通行人
という方向けのお話です。
わかっているんですが、自分も毎年かかとがひび割れて痛い思いをしています。
痛みがある場合の治す方法はすでに出来上がってるので、毎年同じことを繰り替えしてます。
なら、日頃からケアしてきれいなかかとにしておけばいいじゃん、っていう話ですがこれがね。
ゴリ
どうすればいいかもわかっているんですが、これがなかなかできないという。。
そんなこんなで、自分は痛みがなくなると忘れてしまいますが、
- かかとのひび割れが痛いのを治す方法
- かかとがひび割れないための対処法
- ひび割れの原因
などについて紹介しています。
かかとのひび割れが痛いのを治す方法
マイかかとです。
見ての通りひび割れ放題で痛いです。
毎年、冬に近づくと同じ現象が起きるので不思議でなりません。
ゴリ
かかとがひび割れていても痛みが伴わない場合は、その後のケアでかなり良くなります。
ただ、すでに痛みが伴う場合、いわゆるパックリ割れ(皮膚が裂けた状態)になっているはず。
要は負傷している状態ですね。
まずは怪我を治すところから始める必要があります。
かかとがひび割れてすでに痛い時の治し方
ということで、冒頭の写真のかかとの写真。
患部付近がテカっているのが確認できると思います。
これ使って治します。
液状絆創膏と言われる代物です。
実物はこんな感じです。
液状なので、中身は液体。
液状というか、ゼリーのような感じで少しドロっとしてます。
見た目は透明で、臭いはセメダイン(わかります?)のような臭い。
ひび割れにおすすめ。液状絆創膏の使い方
液状絆創膏を、かかとのひび割れた部分に塗ります。
あまり厚塗りすると割れやすいので、患部を中心に軽く山になる程度で。
そのまま10分ほど動かさずに放置していると固まります。
これで、お風呂のときや歩く時も痛くなることもなく、治るまでそのまま放置すればOK。
かかと以外にも、指のひび割れとか、ちょっとした切り傷なんかにも使えるので1本あるとしばらく安心です。
かかとのような荷重がかかる部分や指の関節など動く部分は、表面が完全に乾いてから、再度上から1、2回上塗りをすることをおすすめします。
そうすることで、液状の絆創膏が厚くなり割れたりすることなく治すことができるためです。
ちなみに、剥がすタイミングですが、かかとのひび割れた部分が完治するといつの間にか取れていたりします。
なので、無理に剥がして、再度塗りなおすことは必要ありません。
指など、目立つところであれば、2,3日すると、端の方から剥がれてくることが多いので、その場合は一度剥がして塗り直せば良いです。
かかとのひび割れが痛くない状態まで治ったら、
ゴリ
だと、自分と同じ道を歩むことになるので、ひび割れかかとにならないように対処法を覚えておくと良いですね。
実は30年以上愛用してます!
コロスキン愛が溢れる記事も書きました(笑)
※かかとのひび割れている部分から血が滲んでいる(すぐ剥がれる)、キズが深い場合(かなりの痛みが生じる)は使用を控えましょう。
ひび割れかかとにならないための対処法あれこれ
と、かかとのひび割れの痛みがなくなると忘れて、また同じことを繰り返すと言ってはいますが、
ゴリ
なので、実際に自分がやっていた方法なので間違いない(と思う)です。
ざっくりいうと、かかとがひび割れないための対処法は2つ。
- 固くなった角質を落とす
- 保湿
です。
それぞれざっくり触れておきます。
固くなった角質を落とす
何度も自分のひび割れ放題のかかとを掲載するのはよろしくないので、割愛させていただくとして。
まずはカチカチで地割れを起こしている古くて固くなった角質を落とす必要があります。
古い角質を残したまま保湿をすると、一時的に良くなった感じに浸れますが、基本元通りです。
まずは、古い角質を落とします。
- お風呂で温まる
- かかとが少し柔らかくなってきたら、お風呂から上がり角質落としでこする(風邪を引かないように注意)
- 指で触って、かかとがつるつるしてきたらOK
- 一度流して、いつもどおり体を洗う
これでOKです。
あまり力を入れる必要はなく、何度かこすっていると、指で触ると皮膚がつるつるしてくるのでそこでやめます。
(こする前のかかとの皮膚を触っておくとわかりやすいです)
見た目、ひび割れが残っている場合もありますが、一度に落としすぎるのも良くないです。
角質落としはどれがいい?
角質落としはなんでも良いですが、軽石だと比較的長持ちします。
ヤスリのようなものもありますが、使いやすい反面長持ちしません。
100均でも見かけるので、好みのものを使用しましょう。
個人的おすすめについて紹介してます。
個人的には取っ手が無いほうが使いやすいと思ってます。
またはいわゆるピーリングジェル。
塗りこむと角質がポロポロ落ちてくるやつですね。
これは、かかと以外にも、目元、口元のくすみなど全身に使えるのでお勧めです。
\肌のくすみ・黒ずみ・汚れにも/
保湿
続いて、保湿です。
一日中配慮する必要はなくて、寝る前の入浴後に対策して就寝すれば良いです(経験談)。
クリームを塗って、かかと靴下を履いて寝る
これに限ります。
おすすめの保湿クリーム
かかとがガサガサしているうちは、尿素配合のクリームを使用します。
なぜかというと、尿素には肌の乾燥を防ぐ効果と、皮膚表面の余分な角質を除く働きがあるからなんですね。
かかとのひび割れが落ち着いて状態がよくなってきたら、普段使用しているクリームならなんでもいいです。
かかと靴下
履いたまま寝るので、つま先がでる靴下です。
こちらもかかとのひび割れがひどいうちは、シリコンのものを使用します。
なぜなら、普通の綿などの生地のものよりも
ゴリ
からです。
使ってます(笑)
かかとのひび割れに100均のシリコンパックがサイコーだった件。
ただし、割と厚手のものが多く、歩く時ブヨブヨするのでかかとを浮かせて歩く必要があったり、ホコリが付きやすかったりします。
かかとの状態にもよりますが、早いと2,3日くらいで良くなってきます。
そうしたら、繊維生地のかかと靴下でOKです。
ここまできたら、
- 寝る前の保湿クリーム
- かかとが固くなってきたような気がするタイミングで角質落とし
で、かかとのひび割れをなくすことができるはずです。
まとめると、
- 固くなった角質を落とす
- 保湿
かかとのひび割れが痛いのを治す方法のまとめ
以上、経験を踏まえて、かかとのひび割れが痛いのを治す方法と、その後の対処法などについて紹介しました。
まとめると
かかとのひび割れが痛い場合
⇒液状絆創膏で治す
痛みがなくなった後の対処法
⇒固くなった角質を落として保湿する
いずれにしても
ゴリ
喉元過ぎても熱さを忘れない
ことが肝心です。
自分が言えたセリフでは有りませんが笑
こまめなケアでつるつるかかとをゲットしてください。
参考になると幸いです。
ありがとうございました。