通行人
という方向けの記事になります。
今度、角地の貸家に引っ越すことになりました。
で。
引っ越しの挨拶まわりは向こう三軒両隣とか、昔から言われてますが、角地の場合どうすればいいんだ・・という疑問が生じました。
ゴリ
あちこち徘徊して家での結論をご紹介します。
<この記事の内容>
- 角地に引っ越す場合の挨拶回りの範囲の話
- 一般的な挨拶回りの範囲
- 挨拶回りの手土産
角地での引っ越しの挨拶は向こう三軒両隣で良いのかどうかっていう話
「向こう」っていう言い方があれですが、要は「向かい」の意味。
で、角地で向こう三軒両隣を当てはめるとこうなります。
合計5軒。
うん。
よろしくない感じがひしひしと伝わってきますね。
そもそも引っ越しのあいさつ回りをする理由は
- ご近所さんとしてよろしくお願いします
- 引っ越しでご迷惑をおかけします
- 新築の場合は工事でご迷惑おかけします(建築業者さんも挨拶に回るけど)
引っ越しでドタバタ、車の迷惑路駐などでご迷惑おかけします、っていう考えからいくと前後の通路とか斜め後ろとか、挨拶範囲は広くなる予感しかありません。
ま、今後生活する上で、間違いなく顔を合わせることになるので、多少挨拶範囲が広くなったとしてもメリットしかないと思うので、狭く考えるよりいいかなと。
そんなこんなで家であいさつ回りをするオタクを想定した結果はこんな具合。
碁盤目状に家があるとして、ゴリ家を中心に全方位としました。
なんですが、実情。
ゴリ
ちなみに、同じ学区内での引っ越しなので(中学生2人)数軒先に、娘の同級生の家とか、知人がいたので合わせて挨拶することにしてます。
角地の引っ越し挨拶は、多少広く行っておくべし。
引っ越しの挨拶は向こう三軒両隣が一般的
向こう三軒両隣の一般的な話。
日本では古くから、親しくしているご近所さんを表す「向こう三軒両隣」の言葉があります。 戸建てではそれが引越しの挨拶をする範囲になりますが、具体的には自分の家の向かい側3軒と、左右2軒の隣家の合計5軒となります。 引越し先はもちろん、旧居のご近所への挨拶の範囲も同様です。
引用元:https://sfc.jp
図で示すとこんな感じ。
曲がり角のない一本道の話。
なので、実際はいろんなケースがあって、
- T字路
- 十字路
- 袋小路の角
- 五叉路
とか、ひとまとめにはできないのかなと。
必要以上にあいさつ回りをする必要はないけど、今後の付き合いを考えて範囲を決めると良いと思います。
ゴリ
挨拶まわりの手土産の話
で、挨拶にいくときの手土産。
ざっくり条件をまとめると
- もらう側が気兼ねなくもらえる
- あって困らない
- 誰でも使う
- 500円程度
になります。
金額は目安ですけど、あまり高価なものだともらう方も気を使うので、気軽にもらえるもの、金額にしたほうが良さそうです。
以前引っ越したときは、入浴剤を持っていったこともありますが、よくよく考えたら入浴剤が使えないタイプのお風呂も多いので控えたほうが良いのかなと。
いろいろ妄想してみました。
- 食べ物~アレルギーとか好みが分かれる
- 米~農家が多い地域
- お酒~飲めないかもしれない
- 洗濯洗剤~使う洗剤を決めてるかもしれない
まあ、考え始めるとキリがないです。
一番当たり障りないのは
生活必需品
- 台所洗剤
- ボックステイッシュ
- トイレットペーパー
- ラップなどの台所用品
あたり。
ボックスティッシュも、ちょっとお高めの肌触りの良いやつなら喜ばれそうですけどね。
家ではラップ関連にします。
参考までに、楽天市場覗いてみました。
<楽天市場の引っ越しギフトの売れ筋>
|
安定の台所洗剤。
|
ラップ&ジップロック。
これは良さそう。
|
意外と使われてるのがお米。
家のあたりは、農家さんも多いので米は微妙。
市街地などでは喜ばれそう。
|
スタバのコーヒー。
コーヒーを飲まない方も少なくないので、ちょっと悩みどころ。
自分だったら嬉しい。
|
お菓子関係。
クッキーなんかだと良いのかもしれないです。
|
安定のタオル。
向こう三軒両隣。角地の挨拶回りの話~まとめ
結局は、こうすれば間違いない!というのはありませんが、
- 引っ越しで迷惑をかけること
- 今後良好に近所付き合いしていくこと
に配慮して挨拶範囲を決めてみると良いと思います。
以上参考になれば。