ママさん
という方向けのお話。
それこそ、世界中でコロナウイルスが蔓延している未曾有の自体。
ここまで広がる前には、100年に一度の周期でくる人類の危機では・・とオカルト界でも話題だったようで。
1日も早く収束させるためには、ひとりひとりの心がけ次第。
とはいえ、さすがに休校中のお子さんも暇を持て余しているお宅も少なくありません。
この記事では、自宅でもできる子供の遊びについて、実際にやってみたことについてまとめています。
※家は小学生2人、高校生一人です。
【コロナ】子供の過ごし方~家
まずは、家の中での過ごし方。
外出制限があるため、主に自宅での遊びについて知りたい方がほとんどだと思います。
おそらく、
You Tube視聴
ゲーム
は誰もが連想するかと思いますし、実際に使用している方も多いのでは。
(かくいう家もそうですが)
無料でできる遊び
まずは無料でできる遊びをざっくりと。
以前、停電したときにも同じことを考えたので、それぞれのページへのリンクを掲載しています。
何も使わずにできることとして
- しりとり
- 連想ゲーム
- なぞなぞ
すぐに思いつくのはこんな感じですね。
長時間遊べるわけではありませんが、ちょっとした時間に良いですね。
他にも、
あっち向いてホイ
ずいずいズッころばし
なども良いです。
いわゆる手遊びになりますね。
なにか作る系
次は何かを作る、使う系。
- 福笑い
- 紙飛行機
- あやとり
- とりあえずなんか作って部屋に飾る
自宅にある材料を使って過ごす方法です。
折り紙や、塗り絵なんかも面白いですね。
ちなみに一人あやとりが得意だったりします笑
連休なので、お遊びモード全開です。
身長180センチ体重80キロ。坊主頭で趣味筋トレの小さな特技です笑
後ろに昭和の小学生のようなのが見え隠れしていますが、座敷わらしではありませんのでご安心を。 pic.twitter.com/b3cxGyi3co
— ゴリ@仏 (@ikujititi) May 1, 2019
あやとり、折り紙に関しては、You Tubeなんかでやり方を紹介しているチャンネルも多いです。
カードゲーム
定番のカードゲームです。
- トランプ
- UNO
この辺があれば、しばらくは大丈夫。うん。
ただ、トランプは幼児には厳しいです。
ナンジャモンジャ
っていうカードゲームは幼児からできるカードゲームで、大人も一緒にできるのでおすすめです。
使ってみた感想などをまとめていますので参考まで。
【コロナ】子供の過ごし方~外・公園ってどうなの?
外出制限ゆえ、そもそも外に出ることも制限されるのか、という話。
国でお知らせしているのは
- 密閉空間
- 密集場所
- 密接場面
の3つを避けようね、というもの。
なので、あまり人がいない屋外で遊ぶことは問題ないのかなと。
ただ、公園など人が集まりそうな場所で、不特定多数の人が集まり、互いに密接しそうな場面が想定される場合は避けたほうが良いわけで。
自宅敷地内の庭などは、むしろ定期的に出て日光を浴びる、体を動かす、などは免疫を上げるためにも必要ですね。
公園などには行かず、敷地内でできる遊びとしては
石で地面に絵を書く
- 縄跳び
- ケンケンパ
- ひょうたんおに
などなど。
外出自粛で、
- 怒りっぽくなった
- 喧嘩が増えた
- 明らかに運動不足
という声も多数でているので、敷地内など場所は限られますが、体を動かすことは必要。
この点に関しては、文科省からの見解も発出されています。
問37 臨時休業期間中に、児童生徒が外出して運動をしてもよいのか。
健康保持の観点から、児童生徒の運動不足やストレスを解消するために行う運動の機会を確保することも大切であると考えており、安全な環境の下に行われる日常的な運動(ジョギング、散歩、縄跳びなど)を本人及び家庭の判断において行うことまで一律に否定するものではありません。
ただし、一度に大人数が集まって人が密集する運動をしないなど、感染拡大を防止する観点からの配慮が必要です。
<参考>
>>新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する … – 文部科学省
いずれ、終息の見込みが立たない状況ですが、個々の努力によるところも多いと感じています。
一日も早い終息を願うばかりです。