幼児期って、予防接種が多すぎてわけがわからなくなりますよね^^;
自分も子どもたち二人引き連れて、度々予防接種を受けに病院に行っていました。
ふと思い出したんですが、予防接種の後って
看護師さん
と、看護師さんに毎度言われますが、それってなぜだか知ってました?子供だけに限らず、大人でも同じなんです。
予防接種の後、30分ほど待つのはなぜなのか、ざっくりお話しますねー。
予防接種の後に30分ほど待つのはなぜなのか。
幼児期の予防接種というと
- 3種混合
- 日本脳炎
- BCG
- MRワクチン
などなど・・・なんだか毎月のように病院に行っていた気がします(言い過ぎか笑)
注射と白衣のお医者さんのセットが登場すると、お決まりの大泣きが始まり、ようやく終わっても、
「30分まっててねー」
と、看護師さんからお決まりのお言葉。。
正直、待合のスペースで子供二人を30分いかに待たせるか憂鬱でした汗
それでも、自分が通った病院は、普通診療の終了した午後の時間帯で予防接種をしていたので、多少騒いでもなんとかなったんですが。
それにしても、毎度のように30分待たせる理由は何なんだろう・・と思った時期もありましたが、よくよく考えてみたら答えは簡単でした。
当時自分は消防署に勤務していて、救急にも出ていたんですが、30分待つ理由って、いわゆる
アナフィラキシーショック
のためだと後から気づきました笑
予防接種の後30分以内にアナフィラキシーショックになるかも・・
アナフィラキシーショックというと、蜂にさされてなるもの、というイメージが強いですが、食べ物とか薬なんかでも起きます。
そもそも、アナフィラキシーショックとはなんなのか、という話ですが、簡単にいうと、体の中に害がありそうなものが入ってきた時に、それらをやっつけようと体が異常に反応してしまうこと、を言います。
害があるかどうかについては、人それぞれで、それを調べるために、アレルギーの検査なんかがあるんですね。
アレルギーが多い人は、アレルギー体質・・・と言われたりします。
アレルギー反応は、症状が軽いものから、重い症状まで色々ありますが、アナフィラキシーショックになると全身に重い症状が現れます。
- 血圧の低下
- 意識の低下
- 呼吸困難
などです。また、一度その症状が出ると、次に同じものが体内に入ってくると、さらに重い症状を引き起こす場合があります。
ちなみに、家の嫁さん、あしなが蜂に刺されて、冷や汗、血圧低下、意識レベルの低下、などの症状があり、病院に行きました。
予想どおり、アナフィラキシーショック、の診断を受けたんですが、その時、医師から
「次刺されたらヤバイよ」
と言われました汗
1回目でも十分やばいんですけど。
話はそれましたが、蜂、食べ物以外に、予防接種でも、このアナフィラキシーショックになる可能性があるわけです。
この症状は、体内にその原因となる物質が入ってきてから、約30分以内に起こることがほとんどです。
そのため、予防摂取を受けた後、
「30分まっててねー」
という決まり文句をかけられるんです。
仮に、その30分以内に何らかの症状が出れば、すぐに病院で対処できますのでね。
予防接種の後、30分待たなくてもいいケースも。
ところで、言いようによっては、予防接種をした後、30分またずに帰ることはできなくもないです。
たった30分、されど30分。。
早く帰って、夕飯の準備、子供が一人で留守番してる、買い物しないと・・・とか、何かと忙しいですからね。。
必ず帰れる、という保証はありませんが、予防接種後、看護師さんに「すぐに帰らないとやばいんです!」という相応の事情を話すと
「すぐに病院と連絡が取れるようにしていてください」
と、条件付きで帰ることもできる場合があります。
この場合は、病院の連絡先などを看護師さんに確認して、それこそ何かあったらすぐに発信できるようにしておく必要がありますので注意しましょう。
救急車を呼ぶ時の通報もそうなんですが、家族が具合が悪くなり焦って電話をすると、電話のかけ間違いもありますし、自分の住所、電話番号もとっさに出てこなくなります。
119番にかけたつもりが、110番だったとかよくあります。
この場合は、警察から電話がくるか、119番にかけ直すように言われます笑
なので、予防接種の後、すぐに帰ることもできなくは無いですが、30分待っているよう話をされた時は、そのまま待っているようにしたほうが良いです。
予防接種の後に30分ほど待つ理由のまとめ
ということで、予防接種の後で必ずと言っていいほど
「30分まっててねー」
と言われる理由については
アナフィラキシーショックを発症するかもしれないから
です。
たった30分ですが、乳幼児相手に静かにしながら30分って結構過酷なんですよね汗
子守にスマホはだめだと言われてはいますが、そんな時にちょっとだけ触らせるのは良いような気がしますけど、どうでしょうね。
ではありがとうございました。