先日、深夜2時ころ、
「ぎゃー」
という叫び声(・_・)
何事かと、声の方に向かうと、3番目の娘の枕元と顔が血だらけに。。
よくよく見ると、まぶた付近からの出血のようでした。
どうやら、まぶたを切ったようで、とにかく何かしらと対処をしないと、ということで妻と二人で四苦八苦しながらなんとか処置終了。
ということで、子供がまぶたを切った時の対処法について、
- 家で行った方法
- 一般的な切り傷の対処法
- まぶたを切ったら何科に行くべきか
などについて紹介しています。
特に腫れることもなくまぶたの切り傷は治りました。
焦った・・・
まぶたを切ったうちの子供。それも深夜。。
家の3番めの子供が、まぶたを切った。
それは、深夜2時ころでした。
叫び声で目が覚め、様子を見に行くと、3番目の娘の顔と枕元が血だらけ。
まずは眼球は・・と気になりましたが、とてもじゃないけど血で確認できる状態ではなく。。
状況はというと、室内飼いをしている2匹の猫が、夜中に部屋を走り回っていたようで。
興奮状態の猫が爪を立てた状態で通過したのが、娘のまぶた付近だったようなんです。
バタバタしている時に、ふと見ると、2番目の娘の顔にも切り傷。まじか・・
その日は、朝から部活のイベントもあり、二人とも楽しみにしていただけに放心状態の娘たち。
娘2号
その時点では、まぶたは開かないと思われたので、
ゴリ
というと、力なく
娘2号
と。
むぅ・・・
怒りの矛先が猫に向かうことを予感したのか
娘2号
誰に似たのか、こころ優しい娘に頭が下がる気がしました。
そんな会話をしながら、まぶたの切り傷の処置をしました。
で、まぶたを切った時の状況はこんな感じですが、考えたことは
- まぶたの切り傷の対処法
- 猫のツメなので感染症の心配
- 深夜(しかも土曜日)なので医療機関はあてにできない(先日休日の医療機関でいろいろあり。。)
- 仮に子供が病院に行くとした場合、何科なのか(小児科・整形・眼科など)
の4点。
結局、病院にはかからずにことなきを得ましたが、情報を探ってみました。
後半で、家で対処したまぶたの処置について触れています。
まぶたの切り傷は何科に行くべきか。
まぶたの切り傷ですが、やはりいちばん心配なのは、眼球の状態。
眼球に関しては、眼科に行くのが正解です。
子供=小児科
というイメージが強いですが、眼科です。
まぶたの切り傷の状態にもよりますが、やはり眼科に行くのが先決です。
その上で、傷や、縫合などの処置が必要な場合は、その眼科から、整形外科など受診すべき診療科がお話されるはずなので、指示に従うようにするとよいです。
なので、
まぶたを切って病院を受診する際は、まずは眼科を受診する
とおぼえておきます。
欲を言えば、総合病院など他の診療科に併設されている眼科のほうが、仮に他を受診する際にも移動が少なくて済みます。
とはいえ、眼科では眼球のみの診療かというとそうではなく、傷の処置や縫合をしてくれる場合もあるので、まずは電話で確認してから医療期間を受診するようにするとスムーズですね。
まぶたを切って救急車?
余談ですが、救急車は?と思う方も中にはいるかもしれません。
まぶたを切れば早く病院へ・・と思いたくなりますが、自分の足で歩けるのであれば自分で病院に向かうようにしましょう。
救急車で病院に行っても、必ずしも優先的に見てもらえるとは限りませんし、過去病院まで搬送したものの、軽傷ということでそのまま待合室で待たされた方もいます。
また、例えばお子さんが何かしら怪我などで病院に行くとなった場合、時間的な比較をしてみると、
- 119に電話→救急車が来る→病院を決める→搬送する
- 病院に電話する→自分で向かう(自家用車・タクシーなど)
どちらが早いかは歴然ですよね。
最近の切り傷の対処法
子供がまぶたを切った場合は、まずは眼科受診というお話でした。
まぶたを切った場合、当然出血があるので、仮に病院を受診する場合でも、最低限の手当をして病院に行く必要があります。
怪我の手当の基本は、
十分な水で洗浄の上、血が出ていればガーゼやハンカチなどで出血部位を圧迫止血
した状態のまま、病院へ向かうのが理想です。
とは言っても、まぶたの場合は十分な水で洗浄・・・・は難しいので、清潔なガーゼなどを水で濡らし、傷口に当てるようにして傷口をきれいします。
その後、ガーゼを当てて病院へ。
タオルなど、表面が起毛しているような素材だと、傷口に入り込みくっついてしまうので、ガーゼ、又は手ぬぐい、ハンカチのような素材を使用します。
傷の処置ですが、以前は絆創膏を張ったりするのが一般的でしたが、最近変わりつつあります。
ドライヒーリング
すり傷や切り傷を水できれいに洗い、消毒せず被覆材(ひふくざい)で覆い、傷口が乾燥しないようにする治療法。モイストヒーリング。
これが、今までの方法。
ここ数年で推奨され、医療機関などでも処置の方法が変わりつつあります。
湿潤療法
すり傷や切り傷を水できれいに洗い、消毒せず被覆材(ひふくざい)で覆い、傷口が乾燥しないようにする治療法。モイストヒーリング。
傷口を乾燥させずに治療することで、完治までの期間も短く、しかもきれいに治るということがわかっています。
キズパワーパッドも同じ原理です。
実際に使っていろいろ検証してみました。
まぶたを切ったときの子供への対処法。家の場合はこうやった。
ここまで、病院受診と傷の処置の一般的なことについて紹介しました。
で、冒頭で触れたとおり、まぶたを切った家の子供達ですが、最終的には病院を受診することなく完治しました。
前段の流れを無視していますが、あくまで、家ではこうした、という話なので参考程度にごらんください。
子供がまぶたを切った直後
実際にまぶたを切った直後です。
止血と傷口の確認
とりあえず、顔をきれいにして、傷口の場所を確認する必要がありました。
水で濡らしたタオル(直接傷口の処置をするわけではないので普通のタオル)をビニール袋へ入れ、レンジで30秒ほど。
ホットタオルにして、顔を拭きます。
傷が確認できたのは、鼻頭のあたりと右まぶた。
見事に眼球スレスレのところを、猫の爪がかすめたらしく、ぱっくり割れていましたが、貫通はしていませんでした。
写真では分かりづらいですが、寝ている時の怪我で、まつげのすぐ上でした。
なので、目を開けると傷が見えなくなります。
ちなみに、3番目の娘だけかと思ったら、2番めもやられてました。
幸いおでこ付近だけでした。
とにかく消毒
続いて、猫の爪なので感染症が心配。
つい先日も妻の指が猫のおかげで、使用不能状態。
この時は、ろくに消毒、水で洗うなどはしなかったため。。→猫に噛まれた。腫れと痛みを訴え病院へ駆け込んだ妻。
その一件もあり、とにかく消毒することに。
先に紹介したとおり、流水または濡らしたガーゼなどで拭くのがベストでしたが、深夜で頭がまわりませんでした。
傷口=消毒
という長年の記憶で無我夢中でした^^;
使用したのは普通の消毒薬。
(2023/05/09 04:41:50時点 楽天市場調べ-詳細)
「絶対目開けるなよ!!!!」
と言いながら、目を閉じているところにぶっかけます。
目を閉じていても、目の中にしみるかもしれないので、ガーゼをまぶたの傷口の下に当てた状態です。
とにかく、1本使い切る勢いです。
ある程度、傷口がきれいになり、まぶたの切れ具合が確認できました。
ガーゼで被覆
縫合かな・・・と思いつつも、とりあえずそのまま被覆です。
猫の爪ということもあり、更に家の外傷の時の定番・・
(2023/05/09 03:00:37時点 楽天市場調べ-詳細)
トフメルを塗ることも考えましたが、やはり眼球に近いので断念。
ガーゼで被覆してテープで軽く止めました。
ちなみに、このトフメルは最強だと個人的に思ってます。
殺菌・消毒効果はもちろん、治りも早いし、外傷ならほとんどに使えます。
娘が乳児だった頃、お尻かぶれにも重宝しました。
一家に一つあってもいいと思います。
寝る時はアイマスク
そして、問題は時間帯。
まぶたの処置が終わって、深夜3時ころ。
もちろん、そのまま寝ます。
ということは、目の違和感から、寝ながら目をこすり傷口が悪化することも考えられたので、アイマスクをして寝ることに。
いつも使っているふつーのアイマスクです。
(2023/05/09 04:41:50時点 楽天市場調べ-詳細)
次の日の対処
そして、迎えたイベントの日。
恐る恐るガーゼを外してみると、出血はなく傷口は閉じていて、腫れも無い状態。
すると、
娘2号
と。
ということで、なるべく傷口を動かさないようにする目的と、なんか気になる、という娘の要望から、イベント出演の時以外は、眼帯で対応しました。
(2023/05/09 04:41:50時点 楽天市場調べ-詳細)
ちなみに、眼帯についているガーぜだけでは心配だったので、ガーゼ単体も合わせて購入して使用しました。
まぶたを切った子供の対処法のまとめ
後半は、前段の流れを無視した家の対処法でしたが、それで事なきを得ました。
- 子供がまぶたを切った時は眼科受診
- 切り傷などの一般的な治療法
について紹介しました。
家で実際に行った対処法はあくまで参考程度ですが、まぶたは簡単に水で洗い流せないということもあり、対応が難しいところです。
まずは、怪我をしたお子さんを不安にさせないように、落ち着いた(フリでいいいんです!)対応をすると子供も安心します。
その上で、
- 切ったまぶたの部分をきれいにする
- 傷口を確認する
- ガーゼなどで被覆する
- 医療機関を受診
という感じが理想だと思います。
あせらず落ち着いて対応できるよう心がけましょう。
ドアに指を挟んでしまう件。
救急車の話。
参考になると幸いです。
ありがとうございました。