通行人
という方向けの話題。
この記事では、三角定規に穴がある理由について紹介しています。
子供が小学生なのですが、三角定規を使用しています。
ある日、三角定規に穴がある理由について聞かれ、
「う・・・」
と、しどろもどろの回答になってしまいました。
そんなこんなで、お子さんに聞かれた時のために覚えておいて損は無いと思います。
三角定規に穴がある理由とは?
娘1号
ゴリ
ダメな模範解答です笑
子供のからの質問って、最もらしいことも多いですが即答できないとがっかりしますよね^^;
三角定規は誰もが小学生の頃から使用した記憶があるはずなので、穴が空いているのもご存知だと思います。
でも意外と穴がある理由ってわかりませんよね。
いろいろ意見はあるようですが、三角定規に穴が空いていることでこういう効果があるんだよ、と子供に説明する場合を想定して書き留めておきます。
理由その①~三角定規に穴が空いているから使いやすい!
例えば下敷きを想像するとわかるんですが、机の上に置いた状態で取ろうとしてもなかなか取れなかった、という経験ありませんか?
これって、下敷きと机との摩擦が邪魔して動かせない状態になっているというわけ。
この点、三角定規のように穴が空いていると、
空気が通るので、動かしやすく
なります。
逆に、下敷きを置いた直後ってふわふわしますよね。空気が摩擦抵抗を減らしているんですね。
で、しばらくすると空気が抜けて摩擦がおきます。
この点についても、いざ線を引くときに、三角定規の穴から簡単に空気が抜けていくので、穴がない下敷きと比べると紙などと密着させることが簡単で
ずれずに線を引く
ことができます。
また、三角定規には穴が空いているため
取りやすい
というメリットもあります。
この点を踏まえて、「穴が開いてるから使いやすいんだよ」とお子さんにお話すればいいかなーと。
で、どう使いやすいの?という踏み込んだ質問になったら
- 動かしやすい
- ずれない
- 取りやすい
というところを説明をすれば納得してくれるはず。。。
さらに、なんで?となった場合は、摩擦とか難しい話になるからちょっと理解できないだろーなーって逃げればいいと思います笑
理由その②~形が変わるのを防いでいる
普通三角定規はプラスチックです。
プラスチックは季節の温度変化に応じて伸び縮みしています。
これが、穴が空いていることで、三角定規の伸び縮みを調整しているそうです。
夏と冬とで、目盛りが変わったら困りますよね。
ということで、三角定規に穴がある理由は、ざっくりと
- 使いやすくしている
- 形が変わるのを防いでいる
という2点。
仮にお子さんに、三角定規に穴がある理由を聞かれたら、ざっくり説明して「なんで?」返しがきたら、詳しく説明してはどうでしょう。
三角定規の穴はなぜ丸い?
ところで、多くの三角定規を見ると丸い穴が空いています。
穴がある理由は、先に紹介したとおりですが、なぜ丸いのか、という話。
一般的な見方は
三角定規の強度の問題で、四角い穴にすると角により多くの負担がかかり、ひび割れが生じる可能性が高いため、穴は丸くなっている
とのこと。
中には三角の穴が空いたものもありますが、よくよく観察すると、角は丸くなっていますので目的は同じだと考えられます。
三角定規に穴がある理由のまとめ
以上、三角定規に穴がある理由について
- 使いやすくしている
- 形が変わるのを防いでいる
という2点。また
- 穴が丸いのは強度を持たせるため
という理由でした。
文房具の話題です。
参考になれば幸いです。
ありがとうございました。