小学校になると毎日使う鉛筆削りですが、電動と手動、どっちがいいんでしょうね。。
家は昔から手動派ですが、メリット、デメリットを見比べてみると、それぞれ電動と手動のどっちがいいのか見えてくると思います。
とはいえ、それぞれ考え方、生活スタイルなどで気になる点は違うと思います。
家でのリアルな話を踏まえて、比較してみましたので、鉛筆削りを選ぶ時の参考になればいいかなーと。
鉛筆削りは電動と手動、どっちがいいのかどうか
小学校入学と同時に使い始める鉛筆ですが、鉛筆削りは必須。
電動と手動とがありますが、結局どっちがいいのか、ということについては、一概には言えないと思います。
好みの問題もあるし、生活スタイルとかでも変わってきます。
とりあえず、買ってみよう・・でもいいんですが、鉛筆削りって結構丈夫なんですよね^^;
家の歴代の鉛筆削り達です。
左が自分が小学生のころに購入した手動の鉛筆削り。
もちろん現役です。
なので、単純に30年笑
こうしてみると、考えようによっては一生付き合うことになるかもしれないですよね。
たかが鉛筆削り、されど鉛筆削り。
電動と手動での違いやメリット、デメリットをそれぞれ紹介しますので、参考にしつつ自分にあった鉛筆削りが見つかることを願います。
鉛筆削りは電動と手動どっちがいいのか比べてみる。
ということで、手動と電動とがある鉛筆削り。どっちがいいのかいろいろ比べてみます。
ちなみに、学校にも鉛筆削りはありますが、多くは電動のような気がします。
まあ、人数も多いので、手動の鉛筆削りだと時間がかかるから、という理由があるのかなーと個人的に思っていました。
鉛筆削りは電動と手動。どっちが安い?
まずは、価格。
ものにもよりますが、安いのは断然
手動の鉛筆削り
ですね。
また、維持費についても、電動の鉛筆削りは電気代がかかります(微々たるものでしょうけど)。ただ、今では電池式の鉛筆削りもあります。
削るスピードの速さでは電動の鉛筆削り
手動と電動の鉛筆削りとでは、削るスピードは
電動鉛筆削りのほうが早い
です。
それだけに、慣れないうちは削りすぎてしまう、ということもあります。
扱いやすさは手動、電動どっちがいい?
単純に、「削る」ということだけに焦点を当てた場合、電動の鉛筆削りのほうが、鉛筆を入れるだけでいいのでとても扱いやすいです。
ただ、
- 電動ではコンセントを使用することから、移動しづらい
- 手動の鉛筆削りでは、どこにでも持ち運べる
という扱いやすさがあります。
ただ、持ち運んでいるときに、落としてしまうという可能性もあります。
他に、メンテナンスのことを考えると、鉛筆削りによくありがちなトラブルで、「芯が詰まる」という症状がありますが、電動では分解が必要な場合はメーカー送り、手動ではほぼ自分で分解できる、という違いがあります。
長く使えるのはどっち?
いわゆる耐久性、という視点から考えると、以前は電動の鉛筆削りは故障が多く、手動のほうが耐久性がありました。
ただ、最近の電動鉛筆削りは、性能が上がって耐久性も上がっていますので、どちらもあまり変わらない、と言えると思います。
ちなみに、家の30年ものの手動の鉛筆削りは、鉛筆を入れる部分の押さえが弱くなり、丸い鉛筆を削る時は、一人は鉛筆を抑える、もう一人は回す、という姉妹二人がかりで削っています笑
ちょっと極端な例ですが、持ち運んでいて落とした、など物理的に壊すようなことが無い限り、どちらも変わらないと思います。
簡単に、電動と手動の鉛筆削りの違いを比べてみました。
だいぶ、手動よりの意見になっているような感じがありますが笑
結局のところ鉛筆削りは電動と手動、どっちがいい?
どっちがいいのかまとまらない感がありますが、自分は手動の鉛筆削りを使っているので手動寄りの意見になってしまいます^^;
反対に、電動を使っている人であれば、電動鉛筆削りよりの意見になると思います。
電動にしろ、手動の鉛筆削りにしろ共通して言えるのは
安いものはやめたほうがいい
という点。
安いものはやっぱり壊れやすいです。
最低でも6年は使い続けるものなので、買うまでは悩みますが、長く使えるものを選ぶのが一番だと思います。
鉛筆が折れた時にも使えますよ。
色々書いてます。
参考になると幸いです。
ではありがとうございました。