\Amazonタイムセール毎日開催中/

体育館にあるはしごのような登るやつってなんだろうね。

体育館にあるはしごのような登るやつってなんなんでしょう・・・

どこの学校体育館に行っても、はしごのような登るやつが必ずありますよね。

しかも、登ると危険の張り紙があったりとか、見つかると怒られたりする場合がほとんどなので存在理由がよくわからないという。。

先日も子どもたちの行事で学校の体育館に行ったんですが、やっぱり気になる。。

体育館にあるはしごのような登るやつってなんだろうね。

学校にいくと必ずあるこのはしごのようなやつ。

小学生ならとりあえず高いところに登るだけでも遊びになるので、そのための遊具かと思っても、実際は登ると先生に怒られたりするんですよね笑

木製ですが作りはがっしりしているので、筋トレとか柔軟に使おうと思えばいくらでも使い道はありそうなんですけど。

で、調べてみたところ、このはしごのような登るやつの名前は

 

肋木(ろくぼく)

 

と、言うそうです。

肋骨(ろっこつ)のです。

(たすける)ではないです。

漢字はともかく、なんとなく肋骨のように見えるから、という理由で命名された、かどうかは定かではありません^^;

で、色々見てみると、やはり運動のための器具みたいです。

しかも、結構歴史が古く、戦前から存在していたとかで。

体育館のはしごのような「肋木」の歴史

で、体育館のはしごのような、子供なら必ず登りたくなるあれは「肋木」という名前であることがわかりました。

>>肋木の普及

肋木のそもそもの歴史はだいぶ古いようで、19世紀から使われるようになったとか。

体操の補助器具で、日本の学校に導入されたのは大正時代。

今の学校での体育といえば、鉄棒、跳び箱、マット運動、平均台・・・とか色々思い浮かびますが、肋木はこれらの器具と同じように体育の授業にはなくてはならない時代があったそうです。

学校に一斉に設置されたきっかけは、大正 15年(1926年)の「改 正学校体操教授要目」が施行された後。

この時、日本中の学校に肋木が設置されていったそうです。

>>衰退

ところが、第2次大戦(家の祖母は大東亜って言ってた)の影響で、教育内容が変更され、授業として肋木が使われなくなります。

それこそ知らない人にとっては単なる「体育館のはしごのような登るやつ」に成り代わって行ったんですね。

>>つかの間の復活

それから30年後の1971年。

めでたく、再び学習指導要領に採用!!

ところが、肋木のそもそもの使い方を知る人が存在しないという状況に。

それから10年後には、体育館のはしごのような登るやつとして放置されたまま現在にいたるようです。

・・・という歩みがあるそうです。

こうして見るとなんか切なくなりますよね(泣)

現在の取扱いは?

現在の取扱いがどうなっているか調べてみました。

→小学校学習指導要領 第9節 体育

小学校の内容ですが、この中には肋木の文言は出てきません。

が、この指導要領を解説している「小学校学習指導要領解説(体育)」というのがあるみたいですが、その中には

肋木を使った運動遊び

・ 登り下や懸垂移行,腕立て動などをすること。

小学校学習指導要領解説(体育)から抜粋

などのように、肋木があることを前提に、運動の補助器具として登場しているんですね。

なので、体育のメインの運動器具としては使用されないものの、あくまで補助器具として肋木の使用も推奨されている、程度の扱いのようです。

ここまで、単なるはしごのような登るやつ、ではなく運動器具として設置された経緯があることがわかりましたが、そもそもの肋木の使い方について簡単に触れておきます。

はしごのような登るやつ「肋木」の正しい使われ方

今も昔も必ず体育館にある、はしごのような肋木は全国の学校に設置されていることがわかりました。

ただ、実際どういう使い方をするものなのか、となると自分も含めわからない方がほとんどだと思います。

「肋木」は遊戯用具ではなく、歴とした体育用具、体操用具でスウェーデン体操の代表的な補助器具

とのこと。

また新しい単語が出てきました。

スウェーデン体操とは?

肋木を使用するスウェーデン体操ですが、

「スウェーデン体操」は、明治35(1902)年に日本へ伝わった生理学、解剖学理論を基盤に構成された体操。考案者はスウェーデンのペール・ヘンリック・リングさん。

スウェーデンの方が考えて普及した体操なので、そのような名前がついているようです。

ここで、肋木がはじめてはしごのような登るやつではなく、体操器具としての使われ方をすることになるわけです。

実際にどんな動きをするかですが、やはり国内ではやり方を知っている方がほぼ皆無。。

ただ、このスウェーデン体操をきっかけに、日本の体操が発展していった、という話もあるのでラジオ体操とかの起源なのかもしれません。

日本では見られないスウェーデン体操ですが、海外でもヨーロッパの地域では今でも実際に行われているところもあるようです。

この動画では、肋木の使用はありませんが。。

誰でもやりやすいようにアレンジはされているみたいですが、こんな体操。

どことなく古風な動きも見られますよね^^;

肋木も使用するスウェーデン体操を詳しく知りたい方・・・がいらっしゃるかはわかりませんが、ヤフーとかで

瑞典式体操初歩

と検索して出てくる

国立国会図書館デジタルコレクション

で、当時広まったスウェーデン体操について記載されている本を閲覧することができますので興味のある方はどうぞ。

体育館にあるはしごのような登るやつのまとめ

以上、学校の体育館には必ずあるはしごのようなやつについて

  • 名称→肋木
  • 使いみち→そもそもはスウェーデン体操
  • 現状→張り紙などがされ触れることすら許されない場合が多い

という結果でした。

普及した歴史なんかを知ると、ちょっと切なくなりますが、筋トレなり、柔軟なり、使い道はたくさんあると思います。

なので、せっかくあるんだし、補助器具としての使い道を模索してもいいんじゃないかな~なんて個人的に感じましがどうでしょうか。

教頭と副校長の違いってなんだろうね。

賞状の受け取り方は右手・左手どっちからなのかっていう話。

動物の名前が入る都道府県・数字が入る都道府県は何個ある?

佳作と入選の違いってなんだろうね。入賞・受賞とは違う?

参考になれば幸いです。

ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA