通行人
という方向けの話題。
自分の周りでも、知人はホチキスと呼び、自分はホッチキス。
さらにはガッチャンコと呼ぶ人もいたりします(←アラレちゃん?方言?)
と色々考えていたらドツボにはまりましたので、調べ尽くして来ました。
- ホッチキスとホチキス。正しいのはどっち?
- 呼び方の由来
- 地域で違うホッチキス
などについて紹介しています。
ホッチキスとホチキス。正しいのはどっち?
紙をとじる?綴る?道具のホッチキスですが、そもそも同じ地域でも人によって呼び方が違う場合が多いですよね。
ホチキスとホッチキスのどっちが正しいのか、ですが他にもいろんな呼び方があります。
なぜにこんなにも呼び方の種類があるんですかね。。
実際に、自分が耳にしたことがある呼び方。
- ホッチキス
- ホチキス
- マックス
- ステープラ
- ガッチャンコ
・・・
ざっと考えただけでもこれぐらい出てきます。
単に方言としての呼び方も中にはあるものの、それぞれ呼び方には由来があるみたいです。
ホッチキスとホチキス。名前の由来など。
それぞれの名前の元についてです。
ホッチキスなどの名前の由来
色々呼び方がありますが、それぞれ元となる情報をまとめてみます。
ホッチキス
日本で初めてホッチキスを販売したのは伊藤喜商店(現イトーキ)で、明治36年(1903年)のことです。このホッチキスはアメリカ製で、ボディに大きくHOTCHKISS No・1と刻印されていました。この製品はE・H・HOTCHKISS社製で、ブランドと形式を刻印表示したものでした。特に呼び名がなかった時代のこと、誰とはなしにホッチキスと呼ぶようになったと思われます。
マックス株式会社より
よくある、日本ではじめて販売されたものがそのまま呼び名として浸透した話。
海外製で「ホッチキス」という製品だったんですね。
ホチキス
感覚的な話ですが、ホッチキスと呼ぶ方、ホチキスと呼ぶ方半々のような気がしますがどうでしょうか。
ホチキスで検索する方も相当数いるようですが、出処ははっきりせず。
先の通り、始めに海外から輸入されたのは「ホッチキス」なので、呼びやすいように小さい「ツ」が省略され、ホチキスという呼び名になったような雰囲気です^^;
いわゆる、正式ではないものの一般的に使用される「俗称」ということになりそうです。
ただ、新聞用字用語集では「ホチキス」とされているそうですよ。
マックス
オフィス機器などを販売しているマックス株式会社は有名です。
こちらで売は、ホッチキスという名前で販売されています。
じゃあ、なんでマックスと呼ぶようになったのか、考えてみると・・・
家ではこれ使ってます。
少々厚さのあるものでも、力いらずで、それこそサクッと止めることができます。
はりを入れるのもワンタッチなので便利なんですよねー。
それはさておき、角度を変えてみると・・
「MAX」
と使う時に絶対目に入る位置に表示されてるんですよね。
なーのーで、そのままホッチキスが「マックス」と呼ばれるようになった、と思われます。
知人にも
元同僚
という方がいますが、その方は「マックス針」とも言います。
マックス株式会社で販売されいてるホッチキスだから、「マックス」と呼ばれるようになった説。
一番身近な文房具だからなのかもしれませんね。
もちろん、ホッチキス以外の文房具もありますので一応。
ステープラ(ステープラー)
英語が語源のステープラー。
ステープラー(英語: Stapler)。紙に「コ」の字形の針(ステープル、英語: Staple)を刺し通し、針先の部分を両側から平らに曲げて、紙を綴じる文具である。
- 紙を綴る道具をステープラ
- 針をステープル
というわけですね。
近い人でホッチキスをステープラ、と呼んでいる方は見かけませんが、JIS規格(日本工業規格)では「ステープラ」とされているようです。
余談ですが、これは・・・
「ステップル」です。
形と用途は似ていますが、別物です。
間違えないようにしましょう。(配線などを止める道具です)
ガッチャンコ(がっちゃんこ?)・ジョイント
方言。
見た目と、止める時の雰囲気が
「ガッチャン」
という感じだからなんでしょうね。
割とお年を召した方だと、こう呼ぶ方が多いです。
また、「ジョイント」という呼び方もその操作が
JOIN→結合する
から来ているものと考えられます。
ホッチキスとホチキスと・・・正しいのはどれ?
ここまで、ホッチキスの呼び方にも色々あることを紹介しました。
- ホッチキス
- ホチキス
- MAX(マックス)
- ステープラ
- ガッチャンコ
- ジョイント
などなど。
海外に行くと更に別の呼び方もあるようですが、じゃあどれが正しいの?という話。
名前の由来でも紹介したとおり、
- JIS規格で決められているもの→ステープラ
- 新聞用字用語集→ホチキス
- 日本で最初に販売された→ホッチキス
- ホッチキスを販売している代表的な会社→MAX(マックス)
- 方言→ガッチャンコ
という感じになります。
なので、結論としては
どれも正しい
ということになりそうです。
結局は・・・
通じれば何でもいい
のかなーと感じました。
ホッチキスとホチキス。正しいのはどっち?のまとめ
以上、ホッチキスやホチキスどちらが正しいのか、について、名前の由来など調べてみました。
現存する呼び方は
- JIS規格で決められているもの→ステープラ
- 新聞用字用語集→ホチキス
- 日本で最初に販売された→ホッチキス
- ホッチキスを販売している代表的な会社→MAX(マックス)
- 方言→ガッチャンコ
結論としては、どれも正しい、ということになりそうです。
なので親しみやすく、相手に伝わる言い方であればどの呼び方でも良いと思います。
ホッチキス、とかホチキスと口に出すタイミングって、誰かに取ってほしい、とか貸してほしい、というタイミングで使いますもんね。
相手に伝わることが大事
です。
ゴリ
娘1号
これはダメな例です笑
ホッチキスの針なし+穴開けない圧着式のハリナックスがすごい。
砂消しの使い方ご存知です?
面白いもの買いました。
以上参考になれば幸いです。