先日、妻が飼い猫に指を噛まれました。
数時間後から腫れと、痛みがあるとのことで、翌日病院へ。
自分も何度か飼い猫に噛まれたことがあるので、かるーく考えていましたが自分とはちょっと事情が違いました。
猫に噛まれた時
- 病院は受診するべきか
- 何科に行くべきか
- 妻の状況
などについて紹介しています。
特に、症状は普段の状況によって変わりますので注意が必要です。
猫に噛まれたら。腫れと痛みを訴えた妻。
気持ちよさそうに寝ていますが、妻が手を噛まれたうちの飼い猫です。
遊んでいたり、寝ている時はかわいいのですが、やはりなにかに警戒していたり、ふいに驚かせるようなことをしてしまうと、猫も驚いて噛んだりします。
甘噛したり、かるーく引っ掻いたりということはよくありますが、今回の妻は状況が違いました。
猫に噛まれたときの状況
妻が飼い猫に噛まれたのは20時頃。
いつものようにじゃらして遊んでいるときでした。
タイミングよく、娘が大きな音をたてたことで、猫が驚いたようで、猫の直ぐ側にいた妻の手をガッチリ噛んでしまったとのこと。
すぐに離したようですが、
「いったーーーーーーーい!!!」
という叫び声は家中に響き渡りました。。
だいぶ深く食い込んだようで、穴が空いたようになっていました。
とはいえ、自分も同じように猫に噛まれた経験があり、痛みはあったものの数日で治ったのでかるーく考えていました。
ちなみに、先日の自分の足。
噛むし爪は食い込むしで痛かったですが、そのまま何事もなく治りました。
猫に噛まれた直後、消毒薬で消毒してそのまま様子を見ることに。
その後約2時間後に、妻が猫に噛まれたところの痛みが強くなり、腫れもでてきた、と。
その日は、怪我のときに家では定番の「トフメル」を塗って、ガーゼで被覆して様子を見ることにしました。
これ最強です。
ただ、この時点で傷口は乾いた状態でした。
ここまで簡単にまとめると・・
- 猫に噛まれた直後は、消毒薬で消毒のみ。被覆はせず。
- 2時間後、痛みと腫れが強くなる。
- 外用剤を塗り、ガーゼで被覆。(傷口は乾いていた)
という状況です。
飼い猫に噛まれた後、腫れと猛烈な痛みで病院へ
妻が猫に噛まれた翌日、朝起きると痛みは変わらず、腫れもそのまま。
写真のような状況ですが、指はほぼ曲げることができなかったようです。
自分は仕事ということもあり、帰宅後に病院受診をしようとそのまま出勤しました。
が、どうにも痛みが収まる様子がなかったとのことで、午後3時頃、親戚を頼って病院を受診しました。
猫に噛まれたら病院は何科なのか
そうは言っても、猫に噛まれたら病院は何科を受診すべきか、という話。
今回、妻は総合外来のある病院を受診しました。
猫に噛まれた部分の状況にもよると思いますが、明らかに腫れが酷い場合などには、外科的処置(切るとか・・・)が必要になるので、外科・整形外科の受診をおすすめします。
外見上、そこまでひどくなさそうなら、皮膚科。
あとは、近くの病院の規模にもよるので、ひとまず病院にいって状況(猫に噛まれた・腫れと痛みがあるとか)を伝える感じでもいいと思います。
この辺は、個人的考えなので、詳しく知りたい!という方は病院に確認しましょう。
腫れと痛みの処置内容
ということで、猫に噛まれた跡が、猛烈な痛みと腫れ、の症状があった妻。
病院での処置内容は、
- 傷口がふさがっているので、麻酔して切開消毒
- 抗生剤の点滴
- 薬の処方
腫れがある、ということは、皮膚のなかでいわゆるバイキンが繁殖して膿が溜まっている状態なので、
ふさがっている傷口を一度切り開いて、消毒する
ということでした。
自分も経験ありますが、麻酔をした状態で切開消毒をすると、痛みはなくても骨に当たる感覚はわかるので、消毒している時「カリカリ・・」という振動が伝わってきます。
妻もやはり同じだったようです汗
猫に噛まれた部分の処置後・・
痛みをこらえて切開消毒を終えた妻。
でも、麻酔が切れると、途端に痛みが出てきたらしく、痛すぎて泣いていました。。。。
処置後は、包帯ぐるぐる巻きの状態で、もちろん指を曲げることはできません。
また、体があたたまると血流が増加するので、痛みが強くなってきたようで。
ひとまず、冷やすと痛みが緩和される気がするそうなので、手の甲の部分に冷えピタを貼って様子を見ることに。
処方された薬
病院から処方された薬は以下の通りでした。
- 抗生剤(錠剤)
- 消炎鎮痛剤(錠剤・坐薬)
- 胃薬(錠剤)
ちなみに、処置後痛くて泣いていた妻ですが、錠剤の鎮痛剤を飲んでもあまり効きませんでした。
体質もあると思います。
猫に噛まれた妻と家の飼い猫の状況
と、ここまでが、猫に噛まれた後の話です。
猫と、妻の体質などについて簡単に触れておくと・・
家の猫
- 個人宅で生まれたのを譲り受けた
- 外には一切出さない
妻
- 鎮痛剤を頻繁に飲んでいる(ナロンエースとか)
- 蚊に刺されただけでも結構腫れる
- 以前ハチに刺された時に軽いショック症状になった(発汗、血圧低下、めまいなど)
飼い猫を家の外にも出入り自由で放し飼いされている方も多いと思いますが、家の猫は完全に室内飼い。
なので、室内で飼っている猫だからから大丈夫、とは思わないほうが良いです。
また、妻の場合、普段から虫刺されなどアレルギー症状が強く出るタイプなので、今回猫に噛まれた後は症状がひどくなったことも有るようです。
私の足が噛まれたときと、妻が噛まれた時の見た目の程度からすれば、自分のほうがひどかったんですが、その後の経過は妻のほうが重症でした。
普段の体質にも注意が必要です。
猫に噛まれたら腫れと痛みがある場合は病院へいくべきか
ここまでを踏まえて、猫に噛まれたとき、病院にいくべきかどうかについて、ですが・・
まず、
痛みと腫れがある場合は、なるべく早く病院を受診する
必要があると感じました。
先に触れたとおり、猫に噛まれたところが
腫れている=膿が溜まっている
場合が多いので、すぐにでも病院に行ったほうがいいです。
今回猫に噛まれた妻は、虫刺されでもひどく腫れるので、免疫があまり強くないんですね。
なので、普段からアレルギー症状が出やすい(すぐ腫れる、赤くなる、具合が悪くなる)ような方は、猫に噛まれたらとにかく早めに病院に行ったほうがいいです。
猫に噛まれたらすること。
とはいえ、猫に噛まれても、ならば病院には行きたくないですよね。
猫に噛まれたらすぐに以下の対応をすることで、病院にいくことなく治る可能性があるので、早めの対応を心がけたいですね。
- ひたすら流水で洗い流す(傷口をきれいにする)
- 消毒する(マキロンとか)
この2つを、猫に噛まれたらすぐにやっておくことで、病院にいくことなく治る可能性があります。
猫に噛まれたあと、消毒することなく傷口が乾いて塞がってしまうと、バイキンが繁殖してしまい、痛みがおさまらなかったり、腫れてきてしまいます。
なにかしら症状がでるようなら、早めに医療機関を受診しましょう。
以上参考になると幸せです。
ありがとうございました。