元消防職員だったりするので、賞状・辞令などの受け取り方一つにしても決まりごとがあったわけで。
業界では受領(ずりょう)などと言ったりします。
色々考え始めるとドツボにはまり
- 受け取る場合は右手が先なのか左手が先なのか
- 右足・左足どちらから歩き出すのが良いのか。
とか考え始めるとキリがなくなります。。
お硬い世界ではこれらにもすべて決まりがあります。
さすがに、一般の方がそこまで気にする必要は無いですが、過去の経験も踏まえて、
- 賞状の受け取り方のマナー?
- 消防などでの決まり事
などについて紹介します。
お硬い世界のやり方については、参考程度にご覧くださいね~
賞状の受け取り方にマナーってある?右から?左から?
賞状の受け取り方ですが、色々お悩みポイントは多いですよね。
- どの辺に立って待つのか
- 受け取る時は右手からだすのか、左手からなのか
- もらったら賞状などはどちらの手で持つのか
- あるき出す時は右足・左足どちらの足からなのか
とか、考え始めるとドツボにハマりそうですが・・
一般的には
この受け取り方が正解だ
という決まりごとは
ありません。
冒頭で述べたように、消防、警察とかお硬い世界では、全てに決まりごとがあるので別です。
これは、
規律を重んじて、礼儀を正しくしつつ、団結しようぜ
という精神を養うことで、現場活動にも役立つよねっていう話。
現場活動中の職員って、まとまりがあってキビキビしていてかっこよく見えますよね?
この根幹にあるのが、賞状の受け取り方など含め、事細かに決められた礼式なんですねー。
まあ、その辺の話はさておき、実際に賞状を受け取る時にはどうしたら良いのか、簡単にご紹介します。
消防とかの賞状・辞令などの受け取り方(受領要領)
そもそも、その世界での受け取り方が身に染み付いているので、一般的には、というのは説明が難しいです。
一般的に、ってなんでしょうね。
まあいいや。
まずは、業界での賞状の受け取り方を紹介して、その辺を踏まえて、こうやるとかっこいいよねという流れで話を進めて行きます。
賞状を受け取る一連の流れ
- 呼ばれたらその場で返事をする
- 授与者(賞状とかを渡す人)の正面、3歩程度離れた場所に立つ
- 礼をする(授与者より先に礼して、授与者が頭を上げたら直る)
- 賞状などの読み上げが始まったら、手を伸ばして賞状を受け取れる位置まで進む(左足から。2歩くらい)
- 読み上げが終わり、賞状を差し出されたら、右手→左手の順で受け取る
- そのまま手元に賞状を引き寄せ、さっと賞状に目を通す
- 2つに折りたたみ左手に持ち手を下ろす
- (右足から)そのまま2歩ほど後ろに下がり、元の位置へ
- 礼をする(授与者より先に礼して、授与者が頭を上げたら直る)
- 元の場所へ戻る
以上です。
ねー。
面倒なんです。
でも書けば長いですが、体で覚えると何ら苦ではなくなります。
更に細かい話になると
- 「気をつけ」の時は、つま先の開きは何度
- ズボンの縫い目に中指を添わせる
- 礼の角度は何度
- 歩く時の歩幅は何センチ
だとか色々ありますが、もちろん省きます笑
賞状を受け取る時のマナーってある?
この内、マナーと言われる部分があるとすれば、礼のタイミングでしょうか。
礼をする(授与者より先に礼して、授与者が礼をして頭を上げたら直る)
目上の人(授与者)に先に礼をさせる、先に頭を上げてしまうと失礼にあたる、という考え方ですね。
とはいえ、この点についても、周囲が知らなければ誰も咎めないので、そこまで気にする必要はないのかなーと思います。
右手から出す理由
余談ですが、右手から出す理由はというと。
屋内では制帽などは脱いで、右手で持ちます(脱帽とかいいます)
その状態で賞状を受け取る時には、一旦左脇に制帽を挟んで、右手を伸ばし受け取って引き寄せ、両手で賞状を持つ、という風にします。
このやり方に習い、何も持っていない時でも右手から、というのが通例です。
足の運び
基本的には、歩き出す時は、
左足から
と決まっています。
また、前を向いたまま後ろに下がる時は
右足から
なんですねー。
話がだいぶ深堀りしすぎましたが、以上を踏まえて賞状の受け取り方です。
賞状の受け取り方。
では、一般的に賞状を受け取る時にはこうすれば大丈夫かなーというゆるい感じでいきます。
そもそも決まりごとが無いので、
口うるさい上司
と言われる筋合いも無いですしね(^_^;)
- 呼ばれたら返事をする
- 賞状を渡す人の正面、2歩ほど離れた位置に立つ(近いと、礼して頭がゴンッってなります。教壇などがあれば挟んで正面。)
- 礼をする(渡す側より先に礼して、相手が頭を上げたら直る)
- 授与者が読みだしたら、ちょっと前に出る(手を伸ばして賞状が受け取れる位置まで)
- 右手→左手の順で受け取る(左手→右手でもいいよね)
- 賞状は左手に持つ
- 元の位置まで下がる
- 礼をする(渡す側より先に礼して、相手が頭を上げたら直る)
こんな感じで。
戦略としては・・
自分より先に受け取る人がいれば、
ゴリ
のが当たり障り無いですね。
仮に一番最初に受け取る場合、上記の方法を参考にしてみてください。
賞状の受け取り方のまとめ
以上、賞状の受け取り方について、消防などお硬い職場のやり方を踏まえてマナーなど紹介しました。
文中でも触れた通り、
賞状の受け取り方はこれが正解だ
という決まりごとは無いので、そこまで気にする必要は無いのかなと感じています。
- 呼ばれたら返事をする
- 賞状を渡す人の正面、2歩ほど離れた位置に立つ(近いと、礼して頭がゴンッってなります。教壇などがあれば挟んで正面。)
- 礼をする(渡す側より先に礼して、相手が頭を上げたら直る)
- 授与者が読みだしたら、ちょっと前に出る(手を伸ばして賞状が受け取れる位置まで)
- 右手→左手の順で受け取る(左手→右手でもいいよね)
- 賞状は左手に持つ
- 元の位置まで下がる
- 礼をする(渡す側より先に礼して、相手が頭を上げたら直る)
きっちりやってみたい!という方は、消防バージョンを覚えても良いかもしれませんねー。
ではでは~
こんにちは
お尋ね致します。保護司の就任式があるのですが、同じ方法でも、大丈夫でしょうか?
コメントありがとうございます。
文中にも記載しておりますが、細かい取り決めはないです(自分の知る限り・・ですが)
なので、見出しの「賞状の受け取り方。」で紹介している方法であれば問題ないかと。
それでも気にするポイントは結構あるので、個人的には相手に失礼がないように、お辞儀するタイミング(渡す側より先に礼して、相手が頭を上げたら直る)だけでもできていれば十分かなと考えてます。