娘が小学校で都道府県の勉強をしているみたいです。
宿題プリントの中にも日本地図やら、各県の形が書かれた問題があってにらめっこしながら頑張ってます。
学校で勉強した復習なので、大概わかるみたいなんですが、
動物の名前が入る都道府県
がわからなかったらしく、聞かれたんですが即答できず。。。
色々見ていると、都道府県の問題にもいくつかパターンがあるようですが、中でも多いと思われる
- 動物の名前が入る都道府県
- 数字が入る都道府県
についてまとめています。
お子さんに聞かれた時に、かっこよく即答できますように^^;
動物の名前が入る都道府県は何個ある?
ということで。
自分は即答できませんでしたが、動物の名前が入る都道府県は何個あるか、です。
普通は漢字に関して聞かれるようですが、ひらがな又はカタカナにした時に出てくる動物に関してもおまけで触れています。
始めに47都道府県を一覧にして番号をつけておきます。
- 北海道 ほっかいどう
- 青森県 あおもり
- 岩手県 いわて
- 宮城県 みやぎ
- 秋田県 あきた
- 山形県 やまがた
- 福島県 ふくしま
- 茨城県 いばらき
- 栃木県 とちぎ
- 群馬県 ぐんま
- 埼玉県 さいたま
- 千葉県 ちば
- 東京都 とうきょう
- 神奈川県 かながわ
- 新潟県 にいがた
- 富山県 とやま
- 石川県 いしかわ
- 福井県 ふくい
- 山梨県 やまなし
- 長野県 ながの
- 岐阜県 ぎふ
- 静岡県 しずおか
- 愛知県 あいち
- 三重県 みえ
- 滋賀県 しが
- 京都府 きょうと
- 大阪府 おおさか
- 兵庫県 ひょうご
- 奈良県 なら
- 和歌山県 わかやま
- 鳥取県 とっとり
- 島根県 しまね
- 岡山県 おかやま
- 広島県 ひろしま
- 山口県 やまぐち
- 徳島県 とくしま
- 香川県 かがわ
- 愛媛県 えひめ
- 高知県 こうち
- 福岡県 ふくおか
- 佐賀県 さが
- 長崎県 ながさき
- 熊本県 くまもと
- 大分県 おおいた
- 宮崎県 みやざき
- 鹿児島県 かごしま
- 沖縄県 おきなわ
動物の名前が入る都道府県は?(漢字)
では、漢字の時、動物の名前が入る都道府県です。
正解は4つ。
以下、内訳です。
- 10 群馬 → 馬
- 31 鳥取 → 鳥
- 43 熊本 → 熊
- 46鹿児島 → 鹿
動物の名前が入る都道府県は?(よみがな)
続きまして、カタカナ・ひらがなの読みにした時に、動物が入る都道府県。
これは見解が色々あるみたいなので、自分なりの理由を準備しておくと良いかもしれません^^;
学校の宿題というよりは、なぞなぞとかで使われそうなネタですかね。
正解は6つ。
- 4 みやぎ → やぎ(山羊)
- 11 さいたま → さい(サイ)
- 17 いしかわ → しか(鹿)
- 28 ひょうご → ひょう(豹)
- 31 とっとり → とり(鳥)
- 43 くまもと → くま(熊)
人によっては
- 1 ほっかいどう → かい(貝)
- 41 ながさき → が(蛾)
と考える方もいるようですが、動物という枠からすれば、6つだと個人的には思います。
それ言い出すと、
か → 蚊
とかも入るので、収集つかなくなりそうですよね^^;
数字が入る都道府県はいくつ?
引き続き、今度は数字が入る都道府県。
いち、に、さん・・・じゅう、ひゃく、せん・・・ですが、普段の生活ではあまり使わない10の何十乗とかも数字なので、それらも含まれます。
それって0何個?という方は、単純に表の右端の列が0の数だと思えばOKです。
ということで、数字の単位を掲載します。
- 十 10の1乗
- 百 10の2乗
- 千 10の3乗
- 万 10の4乗
- 億 10の8乗
- 兆 10の12乗
- 京(けい、きょう) 10の16乗
- 垓(がい) 10の20乗
- 予(し)、(じょ) 10の24乗
- 穣(じょう) 10の28乗
- 溝(こう) 10の32乗
- 澗(かん) 10の36乗
- 正(せい) 10の40乗
- 載(さい) 10の44乗
- 極(ごく) 10の48乗
- 恒河沙(ごうがしゃ) 10の52乗
- 阿僧祇(あそうぎ) 10の56乗
- 那由他(なゆた) 10の60乗
- 不可思議(ふかしぎ) 10の64乗
- 無量大数(むりょうたいすう) 10の68乗
以上を踏まえて、数字が入る都道府県はいくつあるかというと・・・
以下の4つ。
- 12 千葉 → 千
- 13 東京 → 京
- 24 三重 → 三
- 26 京都 → 京
都道府県なので、
四国!!
は間違いなので注意しましょう笑
また、負の数(マイナス)になると、「分」(10のマイナス1乗・0.1のこと)で、大分も入りそうですが、そもそも小学校の問題として出された場合、負の数はまだ習っていないので、上記4つ。
なぞなぞの場合は、「分」も入って5つという答えもありかもしれません。
また、5年生の割合の学習で、○割○分○厘も習うとの指摘がありました。
よって、「分」が含まれる大分も追加。
以上のことから、
数字が入る都道府県は「5つ」
となります。
「動物の名前」「数字」が入る都道府県のまとめ
ということで、以上をまとめると、小学校の宿題、という前提では
- 動物の名前が入る都道府県 → 4
- 数字が入る都道府県 → 5
が正解。
色々書いてます。
参考になれば幸いです。
ありがとうございました。
色々なことがしれたので良かったです。
よかったです!
「分」は負の数(マイナス)ではありません。1/10、0.1なので正の小数ですね。(べき乗では、-となりますが)5年生の割合の学習で、○割○分○厘と出ていますので、「分」も入れられるでしょう。(私も4つと思っていましたが、「分」と言われて5つだと気付きました。ありがとうございます。)
申し訳ありません。割が0.1で、分は0.01で、厘は0.001です。
コメントありがとうございます。
5年生で○割○分○厘を習うんですね。ご指摘ありがとうございました!