オール電化って、便利でエコな反面停電したら弱いという面もあります。
とは言っても、停電からの復旧が早ければ、給湯器や蓄熱暖房などもある程度使用できるので、長期化しない限りは比較的影響は少ないのかもしれませんが。
さて、停電で気になることの一つに水道があります。
飲料水としてはもちろん、トイレや洗い物など、電気以上に欠かすことができないもの。
オール電化の住宅が増えているなか、停電したら水道はどうなるのか。
また、停電した場合の備えなどについて触れておきます。
オール電化で停電したら水道って断水する?
いろんな場面でなくてはならない電気ですが、水道施設についても同じ。
さて、オール電化の住宅で停電したら水道も止まるのかどうか、ですが、結論から言うと
止まる場合もあるし止まらない場合もある
ということになります。
要は、オール電化と言えど、
住宅の水道に関しては家庭の電気に依存しているわけではない
からです。
なんだか面倒な表現ですが、蛇口から給水される水については、住宅の電気の問題ではないんですね。
なので、仮に停電になりました、と言っても、その範囲や停電の理由によって、水道が止まるか止まらないかが変わってくるんです。
停電したら水道が止まる原因は?オール電化は関係ない理由
さて、水道が止まるケースを羅列してみると
- 水道配管や、水源地が原因
- 停電などの理由によりポンプが停止している
ざっくり言うとこの2つが水道が止まる理由として考えられます。
1については、
- 老朽化や地震で水道配管が破損
- 土砂崩れで水源の水に障害が起きている
ケース。
2については、大元のポンプが何らかの問題で停止した場合、すべての水道が止まります。
この場合、そのポンプには殆どの場合、非常用の発電機が備えられているので、ポンプ自体に破損や障害がない限りは断水することはありません。
基本的には、そのポンプで対象地域全域に水を引いていますが、マンションなど高層階の建物になると、このポンプの圧力のみでは足りなくなります。
そのため、建物ごとにポンプなどの加圧設備などが設けられています。
もうちょっと詳しく書いてます↓
これらのポンプによって、各家庭で水道を使用することができています。
なので。
オール電化の住宅で停電したとしても、それ自体は、水道が止まるかどうかの原因とは関係無いんですね。
停電しても、水が出る場合もあるし、場合によっては水道が止まることもあります。
オール電化で停電。水道が止まった時に備える
というわけで、オール電化といえど、必ずしも停電と同時に水道が止まるわけではありません。
ここからは、オール電化に限った話ではありませんが、水道が止まった時のために備えておきたいことなどについて簡単にふれておきます。
水を汲み置きしておく
先に触れたとおり、停電しても大元のポンプでは発電機があるので、物理的な破損とかがない限りは水道がすぐに止まることはありません。
でも、マンションなど個別に設けられているポンプについては、あまり発電機を備えていることはないので、即効止まります。
停電後、時間的余裕がある場合は、水を汲み置きしておくと良いです。
時間的余裕、については、停電がすぐに復旧することが見込める場合は良いのですが(計画停電とか)、災害の場合で停電が長期化しそうな場合、いずれ水道が止まることも予想されますのでね。
その場合に備えて汲み置きしておく、という意味合いです。
汲み置きしておくのは
- お風呂
- ペットボトル
- やかん
- 鍋
など、使えるものは何でも使います。
非常用飲料水を準備しておく
市販されている、非常用の飲料水は5年とか長期保存ができるものがあります。
大量にストックしておくと、場所もとるので、2,3日の飲料用として最低限備えて置くことも必要です。
ウォーターサーバーを使用する
非常用、という捉え方ではなく、飲料用としてウォーターサーバーを利用するのも、水の備蓄になります。
サーバーや容器などが必要ですが、この手のものは、基本レンタル料などはかからず、毎月購入する水の購入分だけで使用できるのでおすすめできます。
小さいお子さんや、美味しいコーヒーが飲みたい!という方にも良いです。
メーカーにも色々ありますが、安価で使用できるのはこちらですね。
まとめ
オール電化とはいえ、水道に関しては停電と同時に止まるわけではありません。
とはいえ、長期化する場合などは、いずれ水道が止まることも考えられます。
知識としてしての備えと、予め準備しておくことができる備えで、いざというときにも焦ることなく対処したいですね。
停電に備えましょう。
オール電化の暖房の話です。
カセットコンロがあれば、停電していても鍋でご飯が炊けます。
スマホの充電方法。
ではでは。