この記事では、
ガラスについたセロテープの跡を取る方法
について紹介しています。
ガラスにセロテープで張り紙などをしたまましばらく放置すると、べたべたと跡が残ったり、カチカチになって取れないことがありますよね。
まあ、いいや・・と更にその上からセロテープを使用して、跡が段々高くなって見栄えも更に悪くなる・・という悪循環。
そんな時に使える、ガラスについたセロテープの跡を取る方法について、ネット上の情報と、普段自分がやっている方法を紹介しますので参考にしてみてください!
セロテープの跡を取る方法。ガラスの場合の一般論。
窓ガラスなんかにセロテープの跡が残っている場面って結構目にしますよね。
お店なんかでも目にしますし。
コンビニなんかだと、頻繁にポスターの張替えがあったり(たぶん)、地元行事のチラシ頼まれて貼ったりとかで、結構セロテープの跡が残っていることも多い印象です。
ネット上にもいろんな方法が転がっています。
ドライヤーを使う方法
ドライヤーで、セロテープの跡を温めて取る方法。
これは、剥がす時だけでなく、逆にしっかり粘着させたい場合にもよく使われる方法ですね。
セロテープの粘着部分を温めることで、剥がれやすくなります。
ただ、この方法だと、セロテープの跡がカピカピになっている場合は無意味です。
ハンドクリーム
ハンドクリームに含まれる油分の働きで、セロテープなどのシールの粘着力を弱めてくれるかららしい。
過去テレビでも紹介されていた記憶があります。
ハンドクリームをセロテープの跡が残っているところに塗り込んで、しばらくおいて定規などでこすってみるときれいになる模様。
この方法なら、ガラス以外の場所にも使えそうです。
酢
ハンドクリーム同様、酢を染み込ませることで、セロテープの粘着成分を弱らせて取る方法。
酢をコットンとかキッチンペーパーに浸して、セロテープの跡が残っている部分に当て、 しばらくの間そのまま放置。
その後、セロテープの跡をこすればOK。
ハンドクリームなら、いい匂いがするのでまだいいですが、個人的に酢の匂いとともに作業したくないのでやったことはありません^^;
他にも、消しゴムを使ったり、シール剥がし剤を使ったりなどいろんな方法が存在。
とはいえ、そんなに頻繁にセロテープの跡を取る場面があるわけもないので、わざわざシールはがし剤を買うのももったいないですよねぇ。
家では、おそらくどの家庭にもある文房具を使用して、セロテープの跡をきれいに取っています。
セロテープの跡を取る方法。ガラスについた跡をきれいに取る!
ここまで、ネットでよく見かけるガラスについたセロテープの跡を取る方法をざっくり紹介しました。
とはいえ、普段自分がやっている方法は、そのどれでもありません笑
家でやってるガラスのセロテープの跡を取る方法
ということで。家でガラスにセロテープの跡が残った場合、その跡を取る方法で使うものは
カッターナイフの刃
カッターナイフ本体は使いません。
「刃」のみ
です。
よく目にするのは、刃の幅が9mmと18mm。
どちらでも良いですが、ならば幅の広いほうが作業はしやすいです。
ダンボールとかも切れるやつです。なければ細い方でも大丈夫です。
それから、ここで紹介するセロテープの跡を取る方法は、ガラスの場合のみ有効で、なおかつ表面がザラザラしているとか凹凸のあるガラス、ガラス表面に飛散防止フィルムが貼ってある場合などはできませんので注意してください。
※刃のみを使用するので、手袋などを使用しましょう。
セロテープの跡を取る方法
方法は単純。
カッターナイフの刃の切れる側を、ガラス表面に水平に当てて両手で持ち、滑らせるようにセロテープの跡を削り取っていけばOKです。
これが気持ちいいくらいにきれいに剥がれてくれます。
ベタベタな状態の跡はもちろん、重ね張りしすぎてセロテープの跡が固くなっている時でも簡単にきれい取れてしまいます。
あちこち張り紙をしていて、セロテープの跡が残っている時でも、それら全部とってきれいにしてしまいたくなるぐらいきれいになります。
ガラスに傷もつきません。
注意することは
- 刃のみを使用するのでなるべく手袋などを使用し、素手ではやらない
- 刃はできるだけ長いものを使用する(新品ならなお良し)
- ガラスに刃の先など、尖った部分は使用しない
- ゆっくり作業を行う(急いでやると、怪我します)
もしやってみるときは、怪我には十分注意してください。
楽しくなってくると、夢中になりすぎて怪我をします。。
ガラスにセロテープの跡をつけないようにすればいいと思う
ここまで、ガラスについたセロテープの跡を取る方法を紹介しました。
現に跡が残っているなら仕方ないのですが、なるべくセロテープの跡を残さないようにしておけばよい話ですよね。
ガラスなどにセロテープの跡が残ってしまう理由としては
- 長期間貼りっぱなし(数ヶ月、数年?)
- 剥がす時にきれいに剥がせなかった
- その上に更に貼り続けた
などが考えられると思います。
なので、ガラスにセロテープの跡を残さない方法を考えてみると・・
- 定期的に張り替える(数週間とか?)
- 貼る時にセロテープの端を折ってはがしやすいようにしておく
- その都度きれいに剥がしておく
ということが考えられると思います。
セロテープの跡を取る方法のまとめ
以上、セロテープの跡を取る方法として
- ネット上で見つけた方法
- 家でやってる方法
- セロテープの跡を残さないようにする対策
などについて紹介しました。
実際にカッターナイフの刃でセロテープの後を削ってみるとわかると思いますが、きれいになります。
きれいになりすぎて、他の部分がどんどん気になり、結果ガラス掃除(笑)にもなるのでおすすめです。
怪我には十分注意してください。
参考になれば幸いです。
こんな記事もあります
ロボット掃除機が火事になる原因に。事例から学ぶ理由と対策法。