今まで何度か引っ越してきた経験を元に、挨拶に関して紹介する記事です。
引っ越しの挨拶の良し悪しで今後のすべてが決まる・・・!とまでは言いませんが、行き当たりばったりで

なんて言おう・・
となるよりも、ざっくりでいいので言うことを決めておけばスムーズに挨拶回りが出来ると思います。
その他、引っ越したときの挨拶回りについてQ&Aで紹介してますので参考になれば嬉しいです。
引っ越しのあいさつはなんて言う?~家の実例~
まずは挨拶のときに言う内容と順番を決めてしまいます。
実際に自分が挨拶をするときに考えた内容。
- 自己紹介
- 家族構成
- 引っ越し作業の説明
- 引っ越しギフト
- 締め
大まかにはこんな感じで、ほか伝えたいことがあれば必要に応じて追加すれば良いと思います。
ともかく、一番伝えたいことは
「これからご近所さんとしてこれからよろしくお願いします」
なので、最終的にはその気持が伝わればいいのかなと。
で、自分が挨拶した内容を実例で挙げてみます。
1 自己紹介

〇〇(引っ越してきた家の場所、特徴とか)に引っ越してきましたゴリです。
まずは自分の名字と、引っ越してきた家の説明。
- 向かいの・・
- 赤い屋根の・・
- 平屋の・・
とか、特徴や場所で相手に伝われば何でもいいです。
アパート、マンションなら〇〇号室とかで良いですね。
2 家族構成

家族は夫婦と子供◯人、それと猫も飼っていまして何かとお騒がせするかもしれませんがよろしくお願いいたします
家族構成で、子供がいてとにかく賑やかなのでその旨を伝えました。
ついでに、猫も飼っている件。
中には動物が苦手な方もいるので、「室内飼いです!」など不安を与えないようにしたほうがいいです。
3 引っ越し作業の説明

あすから引っ越し作業をしますが、車の出入りや騒音でご迷惑をおかけします。
引っ越しする日、騒音などについての説明。
4 引っ越しギフト

それと、こちらよろしければお使いいただければと思います。
持参した引っ越しギフトを手渡し。
家で準備したのは、お米とラップ&ジップロックのセットです。
5 締め

それでは今後ともよろしくお願いいたします
大概は町内会が存在すると思うので、相談しやすそうな雰囲気を感じたお宅で
- 町内会長
- ゴミ捨て場
- 挨拶に行ったほうがいいお宅
- 他、配慮することなど
を聞いておいたほうが良いです。
地域独自の決まりごとがあったりするので、できる限り挨拶のタイミングで確認するのと、相談できるお宅を確保しておいたほうが後々困らないです。
引っ越しの挨拶Q&A
これまで何度か引っ越してきた経験を元にあるあるな疑問について紹介します。
- 引っ越しの挨拶はいつがいい?
- →引っ越し前日までがベスト
事前に挨拶しておくことで、当日顔を合わせても「誰?」っていう雰囲気を感じなくなるし、「こんにちは~」とかの挨拶だけで済むので気兼ねなく引っ越しに集中できる
>当日いくと・・
なんやかんやと忙しいので、正直そんな余裕がない
>後日いくと・・
引っ越し当日に顔を合わせても、お互い「だれ・・?」ってなるので、ちょっと肩身が狭いまま引っ越しをすることになる
と言っても、時間的余裕がなく引っ越しする方も少なくないはずなので、「できるだけ早いタイミングで行ったほうが気が楽」くらいに捉えておいて、時間を見つけて挨拶に伺えば良いのかなと。
- 挨拶の時間帯は?
- →早朝&お昼時&夜間以外が良さげ
経験上は
>高齢者のお宅・・・日中
>比較的若い世帯&一人暮らしのお宅・・・夕方
あたりが当たり障りなく、在宅率が高い感じがしてます。
- 町内会への加入と会長への挨拶は必要?
- →特別な理由がない限りは加入&挨拶に行ったほうがいい
町内会への加入は任意だけど、特別な理由がなければ加入したほうが、住み心地は良くなります。
親戚で町内会に加入していない方がいるけど、近所との付き合いはほとんどなく、ゴミを出すのも人目につかない深夜にいく、自分はちょっと住心地は良くないかなと感じました。
- 挨拶に行く範囲は?
- →別記事で書いてます。
>向こう三軒両隣。角地に引っ越すので挨拶回りについて考えた。
- 二世帯住宅の場合は?
- →別々に挨拶にいく
引っ越しギフトも個別に準備します。
- 家族総出で行くべき?
- →できる限り全員で行ったほうがいい
- 不在の場合は?
- →出直す
2、3回くらい行っても不在だった場合は、挨拶メモと一緒にギフトをドアノブにかけてくる。(食べ物以外)
挨拶文は「〇〇に引っ越してきましたゴリです。何度か伺いましたがご不在でしたのでメモでの挨拶にて失礼します。今後ともよろしくお願いいたします。」とか・・
ほか臨機に対応しましょう。
ちなみに家は3回が最多でした。
引っ越し挨拶なんて言う?~まとめ

あれこれ気にすることは多い感じがしますが、結局のところ
「これからご近所さんとしてよろしくお願いします」
の気持ちがちゃんと伝わればいいと思ってます。
挨拶が終わるまでは気持ちが落ち着きませんが、終わってしまえば楽になります。

ファイトです!