この記事では、
冷凍食品が自然解凍した場合、再冷凍ってどうなの?
ということについて掲載しています。
冷凍食品は冷凍状態での保存が当たり前ですが、意図せず自然解凍してしまう場合もあります。
冷凍食品の再冷凍ってどうなんでしょうね。。
冷凍食品が自然解凍したとき再冷凍ってどうなの?
いきなり結論からですが、基本的に
冷凍食品が自然解凍した場合の再冷凍はダメ
とされています。
理由をざっくりまとめると
- 美味しくなくなる
- 衛生上良くない(食中毒など)
の2つ。
美味しくなくなる
市販の冷凍食品は-40℃とかで瞬間冷凍したりします。
そうすることで、凍結による組織の破壊を極力少なく抑えて作られているそうです。
自然解凍したものを再冷凍した場合、家庭の冷凍庫の冷凍温度が高め(-18℃くらい)なので、再凍結する時に、水の分子が集まって結晶化し食品の組織を壊してしまうとのこと。
その後、再び解凍した時には組織がズタズタの状態になりますから、栄養も溶けた水分とともに流れだし、食味もかなり落ちてしまうようです。
とはいえ、自分もあまり意識せず自然に解凍していた冷凍食品を再冷凍したこともあります。
まあ、美味しくないですよね。
衛生上よくない
実際に冷凍食品を再冷凍したものを食べれば、美味しくないですが、それだけなら我慢できるならそれで済むかもしれません。
再冷凍がダメな理由として、美味しくないという理由の他に、細菌(食中毒菌など)が増殖してしまう可能性があります。
冷凍食品は細菌の数や大腸菌が無いことを踏まえた上で、賞味期限が設定されています。
これが、一度解凍してしまうことで、賞味期限までの美味しさが保証されなくなるんですね。
ということで、冷凍食品が自然解凍してしまった場合、再冷凍することは良くないです。
でもね。
意外と気づかずに自然解凍して、再冷凍してる、というケース多いと思います。
冷凍食品を再冷凍してしまうケース
基本、冷凍食品の再冷凍はやめたほうがいい、としておきながら意外と普段の生活で再冷凍してるケースってあると思います。
- スーパーで冷凍食品を買って、あちこち寄り道した後にようやく冷凍庫行き
- 冷蔵庫が半開きで溶けてた
- 停電した場合
- アイスを半分食べて冷凍庫に戻す
って考えると、気づかずに再冷凍していたことが過去あるかもしれませんね。
まあ、全部家で実際にあった話なんですけどね笑
自然解凍した場合どうする
要するに、冷凍食品が解凍した後の再冷凍に関しては自己責任だよ、という話。
一番いいのは解凍してしまったものは、食べてしまうのが良策だと思います。
ただ、どの程度の解凍かにもよるので、怪しい場合は加熱などしてから使用したほうが良いです。
そもそも臭いがやばそう・・という時は処分するしかありませんが。
冷凍食品の再冷凍に関する各メーカーの回答
最後に、各社の回答を調べてみました。
ニッスイ
Q:一度解凍した冷凍食品を再凍結して食べられますか?
A:再凍結した商品は、中に氷の粒ができ、繊維質などを破壊することがあります。味や風味・食感が損なわれますので、おすすめできません。
マルハニチロ
Q:冷凍食品を冷蔵庫で保存してしまいました。食べられますか?
A:解凍した商品は経過時間にもよりますが、品質が劣化している可能性がありますので、おすすめできません。
ニチレイフーズ
Q:一度解凍した冷凍食品を再び凍らせて保存できますか?
A:一度解凍した後、再凍結しますと味・栄養・風味・色・食感など最初の品質が損なわれてしまうことがありますので、再凍結はしないでください。
「おすすめできません」という表現がなんとも言えない感じがしますが、この辺みると責任はとれないけど、やるなら自己責任だよ、というニュアンスに感じますね。
あくまで個人的見解ですが。
冷凍食品が自然解凍したときの再冷凍のまとめ
以上、自然解凍してしまった冷凍食品の再冷凍に関して紹介しました。
理由として
- 美味しくなくなる
- 衛生上良くない(食中毒など)
とがあり、仮に再冷凍する場合については、自己責任だよということでした。
色々書いてます。
ホッカイロで火事になるかどうか。身近なもので火事になるもの。
参考になれば幸いです。
ありがとうございました。