※当サイトにはプロモーション広告が含まれております。
短い鉛筆って使い道にこまりますよね。
主に鉛筆を使うのは小学校までの期間だと思いますが、6年間で貯まる鉛筆は相当なもの。
ということで、この記事では
- 短い鉛筆の使い道あれこれ
- 短い鉛筆同士をつなげる事ができる鉛筆削り
について、家での実例を交えて書き留めておきます。
アイデア次第で、短くなった鉛筆も色な使い道があるんですよ~。
それから、短い鉛筆同士をつなげることができる鉛筆削りっていうのも発見!
したので買ってみました!
短い鉛筆の使い道はどうする?
ゴリ
娘2号
家の子供達も小学生が二人いるので、短い鉛筆を量産してくれます笑
自分が子供の頃も、小学校で使うのは主に鉛筆だったので、短い鉛筆が増えて使い道にこまった記憶がありますね。
それこそもったいない精神があるのか、家の末っ子は先日短い鉛筆を持っていったら、先生に
「短すぎる!」
と注意されたようで笑
それでも、キャップをすればまだ使える範囲ですが、短すぎると鉛筆を削るのにも一苦労。
ついでに鉛筆削りにつまらせ、
娘2号
と呼ばれることもしばしば。。
話はそれてしまいましたが、短い鉛筆の使いみちをいろいろ考えてみました。
短い鉛筆の使い道を4つ紹介するよ
ということで、短いと言っても、捉え方は人それぞれかもしれませんが、家にある短い鉛筆を測ってみると
芯の先から、反対側まで「約5センチ」くらいです。
個人的には、鉛筆を持った時に、人差し指と親指の間の部分に乗っからなくなったら「短い」かな~と思いますがどうでしょうか。
コンパス用
まずは王道とも言える使い道ですね。
そもそも、短くないとコンパスが使い物にならないので、短い鉛筆を有効利用するならこの方法が一番かもしれません。
シャープペンシルタイプもありますが、個人的には鉛筆のほうが使い慣れているので愛着あります。
(2023/11/29 11:18:29時点 楽天市場調べ-詳細)
ただ、コンパスに鉛筆を使用するにしても、そんなに頻繁に減るものでもないので、大量にあっても困ります。
自宅での絵描き
短くなった鉛筆は学校でこそ使えば注意されますが、自宅で使う分には問題ないです。
なので、家で絵描きをするような時には、
ゴリ
と、なるべく短い鉛筆を使うように話しています笑
最近の100均は何でも揃う印象しか有りませんが、塗り絵も種類豊富。
ゴリ
細かい塗り絵なども多数売ってるので、そんなのを買ってきて真面目に塗っています。
(2023/11/29 11:18:30時点 Amazon調べ-詳細)
キャップ、補助軸を使う
使い道というか、使い方という感じになります。
5センチ程度なら、普通に売っているキャップを繋げばまだまだ使用可能。
流石に2、3センチとかになってくると、キャップでも厳しいですよね。
ゴリ
数センチまで使い込んだ鉛筆は補助軸を使う、という選択肢もあります。
金属製のものをよく目にしますが、木製で見た目がおしゃれなものも。
これなら学校に持っていっても良さそうですね。
スライドさせるだけで簡単に固定できるので小学生でも大丈夫です。
短くなった鉛筆など文房具を寄付する
引用元:ワールドギフト
それから、途上国などに短い鉛筆を寄付する、という選択肢。
鉛筆だけに限らず、文房具や学校関連のもので不要になったものも寄付することができます。
とはいえ、寄付されたものは支援先で使われることになるんですね。
つまり、
- 短すぎて使えない鉛筆
- 状態の悪いもの
などは、寄付したとしても使えないことになるので、注意しましょう。
支援団体の窓口があるのでまずは相談してみると良いですね。
→ワールドギフト(外部サイト)
短い鉛筆をつなげる(長くする)鉛筆削り買ってみた
その他、短い鉛筆の使い道として面白いものを発見しました。
短くなった鉛筆同士をつなげてくれる鉛筆削り
その名も・・
TSUNAGO
短くなった鉛筆同士を削って、つないで長くできるという道具。
- 短くなった鉛筆を削る
- つなぐ
- 長くできる
ゴリ
ということで。
こちらを速攻ポチッと。
詳しいレビューは届きしだい追記したいと思います。
数日後・・
届きました。
わーい。
実際に使用してみました。
使い方は簡単で
- 鉛筆の頭側に穴を開ける
- 鉛筆の先を「穴」に入るように削る
- 合体させる
これだけでできました!
詳しい使い方などを書くと長くなるので別記事しました。
興味の有る方はどうぞ。
短い鉛筆の使い道のまとめ
以上、短くなった鉛筆の使い道について
- コンパス用として使用する
- 自宅での絵かき用に使用する
- 補助軸を使用する
- 寄付する
などの使い道があります。
うちでも物を大事にする心を育てていこうと思います。
色鉛筆に肌色がなくなってました。
三角定規の穴の話。
ホチキスとホッチキスどっちだ?っていう話です。
ではでは。