筆箱は洗えるのかどうか、洗う場合はどんな洗い方がいいのか、について紹介しています。
小学生のうちは、鉛筆を使うので、筆箱って結構汚れますよね。
ついでに、筆箱に小さめの鉛筆削りも一緒に入っていると、削りカスが散乱して気付いたら真っ黒になっていることもあります。
汚れたら買い換える、という手もありますがお気に入りの筆箱だったりすると処分するのも迷います。
そんなときに「洗う」という選択肢がありますが、
- そもそも筆箱は洗えるのかどうか
- 洗う場合の注意点など
について、まとめてみました。
筆箱は洗えるか。娘達が洗うと言い出した件。
娘1号
ある日突然、筆箱を洗うと言い出した娘。
おいおい、そもそも洗っていいのかという疑問。
と、思ったのですが、娘の筆箱は布っぽいやつ。
汚い・・
まあ、この手の筆箱なら洗っても問題ないですね。
他に、皮製とかもありますが、皮の筆箱はさすがに水洗いとかはできません。
皮なので、皮の汚れ落としクリーナーとかを使ってもいいでしょうし、濡れタオルで拭いてもいいと思います。
ちなみに、ハンドクリームを塗り込んだりすると、皮が柔らかくなって、色にも深みが出て味が出ますね。
ま、専用のクリームなら一番いいですけど。
干す場合は、日陰の風通しのいいところに干しましょう。
筆箱を洗う方法。洗い方は?
ということで、特に何を参考にするでもなく、家では当たり前のように使用している洗剤が有りまして。
筆箱に限らず、学校で使うものにはよく使用します。
これ。
ご存知の方も多いかもしれませんが、靴などを洗うときにも汚れが落ちるオススメな石鹸です。
一つ注意点は、白い物にはいいのですが、柄物などの場合、色が落ちることもありますので注意が必要です。
今回娘たちの箱は、この石鹸を使って洗いました。
筆箱の洗い方
今回こんな感じで筆箱を洗いました。
- ぬるま湯を溜める
- その中に筆箱を投入。10分ほど待つ。
- 筆箱の汚れているところを石鹸で軽くこすって泡を出す
- 歯ブラシ・手でゴシゴシ洗う
- 汚れが落ちたら、流水でぬめりが取れるまで流す
- そのまま蛇口にかけて水気を切る(1時間程度)
- 水が滴り落ちなくなったら、選択ピンチで洗濯物と一緒に乾燥
ぬるま湯だと汚れが落ちやすいです。
こんな感じで洗ってました。
下の子二人でお気に入りの筆箱洗い始めた笑
物を大事にするのはいいことだぞ。うんうん。ちなみに左が姉、右が妹です笑
でも、一時間は時間かけすぎでは… pic.twitter.com/OGXWYEmX5z
— ゴリ@育児が趣味の兼業主夫 (@ikujititi) 2019年4月5日
二人でゴニョゴニョ言いながら、1時間ほど洗っていました笑
さすがに時間をかけ過ぎですが、ある程度筆箱の汚れが落ちたら流して終了ですね。
ちなみに、この筆箱の場合、ウタマロ石鹸を使って洗っても色落ちは気になりませんでした。
洗濯機で筆箱を洗える?
ところで、筆箱を洗うと行って、簡単に洗濯機で済ませてしまおう!!というのも一つの案。
洗濯機で洗う場合、筆箱そのものが柔らかい布であれば問題ないと思います。
やめたほうが無難なのは、
形が崩れそうな筆箱
はやめたほうがいいですね。形が崩れます^^;
それから、今回娘たちが使った筆箱も、形が崩れるなーと思って手洗いをしましたが、脱水だけ、というのも、やはり型崩れの原因になるのでやめたほうが良いと思います。
といっても、実際やってみたわけではないので正直なところわかりませんが。。
大丈夫だったぜ!という方がいたら教えてください。
次から洗濯機で洗わせます笑
ただ、汚れはあまり落ちないのかなーと思います。
特に、筆箱の中の隅のあたり。
ここは、歯ブラシが最強のツールになります。
筆箱は洗えるかのまとめ
以上、実際に娘たちが筆箱を洗いました。
- 筆箱は洗えるものと、水洗いはできないものがある
- 洗う場合、ぬるま湯で手洗い。ウタマロせっけんオススメ
- 洗濯機洗いはオススメしない
でした。
とはいえ、そもそも汚さないように使うという考え方もあります。
- 鉛筆にはキャップをする
- 鉛筆削りは別に持ち歩く
という使い方をしただけでも汚れにくくなりそうですよね。
以上参考になれば幸いです。
ありがとうございました。