引っ越しして3ヶ月ほど経ちまして、落ち着いたので引っ越し関連で悩んだことなどを書き留めておく記事です。
我が家の引っ越し挨拶の粗品は
- お米
- ラップ&ジップロックのセット
を選びまして、
- 挨拶だけのお宅 → どちらか片方
- 何かとお世話になりそうなお宅 → 両方
といった感じでお邪魔したときの雰囲気でお渡ししてきました。
で、
引っ越し挨拶に米を選んだとして、何合くらいがいいのか
について我が家の結論と実物等を紹介します。
家で選んだのは2合×8個入りのコシヒカリ。これ↓
引っ越し挨拶の米って何合が最適?
いざ米を送ろうと決めても、内容量は1合~5合程度と結構ばらつきありますよね。
1回にご飯を炊く量っていろいろ想定できて
- 一人ぐらし 1~2合程度
- 夫婦のみ 2~3合
- 両親&子供 4~5合
個人的主観で想像するとこのくらいかなと。
とはいえ、当然ながら食べる量とか子供の人数やタイミングによっても様々なわけで、一概には言えません。
ぶっちゃけ相手のことに配慮しだすとキリがないので、1回で使い切ることを考えると2合あたりが当たり障りないのかなと個人的には思います。

ちなみに家の引っ越し挨拶は2合を選びました
理由は
- 挨拶するお宅はすべて1軒屋
- 子育て世帯2軒ほど
- 高齢者一人のみのお宅、高齢者夫婦のお宅も
- 3合だとちょっと多いかな?と2合を選択
といったところ。
結局は、引っ越し先の雰囲気で選ぶことになると思います。
- 子育て世帯が多い雰囲気なら3合~とか
- アパート、マンションで全くご近所さんの雰囲気がわからないなら2合
- 高齢者世帯が多そうなら2合
と、色々想定すると2合あたりが多くもなく少なくもなくて、1回で炊くのに失敗する確率も低いし、ごはんの量的にも当たり障りない量じゃないかな?と思います。
引っ越し挨拶用のお米は「2合」がちょうどいい
引っ越し挨拶用の米~楽天・アマゾンの場合
引っ越し用の米をいざ購入する場合、アマゾンとか楽天から、という方が多いと思うので色々物色してみました。
価格は商品によってばらつきはありますが、そこまで差はなく、容量などの種類も概ね似たりよったりです。
<銘柄>
- コシヒカリ(新潟ほか)
- ゆめぴりか(北海道)
- つや姫(山形)
内容量 | 合数 | 茶碗換算 |
150g | 1合 | 約2杯分 |
300g | 2合 | 約4杯分 |
450g | 3合 | 約6杯分 |
600g | 4合 | 約8杯分 |
750g | 5合 | 約10杯分 |
ほか、ショップによってパッケージが違っていたり、名入れなどの印刷対応などで違いがある感じです。
引っ越し用の米はこんな感じ
参考までに、家で選んだお米をざっとご紹介。
- 長野県産コシヒカリ 2合
- 保存期間 6ヶ月
- お米ソムリエ認定資格者監修
- パッケージデザイン 21種類
- 8個セット3,380円(1個≒420円)
表の印刷やデザインは選べます。

- デザイン
- 表書き
- メッセージ(入れてない)
- 名入れ(名字)

発送が早く、写真は撮ってませんでしたが、小分けの袋も入っていて優しみを感じました。
個数は、例えば「5世帯分だからきっちり5個」だと不安が残るのでちょっと余裕を持って頼んだほうがいいです。

挨拶に行ったら「あそこのお宅は行っといたほうがいいよ」と助言をもらって追加で必要になりました
選んだ方の評価
自分だけの評価だと信憑性がないので、楽天の評価も覗いてみましたが満足している方がほとんどでしたね。
渡しやすく、ご挨拶のときに複数持ってもかさばらず、丁度良い大きさです!
名前や引っ越しの挨拶等も印刷されていて、更に渡す際の袋まで付けていただけるので、本当に手間がかからず助かりました!
普通に洗剤など買うより絶対こちらの方が安くてデザインも良くて、ふくろも付いてるし本当に買ってよかったです。
パッケージデザインが色々選べる点は、自分の趣味を少しアピールする感じにもなるかな?と慎重&楽しく決めました。
お米はすぐ食べなくても持ちますので、お相手の好みがわからなくても選ばずに渡せるところが良かったです!
引っ越し挨拶の米って何合が最適か~まとめ
まとめます。

引っ越し挨拶用のお米は「2合」がちょうどいい
※あくまで個人的主観です。
アマゾン、楽天どちらも価格はそこまで差はないので、普段利用しているサービスで良いと思います。
終わるまではちょっときんちょーしますが、終わってしまえば気分がぐっと楽になります。
ファイトです!