先日まで普通だと思ってました。
年に数十回餅を食べるんです。
これって、珍しいんですね笑
これだけ餅を食べているといろんな食べ方があるんですが、これは外せない!という定番の食べ方もあります。
ですが、それさえ珍しいらしいです。
ということで、しょっちゅう餅を食べる僕の、オススメの定番餅レシピをざっくり紹介していきます。
一般的な餅の食べ方の定番といえば、砂糖醤油、大根おろしとかですが、家では違ったりします。
一般論と自分の中の定番、それぞれ紹介しますので機会があれば試してみてはどうでしょう。
家の地域では数百種類あるらしいですが、流石に全部を食べたことはありません^^;
餅の食べ方の定番ってなんだろう。砂糖醤油?大根おろし?
冒頭でお話したとおり、異常なくらい餅を食べる地域で育ちました。
そもそも、それが普通じゃないことは最近知ったんですが^^;
年中食べるので、いろんな食べ方があります。もちろん定番もあります。
おそらく、普通?の方であれば餅を食べる機会は年に数回という方がほとんどだと思いますので、一般的な定番の餅の食べ方について触れておきます。
醤油餅(砂糖醤油含む)
簡単な定番というと、餅に醤油かけただけのシンプルレシピ。
子供とか、甘い物が好きな方だと、醤油に砂糖を混ぜるのが好みの方も多いですね。
そういう自分も甘党なので、醤油なら必ず砂糖を混ぜて食べます。
あんこ餅
これも定番中の定番。
ですが、家庭で作る場合、あんこを買ってきたり、溶かしたりする手間があるので、面倒といえば面倒かもしれませんね。
ちなみに、結婚式=あんこ餅。
なので、親戚、職場、知人などに、お重にみっちりあんこ餅を入れて、お祝いをお裾わけする習慣があります。
家であんこ餅の時は、母が小豆から煮込んであんこを大量に作ります。
大根おろし餅
これは地域差があるようですが、定番の餅料理という地域が結構あります。
大根おろしにちょっと醤油を入れて、餅と絡めて食べるとおいしい。
ちなみに、大根おろしは餅による胃もたれを防いでくれるので、大根おろし餅がなくても、餅を食べる時にはテーブルの上には必ず大根おろしがあるんです。
ここまでは何かと混ぜる系の餅レシピ。
レンジで温めるのが楽ちんです。(最近知りました笑)
→餅はレンジで何分くらい温める?常温と冷凍で検証してみました。
磯辺餅
そして、磯辺餅。
トースターなどで焼き色をつけた餅を、海苔に巻いて食べます。
と、ここまではよく聞く定番の餅料理。
家ではしょっちゅう餅が食卓に並びますが、ここで紹介した餅のレシピは回数からすると少ないほうかもしれません。
本気で餅を食べる時には、餅しか出てこないんですが、数種類の餅料理がテーブルに並ぶことになるんですね。
家の餅の食べ方の定番の話。
ということで、家の定番の餅の食べ方です。
あくまで家の定番で、これは同じ地域でも各家庭で違うみたいです。
必ずテーブルに並ぶ餅料理は
- あんこ
- くるみ
- ずんだ
- 納豆
- 雑煮
最低でも
これくらい並びます。
なので、親戚が来たり、人数が増えるとさらに種類が増えたりすることもあります。
それぞれ簡単に紹介すると(あんこは除く)
くるみ餅
くるみ、砂糖、醤油などで甘く味付けしたくるみダレにやわらかくした餅を絡めて食べます。
個人的にこれが一番好きです。
母は年中食べられるようにと、お湯で溶くだけにして冷凍していたりします。
ずんだ餅
なんとなく想像できるかもしれませんが、枝豆をすりつぶして味付けした餡を絡めて食べます。
枝豆の風味がたまらない。
ちなみに、
「ずんだ」の語源は、豆を潰す意味の「豆打(ずだ)」が訛ったもの。 仙台藩伊達政宗公の陣中で、太刀で枝豆をすり潰されたことが起源
とか、諸説あるみたいですが、これだ!という確たる説はないらしいです。
納豆餅
たぶん作るのが簡単だから毎回出てくるような気がしますが^^;
普通に納豆を味付けして、餅と混ぜる定番。
雑煮餅
そんなおしゃれなものではありません。
切り干し大根、人参、油揚げ、しいたけ・・・付け合せにほうれん草・・・そして、出汁は「キジ」(鳥)でとった雑煮が家の定番。
キジなので、好き嫌いが分かれるみたいですが、自分はこの味で育ったのでこれが定番です。
そして、一緒に大根おろしが並びます。
ということで、5種類の家の定番の餅料理です。
そんなに食べる?という疑問が生じるかもしれませんが、食べるんです。
というか、主食も副菜もすべて餅なので食べるしかないんです笑
他にもいろんな餅料理があります。
食べたことがある餅料理を並べてみます。
こんなにある!当地方の餅の食べ方あれこれ
アレンジレシピや、スイーツ系のレシピまで範囲を広げれば無数にありそうですが、以下はアレンジとかではなく至って定番として扱われている餅の食べ方なんです。
わさび
山わさびを刻んでしょうゆや酒で味つけてもちを和えたもの。
鼻にツーンと来るわさびの風味が大人の味。
じゅうね?じゅうねん?ずーね?
ずーっと、「ずーねもち」と言われて育ってきたので、ずーね、という食べ物があるのかと思ったら違うんですね^^;
じゅうね(エゴマ)、らしいです。
すり潰したタレにからめて食べるもち。
生姜
しいたけとにんじんを出し汁で煮て、 しょうが汁のピリッとした辛みを効かせとろみ餡をかけたもの。
個人的に生姜が好きなのでこの味もよく食べたくなります。
エビ
もともとは、地元で取れた沼えびを使用していたようですが、桜えびを使ったりします。
きなこ
砂糖と塩で味をつけたきな粉をまぶしたもち料理。
健康食品としても名高いきなこをまぶした餅。母が好んで食べますね。
と、実際に食べたことがある当地方定番の餅料理でした。
とはいえ、他にもいろんな食べ方があり、これが正解!とか、これが定番!というものはく、各家庭、各個人で違うというのが実際のところです。
餅の食べ方の定番のまとめ
以上、定番の餅の食べ方について紹介しました。
ちょっと地域色が強くなってしまいましたが、要は
自分好みの食べ方ならどんな食べ方でもOK!
というアレンジの自由度も餅の魅力だと思います。
好みはあると思いますが、参考になる餅料理があったら幸いです。
くれぐれも食べ過ぎには注意しましょう^^;
胃もたれには、大根おろしがおすすめですよ。
では最後までありがとうございました。
こちらの記事もどうぞ
餅はレンジで何分くらい温める?常温と冷凍で検証してみました。
ニラは生で食べれるのかどうか。間違うと食中毒になる植物の話。
スマホで子供の動画撮ったは良いけど消すに消せないしどうしよう。スマホの容量もギリギリ。。
大事な動画をDVDに保存すれば、いつでも家族みんなで見ることができます。
お子さんの動画は大事に保管するべき!
成長してから見返すと、本人はもちろん、家族の思い出にも。
DVDに保存したらスマホの動画は削除できますし、空き容量も増えてスマホも快適に使えます。
残したい動画を送信するだけで、テレビで視聴できるDVDを作成し数日でお手元にお届けします。(写真もOK)
価格は、送料込で1,000円(1枚)
思い出はいつでも見れるDVDにしてそばに置いておきましょう!
詳しくはこちら↓
\今だけ無料お試しキャンペーン中/