\Amazonタイムセール毎日開催中/

電気ストーブは火事にならない?原因は電気と石油どちらが多い?

この記事では、電気ストーブの火事について紹介しています。

ストーブからの火事というと、石油ストーブの方が危険性が高く、電気ストーブではあまり火事にならない、と思っている方も多いと思います。

ストーブに関するアンケートでは、面白い結果があるようです。

実際にあった事例なども交えながら、電気ストーブの火事の危険性やその原因についてまとめています。

冬は暖房器具の取扱いが増えると同時に、火事の件数も増える時期。

火災には十分注意しましょう。

電気ストーブは火事にならない?

冬になると、ストーブの使用機会が増えますが、一般家庭で主に使われるのは

  • 電気ストーブ
  • 石油ストーブ

だと思います。

どちらも、使い方次第では火事の原因になりますが、火事の原因として多いのはどちらか知ってます?

東京消防庁が行ったアンケートを見るとわかりますが、

注意

火災危険が高いと思うストーブ→石油ストーブが1位

ストーブ火災の実態→電気ストーブが1位

という結果が出ています。

電気ストーブでは火事にならない、または危険性が低いと思っている方が多いわけです。

電気ストーブはコンセントを差すだけで簡単に使えるというメリットがある反面、その簡単さゆえ油断して火事になるというケースが多いのかもしれません。

電気ストーブと石油ストーブ。火事の原因で多いのはどっち?

先の通り、ストーブが原因とされる火事の原因のうち、石油ストーブと電気ストーブのどちらが多いのかというと電気ストーブの方が圧倒的におおいのが現状です。

電気ストーブにもいくつか種類があります。

電気ストーブというと、

こんなのとか

こんなのを連想しますよね。

発熱体に使われている素材によって

  • ニクロム線電気ストーブ
  • ハロゲンヒーター
  • カーボンヒーター
  • グラファイトヒーター

など種類は別れています。

価格が安いとか、起動が早いとかそれぞれ特徴がありますが、このいずれに関しても火事の原因になる可能性があります。

ちなみに、電気だけで使える電気ストーブとしては、デロンギに代表されるオイルヒーターも含まれますが、こちらに関しては、火事になる危険性は低いです。

(判断線とかコード周りが原因なら火事になることもあります)

やはり、発熱体が露出していないこと、そこまで高温にならないという理由。

反面、暖まるのに時間がかかる、とか電気代が高いとかのデメリットが挙げられます。

なので、オイルヒーターはさておき、それ以外の電気ストーブではいずれも火事にならない、ということはなく取扱には十分注意が必要ということになります。

電気ストーブによる火事の特徴

電気ストーブの種類などに触れましたが、電気ストーブを原因とした火事の特徴として

  • 亡くなる方の70%を75歳以上の後期高齢者が占める。
  • 電気ストーブを点けたまま就寝し、布団等に接触する火災が多い。
  • 電気ストーブ上にあった衣類等が落下し、接触する火災が多い。
  • ぼやでも着衣着火、一酸化炭素中毒により亡くなる方が多い。

などが、統計で明らかになっています。

では、実際にどんな状況で、電気ストーブの火事が起こっているのか見てみましょう。

電気ストーブによる火事の原因とは?

では、電気ストーブ火災がどういう状況で火事になっているのか見てみます。

火事の原因①

住宅1階居室内で、電気ストーブをつけたまま就寝してしまい、掛け布団が接触し出火

寝る時に、電気ストーブをつけたまま寝てしまったこと、ストーブとの距離が近かったことが原因と言えそうです。

火事の原因②

住宅2階脱衣所内の突っ張り棒にかけていた繊維製品が使用中の電気ストーブ上に落下し出火

電気ストーブでは、送風はされませんが、温められた空気が上昇気流を発生します。

そのため、電気ストーブの真上に落下しやすい物があれば、その気流によって落ちてくる可能性があります。

電気ストーブの使い方が原因。

火事の原因③

居室内の電気ストーブに電源を入れたところ、付近にあった寝具や衣類がストーブの金属製ガードに接触したことに気づかず、時間経過とともに過熱され出火

電気ストーブの周囲に物がある状態で使用したため。

火事の原因④

テーブルに置いていた新聞紙が落下し、電気ストーブのヒータ部に接触し、出火

先の上昇気流と、可燃物がストーブ上方にあったことが原因。

以上、実際にあった電気ストーブ火災の実例。

いずれも、いくつもの偶然が重なり、たまたま火事になってしまった、ということではなく、どこの家庭でも起こりうる状況というのがおわかりいただけたと思います。

では、電気ストーブの周囲ではどのくらいの温度になっているでしょう。。

電気ストーブとの距離でわかる「物」の温度変化

電気ストーブからの距離によって、どんな温度変化があるのか掲載されていました。

実験した状況は・・

  • 使用中の電気ストーブの前面に綿布団を置く
  • 5cmから1mまで距離を変えて、それぞれの温度を測定

実際の実験結果はというと、

<電気ストーブから5cm離した場合>

→発煙し、表面温度は500℃以上

<10cm離した場合>

→発煙はしなかったものの表面温度は約200℃。

<30cm離した場合>

100℃以上まで温度が上昇

参考:https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/test/sutoobu_press.html

5センチというと、ほぼ接している状態ですが、その温度は500℃以上・・・

30センチでも100℃を超えてしまうため、いかに危険かという事がわかります。

物の発火点

単純に電気ストーブに近いと熱くなるから危ない、というだけでも危険性を知る上では十分ですが、先程の事例であった、布団(綿)、新聞紙が燃える温度について簡単に見てみます。

  • 綿→発火点: 407℃
  • 新聞紙→発火点291℃

電気ストーブとの距離が5センチの場合、500℃以上にまで上昇することがわかっているので、十分に火事の原因になることがわかりますよね。

※発火点・・・温度が上昇することで、物から自然に火が発生すること。引火点との違いは →発火と引火の違い

電気ストーブで火事にならないための防止対策

以上を踏まえると、電気ストーブからは火事にならない、ということはなく、むしろ電気ストーブは危険だ、という意識になっていると思います。(おそらく。。)

電気ストーブで実際にあった原因などを踏まえると、どんな使い方をすれば火事を防止することができるかはなんとなくおわかりいただけるはず。

注意

外出・寝る前には必ず電源を切る。

燃えやすい物は近くには置かない。

ストーブの上に洗濯物を干さない。

使わないときは電源プラグをコンセントから抜く。

電源プラグやコードが傷んでいたら使用しない。

使用前に取扱説明書をよく読む。

ごくごく当たり前のことですが、やはり

便利さに慣れて忘れる火の怖さ(平成8年防火標語)

このことですね。

電気ストーブは火事にならない?のまとめ

以上、電気ストーブで火事になるかどうか、実際の火事の事例や、火事を防止するためにどんなことに気をつけるべきかについて紹介しました。

取扱いが簡単なため、使い慣れた時の油断が火事の原因になります。

正しい使い方で、火事を起こさないようにしたいですね。

火事の話題。

ロボット掃除機が火事になる原因に。事例から学ぶ理由と対策法。

ホッカイロで火事になるかどうか。身近なもので火事になるもの。

先日ヒヤッとしました。

IHでの揚げ物にフライパンを使用→危うく火事。。。

こたつで寝てはいけません。

コタツで寝ると危ないのはなぜか。

ではありがとうございました。

2 COMMENTS

お魚くわえた名無し

そもそも電気ストーブなんか使わなきゃ良いって発想がないのか

返信する

gori3353 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA