自転車の空気入れ・・・めんどくせぇ・・夏とか特に・・・
と思ってる方向けです。
手動の空気入れって、疲れるし、場所取るし、空気圧は感だし、めんどくさい。
と言っても、タイヤの空気圧は自転車の要なので放置もできないわけで。
考える人がいてくれるもので「スマート空気入れ」っていう便利なアイテムがあるんです。
公式動画を見るのが一番早いですね。
「スマート」っていうだけあって
- 自動で空気入れ&停止(疲れない)
- 片手で持てるコンパクトサイズ(収納場所に困らない)
- 適正空気圧を設定するだけ(感に頼らなくていい)
今までの空気入れの苦労がすべて解消できる優れもの。
また、
- 自転車、車、バイク、ボール、浮き輪とか全部対応
- コードレス(充電式)
- 空気圧チェック
などメリットしか見当たりません。

なんなら持ち歩ける
デメリットとすれば、バッテリー式で劣化していくので、手動ほど耐久性がない、という点くらい。
とはいえ、数年は問題なく使える仕様になっているのでそこまで心配する必要はなさそうです。
価格は7,980円とちょっと高く感じますが、自転車だけでなく車やボール、浮き輪にも使えて収納場所にも困りません。
ちなみに、「スマート空気入れ」で商品検索すると安価なタイプから、海外製とかいろいろ出てきます。
口コミなどを見るに
- 本体が大きい
- 数回使ったら壊れた
- 不良品確率が高い
など不安要素が多め。
なので、この記事で紹介するスマート空気入れは
- 国内メーカー「KUKiiRE」製
- 最長1年保証&30日間の返品保証
昨今のAmazonあたりの状況を見ると、偽物とか模倣品に当たることが少なからずあるので、安心して買うなら国内メーカーのものがいいです。
◯ソ暑い夏に汗だくになって空気を入れることもなくなります。
- スマート空気入れの評価・口コミ
- スマート空気入れの仕様
- 使い方
- 価格・販売店情報
Amazonあたりで模倣品が売られているみたいなので、確実なのは公式サイトです。
自転車の空気入れがめんどくさい理由
自転車の空気入れの何がめんどくさいのか、ランキングで挙げると(主観です)

1位 空気入れのシュコシュコがめんどくさい&疲れる
2位 空気入れの発掘と収納がめんどくさい
3位 自転車のバルブと空気入れノズルのフィッテイングがめんどくさい
4位 暗い場所での作業にはライトが必須
おそらく1つ2つは共感していただけるかと思います。
それぞれかんたんに触れておきます。
空気入れのシュコシュコ
おそらく、ほとんどの方はここに共感するかと思います。

手動空気入れのポンプを押す作業が面倒。
涼しい時期ならともかく、夏場の暑い時期には体力消耗すること間違いなし。
空気入れの出し入れが面倒
手動空気入れはかさばるので、どこかに収納しておくことがほとんど。
毎日使うものでもないので、物置に押し込んでしまうのですが・・・。
いざ使おうとしたときに、

えーっと空気入れは・・・
空気入れの前に、空気入れを発掘する作業が待ってます。
使い終わったら、また物置へ収納する。
これまた面倒。
バルブとのフィッテイングが面倒
空気入れのノズルを自転車のバルブに差し込みますが、うまく噛み合わないと「シューシュー」と空気が漏れますね。

で、またバルブのところにしゃがんでノズルを合わせて、立ち上がってポンプを押す。
それでも空気が漏れるなら、さらにしゃがんで・・・の繰り返しが面倒。
暗い場所での空気入れ
夜間など暗い時間帯に、空気入れをする場合。
(子どもたちが暗くなってから帰ってきて「空気抜けてるから入れといてね」っていうことが家ではよくあります)
手探りでは無理なので、ライト必須。
うん。
めんどくさい。
面倒くさい自転車の空気入れを解消
という感じでちょっとした作業ですが、「めんどくさい・・」と思った瞬間から「自転車の空気入れ=めんどくさい」と意識に刷り込まれていきます。
スマート空気入れを使うと
- 空気入れのシュコシュコ→電動でらくらく
- 空気入れの発掘→収納場所に困らないので目につくところに置いておける
- バルブとのフィッテイング→しゃがんだままですべて完結
- 暗い場所→ライト付き
めんどくささから開放されますよ。
自転車の空気入れがめんどくさいのを解決するスマート空気入れの評価と口コミ
スマート空気入れの評価と口コミなど。
スマート空気入れは高評価
楽天やAmazonなどで高評価です。
<楽天>
ランキング1位
- 空気入れ部門
- サイクリング・自転車
- スポーツアウトドア
総合評価 4.68点
<Amazon>
Amazon choiceに掲載
総合評価 4.7点
<導入・掲載メディア>
- 自転車ショップ
- BMX日本チャンピオン
- 国内外雑誌多数
口コミ
Amazon・楽天など購入者の約8割の方が高評価。

一部口コミを掲載します。(Amazonから引用)
初めてつかいましたが設定した気圧で自動に止まるし買って満足
車とオートバイのタイヤの空気入れをしましたが、特に難しいこともなく簡単に入れられます。
差し込みは押さえるのではなく、ネジ式に回して合わせるのがとても良し!扱いやすいです。音はそれほど気にならないと感じました。
各種のバルブ、空気をどれぐらいに設定したらいいかもちゃんと紙に書かれているので1度設定したら再設定することもないです。音は掃除機よりやや静かめです
操作も簡単。思ったよりも静か。
とにかく扱いやすいし、かんたん、という感想がほとんど。
一部、ロードバイクなどガチ勢の方からは気になる口コミも見受けられましたが、一般家庭で普段遣いするなら問題ありません。
自転車の空気入れがめんどくさい!を解消するスマート空気入れを詳しく紹介
スマート空気入れをちょっと詳しく紹介します。
スマート空気入れでできること
スマート空気入れでできることをまとめます。
◯自動空気入れ&停止
◯適正空気圧の設定(デジタル表示)
◯ほぼすべてのバルブ等の空気入れ(自転車・バイク・自動車・ボール・浮き輪等)
※大きいサイズの浮き輪、プールや空気圧が0の自動車のタイヤなどには不適
◯空気圧チェック
◯LEDライト照明
※満充電の場合
本数 | 1本の所要時間 | |
ママチャリ | 20本 | 40秒 |
ロードバイク | 10本 | 60秒 |
自動車 | 6本 | 120秒 |
スマート空気入れの本体サイズ
縦 | 15.3cm |
横 | 6cm |
奥行き | 3.9cm |
重さ | 433g |
本体サイズ。
保証・返品もできる
保証は最低6ヶ月。
公式ラインに登録すると1年間。
それと、30日間までの返品保証もあります。
- 到着から30日以内に返品
- 破損汚れなどがない
- 返品送料は自己負担
という条件があるものの、返品対応しているのは商品に自信がある証拠かなと。
空気を入れるときの音の大きさ
スマート空気入れは、言い換えれば小型のコンプレッサーなので音が気になるところ。
数値だと分かりづらいですが「65db(デジベル)」とされています。
家庭にあるものに例えると、掃除機と同程度。
公式サイトで動画が紹介されてました。
無音ではないので、例えば深夜、早朝などは控える必要がありそうです。
本体・付属品
付属品。
- スマート空気入れ本体
- バッテリー(4000mAh)
- 米式エアホース
- アタッチメント(仏式、英式、浮き輪、ボール)
- 収納袋
- 充電ケーブル(タイプc)
- 空気圧目安表
- 説明書・保証書
米式はマウンテンバイクとか自動車。

仏式はロードバイクとか。

英式は普通の自転車に使われているタイプ。

ボール用は、細いノズルでバスケとかサッカーボールなどに使うタイプで、浮き輪用はキャップがついて口で膨らますとこに差し込むタイプのノズル。
充電器は付属していませんが、タイプCケーブルが付属しています。
左側がタイプC。

最近のスマホの充電差込口と同じ形なので、スマホの充電器をそのまま兼用できます。
スマート空気入れの使い方
使い方は特に難しい点はありません。
- ホースを抜いて電源オン
- アタッチメントをつける
- 空気圧を設定(空気圧の目安表がついてくる)
- ボタンを押してスタート(自動で停止)
スマート空気入れの価格と売ってるとこ
スマート空気入れの購入は
- 楽天
- Amazon
- スマート空気入れ公式サイト
いずれも価格は同じで「7,980円」。
なので、普段利用しているサービスか公式サイトで良いと思います。
ただ、公式サイトで紹介されていますが、模倣品がAmazonあたりで販売されているみたいなので失敗したくない方は公式サイト一番安心できるかもしれません。
送料
Amazonや楽天の場合、ショップによって条件付き送料無料とかもあるのでよく確認してください。
公式サイトは、北海道と沖縄と一部地域(離島とか)以外は送料無料
めんどくさい自転車の空気入れを解消する「スマート空気入れ」~まとめ
スマート空気入れについてでした。

夏の暑さがだいぶ危険な領域になってきているので、ムダな体力はできるだけ省いたほうが良いです。
「じゃあ買ったら?」っていう話ですが、自宅にコンプレッサーがあり、妻に不用品扱いされる予感しかないので買うに買えません(泣)
手動空気入れのめんどくささに嫌気が指している方、どうぞ。
Amazonあたりで模倣品が売られているみたいなので、確実なのは公式サイトです。
スマホで子供の動画撮ったは良いけど消すに消せないしどうしよう。スマホの容量もギリギリ。。
大事な動画をDVDに保存すれば、いつでも家族みんなで見ることができます。
お子さんの動画は大事に保管するべき!
成長してから見返すと、本人はもちろん、家族の思い出にも。
DVDに保存したらスマホの動画は削除できますし、空き容量も増えてスマホも快適に使えます。
残したい動画を送信するだけで、テレビで視聴できるDVDを作成し数日でお手元にお届けします。(写真もOK)
価格は、送料込で1,000円(1枚)
思い出はいつでも見れるDVDにしてそばに置いておきましょう!
詳しくはこちら↓
\今だけ無料お試しキャンペーン中/