この記事では
- ニラは生で食べれるのかどうか
- ニラの知識
- ニラと似ている?がために誤って食べてしまい食中毒になる植物
- 生食の場合のニラの簡単レシピ
- 口臭対策の話
などについて紹介しています。
一般的に、ニラというと加熱して食べるのが常識、という風潮がありますが、そもそも生で食べれるのかどうかという話です。
また、ニラはにんにく同様臭いが強い野菜なので、オススメな口臭対策についても紹介していますので、参考に慣れば幸せです。
ニラは生で食べれるのかどうか。
ニラは生で食べれるのかどうか、という話。
先日、ニラを10束もらいました^^;
5人家族で食べ切るには、ちと多いのですが、せっかく頂いたので頑張って食べてます。
そもそも、
ニラは生で食べれる
いや。
ゴリ
自分も以前はニラを生で食べるという意識が無かったので、味噌汁にいれたり、料理に入れたり、鍋料理に使ったり、かき揚げにしたり、など加熱して食べる専門だったんですね。
ある時、知人から、ニラを生のまま食べる方法を紹介されて以来、むしろ生のまま食べることの方が多くなってきた感じです。
とはいえ、加熱調理したニラももちろん美味しいので、いろんな料理に使用しています。
以下、
- ニラの知識
- ニラと似ている?がために誤って食べてしまい食中毒になる植物
- 生食の場合のニラの簡単レシピ
- 口臭対策で効果のあるもの
などについて紹介しています。
ニラとは?ニラと似ている雑草
ニラは春が旬とされていますが、同じ株から年に3〜4回収穫できるというのは聞いたことがあると思います。
なので、1年中収穫できるものの、美味しいのは1番始めに収穫できる、通称?
1番ニラ
が美味しいです。
特徴的なのは、その肉厚さ。生で食べるならこの1番ニラがおすすめです。
とはいえ、2番、3番になったからといって、生では食べられないというわけではないですが。
そもそも、ニラとは
ニラ(韮、韭、Allium tuberosum)はネギ属に属する多年草。緑黄色野菜である。
Wikipediaより
ネギの仲間ということもあり、見た目も似ていることから地域によっては『ニラネギ』と呼ばれることもあり、栄養価が高いため夏バテ防止としても食される野菜の一つ。
ニラというと、あの臭いが特徴的ですが、ニオイのもとはネギやニンニクと同じアリシンという成分が含まれているため。
なので、美味しいとはいえ、生のニラを大量に食べ過ぎると場合によっては、お腹の痛みを感じることがあるので食べ過ぎには注意が必要です。
にんにくとかも同じですよね。
それから、知人には生のニラを食べ過ぎると口臭がきつくなるかも、ということも言われたので気をつけるようにしています。
とはいえ、食べ過ぎるほどの量で無ければ、腸内殺菌作用もあるので積極的に食べたほうがいいみたいですよ。
ニラの成分のアリシンには、ビタミンB1の吸収を高める働きが有り、よくある料理にニラレバとかがありますが、豚肉やレバーと一緒に食べると疲労回復に効果があると言われているからなんですね。
ちなみに、ニラの臭いってニラ畑じゃなくても、ニラの臭いがすることがありますよね。
同じように「ニラ」と名前のつく雑草があります。
ハタケニラ
日本では荒地や農地、舗装路の裂け目などでよく発生する雑草であるが、元は北アメリカ原産の帰化植物である。明治時代中期辺りに園芸用として持ち込まれたものが野生化したとされる
ハナニラ
日本では、明治時代に園芸植物(観賞用)として導入され、逸出し帰化している。
葉にはニラやネギのような匂いがあり、このことからハナニラの名がある。野菜のニラは同じ亜科に属するが、別属である。
これらは、その辺に生えているこんな草。
繁殖力が強いので、害草として扱われることもしばしば。
ニラと臭いは似ていますが、別物です。
誤って食べないようにしましょう。
でもね・・・
ニラと似ているスイセンは危険だよ。
ところで、自分の地域だけ?かどうかわかりませんが(北海道)、毎年のように、ニラと間違って食べて食中毒になった、というニュースを見かけます。
実物を見ると、これニラと似てるか?と毎回疑問に思うのですが、実際に起っているので・・
スイセンです。
こうして見ると、似ているようにも見えなくは無いですが・・
この件については、毎年発生しているため、厚生労働省でニラと間違って食べないように注意を呼びかけています。
と、考えると・・
そもそも、ニラ畑の中にスイセンが育っているという状況も考えにくいので、おそらく、ハナニラなどを日常的に食べているんじゃないか、という話です。
実際に食中毒になった方の話だと、ニラと間違えて食べたと説明していることがほとんどなので。
ただ、亡くなった方というのは聞いたことがないので、おそらく毒性はそこまで強くないんですかね。
いずれにしても、ニラとして育てたもの以外は食べないようにしましょう、という話でした。
ニラを生で食べる!簡単レシピ。
ということで、ニラについて簡単に紹介しました。
じゃあ、いざニラを生で食べよう!と思っても、どうやって食べようか、という方のためにいくつか家でやっている、生のニラを使った簡単なレシピを紹介しますねー。
<ニラとめんつゆ>
- ニラを生のままみじん切りにする
- めんつゆと切ったニラを瓶に詰めておく
以上です^^;
たったこれだけですが、時間と共にニラが更にしんなりしてきて、めんつゆにとろみが付いてきたりします。
これさえあれば、ご飯3杯はいけます笑
あまり手間をかけないように作っているので、いつもはめんつゆのみですが、薬味やごま油などを混ぜてもいいと思います。
意外と日持ちもします。
また、卵焼きにそのまま混ぜてもいいですし、汁物にも使えます。
作るのに手間はかからないのに、使い道は色々なのでこれ最強、と思ってます。
ただ、食べ過ぎには注意しましょう。
<ニラとキムチ>
想像どおりです。
市販のキムチなどに、生のニラを混ぜ合わせるだけです。
そもそも、キムチにニラが入っているものもありますが、生のニラの食感がプラスされるので、いつもとひと味違ったキムチになります。
それから、ネットでこんなのも見つけました。
確実に美味いです。
→生ニラの塩だれ(外部サイト)
ニラを生で食べたら口の臭いはどうする?1時間で効果があるのは?
個人的に、ニラは生で食べるのが美味いと思ってます。
ただ、その分臭いも強いです。
なので、口臭対策も必然的に必要になります。
にんにくと同じアリシンという成分がもとになっているということでしたが、ということはにんにくと同じような考え方で良いと思います。
にんにくで有名な青森県。
この地域の常識は、にんにくを食べたら
=りんごジュース
って以前テレビでやってました^^;
皆さん口をそろえて話をしていたので、効果は間違いないようです。
これは、リンゴジュースに含まれるリンゴ酸が、ニラやにんにくの臭いのもとであるアリシンを分解する効果があるためとのこと。
検証結果では、約1時間後にはほぼにんにくの臭いがしない、という結果が出ていました。
他にも牛乳も効果が高いとされていますが、ニンニクの臭い成分を体に吸収することを抑制するためとされているそうです。
こちらの記事で詳しく書きました。
ニラを生で食べる時には、りんごジュース又は牛乳を常備しておきましょう。(できれば果汁100%)
ニラは生で食べれるのかどうか、のまとめ
以上、ニラは生で食べれるのかどうかについて、結果は
ニラは生で食べれる!
ということ、
- 生ニラのレシピ
- 口臭対策にはりんごジュース又は牛乳が効果的
などについて紹介しました。
えー現在2月です。
ニラの旬なので、りんごジュースと共にニラをたくさん食べようと思います笑
とりあえず頂いた10束を食べてから。。
いろいろ書いてます。
じゃがりこでポテトサラダ!お湯の量と作り方。反抗期息子のレシピ。
餅の食べ方の定番ってなんだろうね。家では年に数十回食べるぞ。
参考になると幸いです。
では、さいごまでありがとうございました。