おいわゆる「立ち仕事」と言われる職種もありますが、家事もそのうちの一つだと思います。
炊事、洗濯、掃除、子供の送り迎え・・・毎日お疲れ様です。
私も家事をメインにするようになって、その大変さが身にしみる今日このごろです。ふくらはぎがパンパンになることもあります。
さて、立ちっぱなし、座りっぱなしなど同じ姿勢でいることが多いと、ふくらはぎを押すとへこむことがある、という方もいるかもしれません。
ふくらはぎを押すとへこむ時の原因や対処法、予防のあれこれなどについて紹介しますね。
ふくらはぎを押すとへこむのはなぜか・・
ふくらはぎを押すとへこむ。その症状はいわゆる「むくみ」とか「浮腫」とかいわれるものです。
人の体にある水は、重力に従って下に移動していくので、必然的にふくらはぎとか足に出やすいです。
子どもたちの汚れた洗濯物を干して、子どもたちの宿題を見ながら夕飯を作って、ようやく食べ終わったかと思えば、また洗い物で立ちっぱなしで・・・とやっていれば、ふくらはぎとかの体の下の方に体内の水分が移動していくのもなんとなくわかるかもしれません。
単純にふくらはぎを押すとへこむ、などのむくみ症状がある場合、内科的疾患の症状の場合もありますが、特に体の不調がなく、
- 立っている時間が長い
- 椅子に座っている時間が長い
- 足を組む癖がある
- 運動不足
- 冷え性
などに思い当たる節があるなら、一時的なむくみです。
一時的とはいえ、家事をしている方なら、明日からしばらく休みだー、というわけにも行かず、明日も立ち仕事が続くので何かしらの対処法は考えたほうがいいと思います。
ふくらはぎを押すとへこむ時の対処法
さて、ふくらはぎを押してへこむくらいになってくると、足首が太くなってきたり、とにかく下半身がだるくてしょうがない状況になります。
そんな時の対処法もいろいろあります。
- 入浴
- マッサージ
- リンパマッサージ
- ツボ
- ストレッチ
- エクササイズ
・・・
と、いろんなふくらはぎのマッサージ方法がありますが、一度に言われてもどれがいいのかわかりませんよね^^;
家の嫁さんと、私がよくやる方法をいくつか紹介します。
簡単にできるふくらはぎのマッサージ方法
なにも使わず、簡単にできるのが手でやるマッサージ。
家の嫁さん、整体師なので。
厳密に言うと、ふくらはぎそのものではなく、膝の裏のマッサージです。
むくみの原因は水分ですが、リンパや血行不良によるものなので、その流れをよくする、というわけです。
やり方は簡単です。
- 膝を立てて座る。
- 親指の腹で膝の裏を押す。
この時、膝裏を押す位置は、少しコロコロしたような部分をほぐすような感じでやります。
これがいわゆる、「コリ」です。
ふくらはぎを押すとへこむ症状がある方だと必ずあると思います。
ちょっと強めに押すと痛いやつです。
ちなみに、一気に足を軽くしたい!!!という方は、自分でマッサージをしても力を加減してしまうので、
- うつ伏せになり
- 先程の「コリ」の部分を教えて強めにマッサージしてもらう
と、2、3日するとびっくりするくらいふくらはぎが軽くなります。
ただ、結構痛いです。
かっさプレートを使ってふくらはぎをマッサージ
ちょっと道具を使います。
「かっさ」というものを使います。
元は中国発祥らしいですが、
かっさプレートと呼ばれる専用の板を使い経絡(けいらく)や足の裏の反射区をこすることで血液やリンパの流れを良くしていくというトリートメント法
です。
ちなみに、100均とかにも売ってるときがあります。
家の嫁さん曰く、一番いいのは天然石らしいですが、他にも木製、水牛の角とかいろんなものがあるようです。
使い方は、かっさプレートを手にもち
- ふくらはぎの外側を上から下に向かってマッサージ。
- ふくらはぎの内側を下から上に向かってマッサージ
という具合に行います。
簡単そうに見えますが、いざやってみると、足のむくみが取れたり、軽くなったり、押すとへこんでいたふくらはぎも普通に戻ったりなどの効果があります。
もちろん個人差がありますが。。
ただ、この「かっさ」は、リンパや血液の流れをよくするものなので、足だけでなく、顔に使えば小顔効果があったり、お腹周りに使えば、腸の調子がよくなったりと全身に使うことができます。
毎日行う必要もなく、週1,2回程度でいいので、興味のある方は見つけたら購入しておいて損はないと思います。
他には、なかなかマッサージをしている時間が取れない、という方もいるかもしれません。
そんな方は、履くだけ、や寝ている時に貼るだけ、でも効果のあるものもあります。
着圧ソックス
ふくらはぎを中心に足に段階的に圧力をかけることで血流を促し、履くだけで引き締め効果が期待できるむくみ解消ハイソックスです。
足裏シート
足裏は第ニの心臓、と言われているのは聞いたことがあると思いますが、足裏に貼るシートです。
冷え性や、足裏のコリなどに効果的なものですが、ふくらはぎにも使用できます。
足裏に貼るので、寝ている間に使用するものです。
以前、100均で似たようなものがあったので使っていたことがあるんですが、コリはともかく、まず「気持ちいい」です。
また、朝方になると足がスッキリして軽くなりました。
一度試してみると、その気持ちよさがわかると思います。
寝ている間に、なのでマッサージも面倒・・という方にはおすすめですね。
押すとへこんでしまうふくらはぎにならないために
ここまで、ふくらはぎを押すとへこむ原因や、対処法などについて紹介しました。
そもそも、予防する事ができれば一番いいですよね。
家事などの立ち仕事をしていて、ふくらはぎのむくみを予防するには、一番は
「足を動かすこと」
です。
台所で料理などをしていれば、動きが止まってしまい、むくみの原因になります。
- ゆっくりとかかとの上げ下げをする
- 屈伸運動をする
料理や家事などの合間に、ちょっとだけこんな感じでふくらはぎを動かしてあげると、むくみもでずらくなります。
まとめ
ここまで、ふくらはぎを押すとへこむときの、
- 原因
- 対処法
- 予防方法
などについて紹介しました。
いずれも、自分がやってみた、やっている方法ですので効果はあります。
それぞれ、自分にあったやり方を決めておくことをおすすめします。
毎日お疲れ様です。
ではでは。