通行人
という方向けの話題です。
自転車にパンクはつきものですが、チューブに穴が空いた場合はパンク修理キットを使って修理することになります。
自転車屋さんなどに行ってお願いするのも方法ですが、今は100均でもパンク修理キットが売ってるので、最安だと100円で直ります!
タイミングよく子供の自転車のタイヤがパンクしたので、写真を交えながら初めての方でも修理できるようにまとめてみました。
自分で修理できると自転車の愛着も湧くのでぜひ挑戦してみてください。
なんだか難しそうですが、特別な工具も必要ありませんでの大丈夫です。
※ホイールは外しませんのでご安心を。
空気入れってめんどくさいですよね。疲れるし場所とるし。
- コードレス
- 自動
- コンパクト
っていう神的な空気入れを見つけたので紹介してます。
↓
※この記事では、チューブに穴が空いた場合の修理方法について紹介しています。
バルブ穴から漏れている場合は、虫ゴムが原因です。
交換方法は自転車の空気が入らないのは虫ゴムが原因だったので即交換。で紹介しています。
自転車のパンク修理キットの使い方。diyで自分で直す!
ということで、自転車のパンク修理キットを使い方と、自分で直すパンク修理のやり方。
パンク修理キットはこんなのですね。
100均でも売ってますし、通販でも簡単に手に入ります。
微妙にセット内容が違ったりしますが、基本的にどれも一緒。
ちなみに、自転車屋さんやホームセンターなどでもパンク修理は可能で
パンク修理の費用相場は1000円前後
といった所。
そもそもパンクした状態で行くので乗れないですし、どうやって自転車を持っていくか考える必要がありますよね。
近くでパンク修理キットが売っていれば、自分で直した方が早いし財布にも優しいです。
パンク修理キットの中身
パンク修理キットはいろんなメーカーから販売されていますが、基本的な内容はどれも一緒です。
- パッチゴム⇒パンク穴部分に貼る絆創膏みたいな役目をするもの
- タイヤレバー⇒タイヤを外す時に使用
- ゴムのり⇒タイヤチューブとパッチゴムを接着
- ヤスリ⇒ゴムのりをつける部分の表面をザラザラにして、ゴムのりが接着しやすくする
基本これらが入ってます。
他、虫ゴムがあったり、バルブキャップが付いていたりするものもありますが、上記4つが入っていれば何でも大丈夫です。
準備する道具。必要なもの
では、自分でパンク修理する時に準備するものです。
- パンク修理キット
- 空気入れ⇒一旦空気を抜きますが、パンク穴を探す時、修理が終わった後に使用
- バケツ&水⇒パンク穴を探す時に使用
- ハンマーなど⇒ゴムパッチを接着する時に使用。できればプラスチック、ゴムなどが理想。(チューブを傷つけないようにするため)
- 10ミリスパナ⇒バルブ部分のナットを外す(修理キットに付属されている場合も有り)
- タオルなど(パンク穴を見つけた後に軽く水気を拭く)
- マジックペンなど(穴の位置に印を付けるもの)
パンク修理キット以外は特別な工具などは使いません。
空気入れや、ハンマーなどもならば100均で揃いますね。
パンク修理の流れ
実際に写真を交えながら、やり方を紹介しますが、始めに全体の流れをまとめておきます。
以上です。
この流れで説明していきます。
時間
約30分程度。
初めての場合、タイヤを外したり、穴を探すのに時間がかかったりするのでもう少しかかるかもしれません。
自転車のパンク修理キットを使ってdiy。パンク修理のやり方。
前置きが長くなりましたが、いざ自分でやるパンク修理です。
- タイヤチューブを外す
- パンク穴を探す
- パンク穴を塞ぐ
- 空気漏れの確認
- 元に戻して終了
の順です。
1 タイヤチューブを外す
ママチャリの後輪ならスタンドを立ててできますが、まるごと横にしたほうがやりやすいです。
まずは、空気を抜いて、タイヤチューブを外していきます。
バルブをこの状態にします。
外すのは
- キャップ
- ナット(手で回ります)
- 虫ゴム(引き抜くだけ)
- ホイール付近の六角ナット(スパナで外す)
の順で外していきます。
タイヤレバーを使って、ホイールからタイヤの片側のみ外していきます。
タイヤ側からタイヤレバーを差し込み、タイヤレバーをホイール側に倒します。
レバーは2本あるはずなので、10~20センチほどの間隔を開けて、2本差し込んでいきます。
2本目のレバーでタイヤが外れてきたら、そのままホイールに沿って、タイヤを浮かせていきます。
滑らない場合は、レバーを1本外して、更に間隔を広げて差し込みます。
ざっくりですが、写真のように30~40センチ位の幅でタイヤが外れてきたら、レバーまたは手で外すことができます。
タイヤをぐるっと外します。
タイヤの断面図でいうとこんな感じ。
中からチューブを取り外して行きます。
ホイールを一周させて外して行きますが、この時後ろ方向にまわします。
前に回すと、ペダルが動くので危ないし不安定になります。
2 パンク穴を探す
チューブが外れたら、パンク穴を探していきます。
一旦、バルブに
- ナット(手で回ります)
- 虫ゴム(引き抜くだけ)
を取り付けて、空気入れで「軽く」空気を入れます。
こんな感じで、チューブを触ってふわっというくらいで大丈夫です。
パンパンに入れる必要は有りません。
バケツと水を準備します。
水は多いほうがやりやすいです。
バルブのあたりからスタートして、チューブが一周するまで、水の中に入れていきます。
穴が空いていると、写真のように空気が漏れてきます。
穴を見つける場合、水の中でなるべくチューブが真っすぐの状態で確認してください。
折れ曲がっていると、その谷側の部分に穴があっても空気が漏れず見逃してしまうためです。
パンク穴の位置がわかったら、一旦水からだし、タオルなどで水気を拭きます。
穴の位置に印をつけます。
黒いものには、白いのマッキーが便利です。
なければ、チョーク、マジック何でも大丈夫です。
念の為、他にも穴が無いか、残りの部分も水にいれて確認します。
あれば、印をつけてパンク修理です。
3 パンク穴を塞ぐ
パンク修理の本題です。
パンク穴を塞いでいきます。
- やすり
- ゴムのり
- ゴムパッチ
- ハンマー
を使います。
パンク穴を中心にして、ゴムパッチより少し広めにヤスリで表面をザラザラにします。
こうすることで、ゴムのりがくっつきやすくなります。
続いて、ゴムのりをパンク穴を中心にして、パッチよりも少し大きめに塗り拡げます。
指でOKです。
そのまま、ゴムのりが乾くまで5分程度放置します。
指で触ってもベタベタしなくなったら、ゴムパッチを貼り付けます。
ハンマーなどを使って、圧着させていきます。
はじめに、中心(穴の部分)から外側に空気を抜くような意識で、ハンマーを滑らせ、その後パッチ部分を満片なく叩きます。
※力いっぱい叩く必要は有りません。
写真では下に木材を敷いていますが、平らな場所であればどこでも良いです。
一通り叩いたら、表面の透明なビニールをゆっくりと剥がします。
パンク修理ができました。
4 空気漏れの確認
このまま戻して、自転車のパンク修理を終えたいところですが、念の為修理した箇所を水いれて、空気がもれないか確認します。
面倒ですが、ここで空気が漏れるようであれば、一旦剥がしてやり直しです。
パッチが破けた場合は新しいものを使用しましょう。
ゴムのりを塗るところから。
5 元に戻して終了
空気漏れがなければ、チューブを元に戻して完了です。
バルブのナット、虫ゴムを外して空気を抜いてからチューブをタイヤの中に入れていきます。
バルブからスタートしていくと入れやすいです。
一周して、チューブが収まったら、タイヤとホイールの間にチューブが挟まっていないか確認。
その後、
- バルブに六角ナット(まずは手で回せる位置まで)
- 虫ゴム
- ナット
の順で取り付け、空気を入れて完成です。
お疲れさまでした。
自転車のパンク修理キットの使い方とパンク修理のやり方まとめ
以上長くなりましたが、自転車のパンク修理キットを使用したパンク修理のやり方でした。
全体の流れは
- タイヤチューブを外す
- パンク穴を探す
- パンク穴を塞ぐ
- 空気漏れの確認
- 元に戻して終了
です。
始めは、少し時間がかかるかもしれませんが、慣れると案外気楽にできるようになります。
どこがパンクの原因かについて紹介しています。
参考になると幸せです。
最後までありがとうございました。