主婦S子さん
という方向けの話題。
唐揚げの作り方は人それぞれ、家庭によっても違うと思いますが、
- 小麦粉
- 片栗粉
- 混ぜる
のいずれかに大別されると思います。(※市販のから揚げ粉は除いています)
なんでも良さそうな気もしますが、家で唐揚げを作る場合、基本片栗粉です。
その理由は後段で紹介していますが、小麦粉がおすすめという方も多いので実際に作って違いを比べてみました。
- から揚げの小麦粉と片栗粉の違いを検証
- 小麦粉と片栗粉のどっちがおすすめなのか
について紹介しています。
唐揚げの小麦粉と片栗粉の違いを検証してみた
ゴリ
家ではよく唐揚げを作るという話ですが、自分が好きだからです。
もちろん子どもたちも好きです。
冒頭でも触れたとおり、家では基本片栗粉ですが、小麦粉も使って
- 片栗粉だけ
- 小麦粉だけ
- 片栗粉と小麦粉を混ぜる
の3種類の唐揚げを作って違いを見てみました。
子どもたちにも、できた唐揚げが小麦粉と片栗粉で作ったことを教えて、どれが一番好きか聞いてみました。
とりあえず、3種類の唐揚げを作ります。
小麦粉だけ・片栗粉だけ・混ぜる・の3種類を作る
- 割合~ほぼ同じ量の小麦粉と片栗粉
- 鶏肉はももにく
- 軽く下味をつけておく
- 油の温度~180℃
- 揚げ時間~約5分(片面2分30秒づつ)
- 油の量~2~3㌢程度
揚げ時間については、唐揚げの揚げ時間の目安って結局のところ何分なんだろうね。で詳しく書いています。
以上の条件で、それぞれ3種類の唐揚げを作りました。
ゴリ
唐揚げ~小麦粉と片栗粉の違い。3種類を食べ比べ
ちょっと見づらいですが、手前から、
- 手前~小麦粉だけの唐揚げ
- 真ん中~小麦粉と片栗粉を混ぜた唐揚げ
- 奥~片栗粉だけで作った唐揚げ
です。
軽くつけたつもりの下味が少し濃かったみたいで、色が微妙ですが薄目で御覧ください。
でも味はちょうど良かったです。
それぞれ、見た目と食感などの違いを並べてみます。
片栗粉だけの唐揚げ
写真右手が片栗粉だけの唐揚げ。
いつもの唐揚げです。
見た目は、白っぽくなります。
衣は少し厚い感じに仕上がります。
続いて食感。
ソフトな歯ごたえでサクッとした感じ。
ちなみに、片栗粉で唐揚げを作る場合、粉をつけたあとの時間でも出来上がりに違いができます。
片栗粉をつけてすぐに油に入れた場合
>>写真のように表面に白い衣がついた、いわゆる「竜田揚げ」のような唐揚げになります。
片栗粉をつけて数分待ってから(表面がしっとりしてくる状態)
>>白い衣がなくなり、食べごたえが増します。
他にも、唐揚げをまぶしてつくるとか、片栗粉に水を混ぜてから作る唐揚げなど、作り方はたくさんあります。
家では、この白い衣がついた状態の唐揚げが好きなので、毎回片栗粉は揚げる直前につけるようにしています。
- 見た目~白っぽい
- 衣~厚め
- 食感~サクっとソフト
小麦粉だけの唐揚げ
写真左側が小麦粉だけで揚げた唐揚げです。
見た目は・・・悪い(笑)ですが、鶏肉の形が確認できる状態で、揚げ色は濃いきつね色。
イメージとしては、ケンタッキーとかローソンの唐揚げくんシリーズに近いと思います。
食感は、片栗粉だけの唐揚げよりも衣が固く、ザクッ(カリカリ)とした食感で、食べごたえがあります。
ちなみに、小麦粉は食材に付きやすく、旨味を逃さず閉じ込めてくれる効果があるそうです。
- 見た目~濃いめのきつね色
- 衣~薄く固い(カリカリ)
- 食感~ザクッ(カリカリ)
片栗粉と小麦粉を混ぜる
最後に、片栗粉と小麦粉を混ぜる唐揚げ。
写真右側です。
色合いは、小麦粉だけの唐揚げに近いきつね色。
衣については、小麦粉と片栗粉の中間ですね。
薄いわけでもなく、厚いわけでもなく。。
食感については、はじめは片栗粉のサクッとした食感のあとに、小麦粉のザクッとした食感がくるイメージです。
よく言えば、いいとこ取りした唐揚げになりました。
- 見た目~きつね色
- 衣~小麦粉、片栗粉だけの中間
- 食感~片栗粉のサクッとした食感のあとに、小麦粉のザクッとした食感
唐揚げの小麦粉と片栗粉はどっちがおすすめ?
ということで、
- 小麦粉だけ
- 片栗粉だけ
- 小麦粉と片栗粉を混ぜる
の3種類の唐揚げを作って、違いを見てみました。
それぞれの特徴をまとめると
>片栗粉だけ~衣が厚く柔らかい。サクッとした食感
>小麦粉だけ~衣は薄めで硬め。ザクッとした食感
>混ぜる~それぞれの中間
という結果でした。
この辺を参考にして、好みの唐揚げを作ってみてください。
ただし、触れている通り、
粉をつけるタイミングや、下味、揚げ方を変えるとまた少し違う唐揚げになる
ので、あくまで家のからあげの作り方を前提にして違いを比べてみた結果ですのでご理解ください。
唐揚げを片栗粉だけで作る理由(家の場合)
で。
先にも触れている通り、家の唐揚げの定番は片栗粉です。
先程検証した3種類の唐揚げを、子どもたちに食べてもらってどれが一番好きか聞いてみました。
息子1号
娘1号
娘2号
問答無用の片栗粉でした。
いつも作って、食べ慣れているからというのも有るとは思いますが。
片栗粉の唐揚げが好きな理由は、食感などもありますが、他にも理由がいくつか有って。
普段、唐揚げを作る時は、投入用の箸と、揚げ用の箸と分けているんですが、
小麦粉の場合・・・
箸にくっつくのが嫌なんですw
そして、こうなると後々洗うのも面倒なんです。
小麦粉を使わないとダメな料理の場合は諦めていますが。。
それと・・
小麦粉はある程度余計についた部分は落として揚げるんですが、高確率で写真のように、粉が溜まってしまうので。
3種類作りましたが、いいとこ取りの混ぜる唐揚げと見せかけて、結果、家からおすすめするのは
片栗粉だけを使った唐揚げ
です。
唐揚げ。片栗粉や小麦粉がない場合はどうする
ところで、小麦粉や片栗粉、から揚げ粉すらない時に唐揚げを作りたい時。
自宅に有るもので、代用する方法も覚えておくと、イザという時に役に立つかもしれません。
ゴリ
単純に粉が配合されているものならOKなわけなので・・・
- お好み焼き粉
- たこ焼き粉
- もんじゃ焼き粉
- 天ぷら粉
- だんご粉(上新粉)
家庭に有るものを連想するとそんな感じですね。
それぞれ配合されているものにも違いが有るので、機会があれば色々試してみると意外な発見があるかもしれませんね。
唐揚げの小麦粉と片栗粉の違いのまとめ
以上、唐揚げの作り方の
- 片栗粉だけ
- 小麦粉だけ
- 混ぜる
をそれぞれ実際に作り、違いなどを比べてみました。
ざっくりとした違いとしては、
- 片栗粉だけ~衣が厚く柔らかい。サクッとした食感
- 小麦粉だけ~衣は薄めで硬め。ザクッとした食感
- 混ぜる~それぞれの中間
でした。
今回3種類作ってみましたが、結局片栗粉で今後も作ることになりそうです笑
参考になると幸せです。
最後までありがとうございました。