通行人
という方向けの話題です。
娘が町の絵画コンクール?で佳作だったことがあります。
絵を書かせたら右に出るものはいないと言うくらい、絵が下手だった自分からすれば賞状をもらったことだけでもすごいことだと思いました(嫁さんに似てよかった笑)
それはそうと、佳作の他に
入選
とかもあります。
金、銀、銅賞などの違いはわかりやすいのですが、そもそも入選と佳作の違いってあるんですかね・・
今後、自分が直接「賞」と関わることはないはずですが、子供たちが今後、賞状をもらってきた時のために
- 佳作と入選の違い
- 入賞と受賞の違い
など、わかっているようでわかっていなかったことについて調べてみました。
同じく疑問に思っている方の参考になればと思います。
佳作と入選の違いってなんだろうね。
娘1号
ゴリ
娘1号
ゴリ
そもそも、佳作でも賞状をもらってくるだけで、他のたくさんの作品よりは上手だから、ということは理解できます。
でも、佳作の他に選ばれる数が多い「入選」というのもありますよね。
ついでにいうと、入賞と入選?色々考えてみるとドツボにはまるので、一つ一つ見ていきます。
佳作の意味とは?
佳作です。
そもそもの佳作の意味を調べてみると
絵画・文芸作品のコンクールなどで、入賞した作品に次ぐ優れた作品。
入賞した作品に次ぐ・・わかるようでわかりませんね。。
ただ、入賞よりは下位ということが理解できます。
うん。うん。
ちなみに、もう少し掘り下げて
「佳」・・・よいこと。すぐれていること。
なそうです。
その他大勢より優れている、ということがなんとなくわかります。
余談ですが、英語で佳作は「Fine work」というそうです。
入選とは何?
続いて、入選。
提出した作品が審査に合格すること。選にはいること。 ⇔ 落選
この説明だと、落選と対になって使われているようです。
考え方としては、線引きと捉えればいいのかもしれません。
じゃあ佳作と入選の違いは?
ここまでの、佳作と入選の違いを比べてみると
- 佳作・・賞の一つ
- 入選・・賞などの選考審査を通過したもの
となりそうです。
単純に言葉の意味を調べてみるとこんな感じになりますが、実際のコンクールなどの実情を見てみるとどうやら違うようなんです。。
通りすがりの方
とお叱りを受けそうですが、佳作と入選を理解するには入賞と入選の違いとかもすべて踏まえる必要がありそうなんです。
受賞というのもあります。
後段でまとめて図で表しています。
受賞と入賞と入選の違い
では受賞と入賞の違いです。
入賞とは、公募展や展覧会で賞を受け取る順位内に入ること。
入賞というのは、「賞」を受けとる順位内に入る、となっています。
「賞」は金賞、銀賞とか最優秀賞や優秀賞などがそれに当たります。
「賞」については、それぞれの大会やコンクールで違うので一概には言えません。
要は、なんとか賞ってやつですね。
まとめると、賞には入らなかったものの、その選考に入った、という意味合い。
他方、「受賞」については
賞を受け取ること
とのこと。
要は、「賞」としての分類ではなく、「受け取る」という行為に対して使われることばなんですね。
通常、金銀銅、最優秀、優秀などに選考された場合に「受賞おめでとうございます」という具合に使われているそうです。
例えば、1~10位までの賞状があり、1位=金賞、2位=銀賞、3位=銅賞とした場合、
- 1~3位=受賞=入賞
- 4~10位=入賞
という考え方になるわけです。
まとめると、
入選作品の中から、入賞作品を選び、その内特に優れているものが受賞作品
入選作品は佳作作品の中から選ばれる
とのこと。
分かりづらいですね^^;
図で表してみました。
佳作・入選・入賞・受賞を図示してみた
言葉で表現すると、なんともわかりにくいですが、これら佳作、入選、入賞、受賞などを図で表すとこんな感じになります。
自分も、コンクールとかの選考をしたことがありますが(ごくごく小規模なものです)、選び方として
- 全作品から優れているものを選ぶ・・佳作
- そのうち、上手なものを選出・・入選
- さらに優れているものを選ぶ・・入賞
- 賞をつける・・金銀銅(受賞)
という順番でやっていたんですよね。
この内、「受賞」だけは順位・賞としては扱われません。
先に触れた通り、表彰する場合や、お祝いを言う時に「受賞おめでとう」という時い使われる言葉です。
これらの賞については、それぞれの大会、コンクールで違うので一概には言えないものの、一般的な考え方としてはこんな捉え方でよいと思います。
ただ、佳作にも紛らわしいのもあったりします。
選外佳作・佳作入選の違い
稀に?
- 「選外佳作」
- 「佳作入選」
というのもあったりします。
これは
- 選外佳作・・・一般的な佳作と同じ
- 佳作入選・・・「佳作」が賞として扱われている場合
という違いがあります。
この辺の、表彰基準については、主催者がそれぞれ設定しているので、どれが正しいとか間違いというわけではないようです。
- 比較的大きな大会、コンクールなど⇒佳作<入選<入賞
- 学校単位や小規模なものになる⇒入選<佳作<入賞
というケースが多いようです。
佳作と入選の違いのまとめ
佳作と入選の違いなどについてでした。
一部、選外佳作や入選佳作という例外のような場合も存在するものの、一般的には
佳作<入選<入賞(金銀銅、1位2位など)
という考え方になるようです。
いずれにしても、佳作とはいえ他の作品より優れている、ということが言えるので、順位にかかわらず褒めてあげられるんだなーと思いました。
賞状を受け取る時の参考にしてみてください。
学校の話題です。
参考になれば幸いです。
ありがとうございました。