この記事では、鉛筆削りに芯が詰まった時の対処法について紹介します。
兼業主夫をしながら子供達の宿題も見ます!
小学校のうちは鉛筆を使う学校がほとんどだと思いますが、必ずと言っていいほどぶつかる
娘1号
という子供からの発言。
やってみるまでは、なんだか大変そう・・と思うかもしれませんが、以外とあっさり取れたりします。
あまり難しく考えずに、とりあえずやってみましょう♪
詰まった鉛筆削りが無事治るはずです。
鉛筆削りに芯が詰まる原因は?
鉛筆削りに芯が詰まったときの対処法についてですが、そもそもなぜ鉛筆の芯が折れるか考えてみました。
娘1号
ゴリ
娘1号
鉛筆の芯って簡単に折れるし、どうしようも無いのでは?と思ってしまいますが、子供達の使い方を観察していると、その原因が見つかることもあるんですね。
一般的に、色鉛筆などは芯が柔らかいので折れやすい傾向にあります。
なので、色鉛筆なんかは小さい簡易的な鉛筆削りがついていることもあります。
先日、うちの娘は、普通の鉛筆削りで・・・
クーピーを削ってました笑
エンドレスに削れます。
削れないことは無いし、芯がないので大丈夫といえば大丈夫なんですが、削り過ぎて一気に短くなってました。
色鉛筆、クーピーなど故障の原因になる極端に柔らかいものを削るのはやめましょう。
余談ですが「肌色」って今は使わないそうです。
鉛筆削りの中で芯が折れる理由は?
クーピーの話はさておき、鉛筆削りの中で芯が折れてしまう原因として考えられるのは
- 鉛筆削りに鉛筆を奥まで入れた状態で、上下左右など中心から動かしてしまう
- そもそも鉛筆の中で芯が折れている
という理由じゃないかと個人的に思います。
1は鉛筆が奥まで入っているのに、さらに奥まで入れようとした場合とか。
2は鉛筆を床に落とすなどの衝撃を与えてしまったたため、鉛筆の中で芯が折れている場合。←この状態になるといくら削っても芯が折れまくるという悪循環に陥りますね。
削った後、鉛筆の芯だけを軽く引っ張ると抜ける状態です。
なので、感謝の心とともに処分したほうが良いと思います。
仮にうまく削れても、いざ使おうとした場合に芯が折れているのでほぼ使用できません。
短い鉛筆をつなげる鉛筆削りっていうのもありますけどね。
鉛筆削りを詰まらせないためにできること
で、芯が折れないようにするなら
- 鉛筆削りの奥まで鉛筆を入れたらそのまま触らない
- ものを大事に扱う
とすることで、あまり芯が折れることは無いんではないかと個人的に思います。
鉛筆削りに芯が詰まった時の対処法
前置きが長くなりましたが、本題です。
鉛筆削りと言っても
- 電動鉛筆削り
- 手動鉛筆削り
- 手動の小さいやつ
などがありますので、それぞれ紹介します。
それから、芯が詰まった時の症状としては
- 空回りして鉛筆が削れない
- 先まで削れない
このような場合は、鉛筆削りの中で芯が折れて詰まっていることがほどんどです。
ちなみに、
- 短すぎる鉛筆を入れた(数センチとか)
- 鉛筆以外のものを入れた
の場合は以下に紹介する方法でも取れないことがあるかもしれません。
なので、分解修理(自己責任)するか、メーカー修理になります。
中には、送料負担で修理代は無料というメーカーもありますので、お使いの鉛筆削りの公式サイトを覗いてみましょう。
鉛筆削りに芯が詰まった時の対処法①電動
まずは電動鉛筆削りの中で芯が折れてしまった場合。
はじめにすることは
①まずコンセントプラグをぬく
ことから。怪我しますのでね。
次に、
②削りカスが入るケースを引き抜いておきます。
プラスチック製品が多いので、割れて破損するかもしれません。
③雑巾やタオルを下に敷いておきます。
削りカスなどのゴミが落ちて来ます。テーブルに鉛筆削りのカスが散乱すると悲惨な目に会います。
④鉛筆の挿入方向を下にして、予め敷いておいた雑巾の上に数回軽く当てて衝撃を与えます。
引用元:https://debika-q-a.webnode.jp
あまり強く当てすぎると、変形や破損の元になりますので、適度な強さで。
これで、取れない場合は、そのまま逆さまにして、底の方からマイナスドライバーや千枚通しなどで、削り部を突っついて、再度挿入口を下にしてタオルなどに当てて取り出します。
鉛筆削りに芯が詰まった時の対処法①手動
続いて手動の場合。
手動の鉛筆削りは、見た目こそ色々ありますが、その構造はほぼ同じ。
家の鉛筆削りたちです。1代目と2代目です。
①赤い←の部分を反時計回りに回すと、削る部分を外すことができます。
固い場合は輪ゴムや、滑り止めになりそうなものを巻きつけると外せます。
外したところ。
ここまでできると、詰まっている鉛筆の芯が見えると思います。
実際に鉛筆を入れて見てみるとこんな感じになります。
この状態で、芯が途中で折れて、そのまま置き去りにされると芯が詰まった状態なわけですね。
②あとは、爪楊枝など先の尖ったもので、芯を取り出すだけです。
この時、くれぐれも鉛筆は使わないでくださいね。
さらに折れます。
また、螺旋状の部分が削る部分なので怪我には注意しましょう。
鉛筆削りに芯が詰まった時の対処法①手動(小)
最後は手動の鉛筆削りでも小さいやつ。
これの場合は
- 鉛筆挿入方向を下にしてトントン
- プラスまたは、マイナスネジが付いているので、刃をドライバーで外して取り出す
方法のいずれかで芯を取り出すことができます。
刃を外す場合、この手の鉛筆削りの刃はカッターのように鋭利なので、怪我には十分注意してください。
鉛筆削りに芯が詰まった時の対処法のまとめ
ということで、子育て世帯なら必ずある、鉛筆削りの芯が詰まった場合の対処法について
- 電動鉛筆削り
- 手動鉛筆削り
- 手動の小さいやつ
についてそれぞれ紹介しました。
子供の頃って、力加減がなかなかできないので、鉛筆削りをつまらせることもよくありますので、参考にしてみてください。
丸い鉛筆を削ると、一緒に回って上手く削れないので分解してみました。
鉛筆削りにも色々ありますが、どっちがいいのかっていう話。
面白い鉛筆削り見つけました。
娘たちが、筆箱洗ってました。
参考になると幸せです。
では最後までありがとうございました。
しんがつまってたけどとれた!
よかったです!
ありがとうございます。あなたのご説明のおかげでとれました!!!
よかったです!
取れました‼️
ありがとうございました‼️
よかったです!
助かりましたヽ(;▽;)ノ!
よかったです!
大変参考になり、助かりました。
ありがとうございました‼︎
コメントありがとうございます。
よかったです!
電動鉛筆削りが急に削れなくて困ってたのですが、見た目には芯詰まりに見えなかったのに、爪楊枝でつついたら芯がどこからか出てきました!本当に助かりました。
削った鉛筆の先が中で折れると、見えずらい上に「でも大丈夫そうだよね?」→「でも先がうまく削れないけど・・」の無限ループに陥るので困りますよね。参考になったようで良かったです!