※当サイトにはプロモーション広告が含まれております。
通行人C
という方向けの話題です。
子どもたちはもちろん、自分も自転車によく乗るので、自分でできる修理は自分でやってます。
空気を入れるところの金具から、シューと漏れている場合は、金具そのものではなく、通称「虫ゴム」と言われる部品を交換することで修理することができます。
もちろん自分でできますし、工具は使いませんので大丈夫です。
- 症状から見る交換部品
- 自転車の空気を入れるところの金具(虫)の交換方法
- 自転車のバルブ形状の種類
について紹介しています。
実際の不良虫ゴムの画像と交換方法なども紹介していますので、ちゃちゃっと交換してしまいましょう。
空気入れってめんどくさいですよね。疲れるし場所とるし。
- コードレス
- 自動
- コンパクト
っていう神的な空気入れを見つけたので紹介してます。
↓
自転車の空気を入れるとこの金具の交換ってどうすればいい?
自転車の空気が抜ける=パンク、となりますが、
- タイヤチューブに穴が空いている場合
- 空気入を入れるところが原因の場合
があります。
ここでは、空気入を入れるところが原因の場合についてです。
でですね。
単純に空気を入れるとこの金具を交換すれば治ることは治りますが、いわゆる金具部分についているゴムだけを交換することもできますし、金具でもパンクし辛い金具もあるんです。
空気を入れるところの金具が変形している場合
自転車の空気を入れるところの金具は「バルブ」といいます。
ここって、ゴムのキャップをつけていれば変形することってあまりないんですが、キャップをなくしてそのままにしていると、何かにぶつけて変形、破損してしまう場合があります。
そもそも空気入れが取り付けられない、等の場合はバルブごと交換する必要があります。
一般的な自転車の金具の形状はほぼ同じなので、こんなのを購入して交換すれば治ります。
ちなみに、同じ部品でも、パンクしづらいバルブもあります。
その名も「スーパーバルブ」
(2024/02/04 21:47:58時点 楽天市場調べ-詳細)
先に紹介した通常のものよりも、10倍長持ちするというスグレモノ。
金具の変形はないが空気が入らない、漏れる場合
娘2号
- 空気をいれようとしても、空気入が入っていかない
- 空気が金具付近から漏れているような音がする
この場合、金具の不良ではなく、いわゆる虫ゴムが原因ですね。
家の自転車のケースです。
下が通常のもの、上が不良。
この部品を通称「虫(ムシ)」といいます。
ゴムの部分を「虫ゴム」。
この虫ゴムがかぶっている下に穴が空いているんですが、自転車のタイヤに空気を入れた時に、この穴からタイヤ内に空気が入ります。
こんな穴です。
この時、虫ゴムが蓋になっているので、
空気を送ればゴムが浮き上がりタイヤ内に空気が送られ、止めるとゴムが戻り蓋になる
という単純な構造なんですよ。
ゴムってご存知の通り、劣化すると切れたりするので、上の写真のようになってしまうわけです。
こうなるといくら空気を入れても蓋がないので、だだもれして一切空気が入りません。
また、空気を入れても空気が全く入って行かない場合。
この場合は、ゴムが劣化して固くなっていることが考えられます。
固くなって、いくら空気を入れてもゴムが浮き上がらないわけですね。
それでも、頑張って空気入れを押すと入ることもありますが、すでに劣化したゴムになっているのでパンクももうすぐなので交換が必要です。
交換に使用する虫ゴムはこれ。
色は黒もありますが、どっちも同じです。
また、フリーカットのものもありますが、始めのうちはカットしてあるものを購入したほうがよいです。
他、パンクの原因としてはチューブが原因の場合もあります。
症状から見たパンクの原因の確認方法は→自転車のパンクの見分け方。パンク穴と虫ゴムの違い。で詳しく触れています。
自転車の空気入れるとこの金具(虫)の交換方法
ということで交換方法です。さほど難しくはないので自分でやって見ましょう。
ゴムキャップを外します。
リング状のナットを外します。手で簡単に外せます。
ムシが見えます。このバルブを引き抜いて、新しいバルブを入れて元にもどして終了です。
また、虫ゴムの交換に関しては、同じようにバルブを取り外し、
ゴムを被せるだけです。
注意点は
- 破損したゴムが残っている場合はきれいに取り除く
- 上の写真のようにくびれている部分まで引き上げる
- 爪など尖っているものを当てない
といったところ。
虫ゴムが入りづらい時の参考に。
虫ゴムの交換が面倒だなーと思う方は、先に紹介した「スーパーバルブ」を購入すれば、虫ゴム自体使用していない構造なので交換不要になります。
自転車のバルブ形状の種類
ところで、自転車の空気をいれるところって、大きさで違う?と思う方もいるかも知れませんが、全部同じです。
子供用でも大人用でもみんな同じ部品を使っています。
タイヤの中に入っている、チューブの長さが違うくらいです。
とはいえ、3種類あるので簡単に紹介しますね。
英式バルブ
いわゆるふつーの自転車に使われるているタイプ。上記で金具の交換方法を紹介したのはこれです。
空気をいれるとこの金具といえば、これ!というくらい一般的なものですね。
仏式バルブ
続いて、ロードバイクに主に使われているのがこれ。
高い空気圧に耐えることができる上に、空気を入れた後も空気圧の微調整が可能なんですね。先っぽの軸を押している間だけ空気が抜けます。
米式バルブ
最後にこれ。マウンテンバイクとか、BMXなんかに使われています。
構造は自動車と同じですね。
自転車の使用用途がハードなので頑丈です。
自転車の空気を入れるところの金具交換~まとめ
以上、自転車の空気を入れるところの金具の交換方法や、症状により、虫ゴムの交換のみで済むこと、バルブの形状などについて紹介しました。
自転車屋さんに持っていくのも一つの方法ですが、虫や虫ゴムの交換だけであれば、簡単にできるので挑戦してみる価値はあると思いますよ~。
(2024/02/04 21:47:58時点 楽天市場調べ-詳細)
自転車の話題です。
チューブのパンク穴も自分で直せます。
ブレーキも。
では最後までありがとうございました。