通行人
という方向けの話題。
ナンジャモンジャをいざ買おうとしたものの、とりあえずみんなのレビューや感想を見てから・・と思ってしまいますよね。
ナンジャモンジャはロシア発のカードゲームで、2016年日本での発売以来、度々話題になっています。
そんな流行りにのって、家でもナンジャモンジャを購入して、子どもたちと白熱したゲームを楽しんでいます!
実際の感想や遊び方のコツなどを含め紹介しています。
ということで、この記事では
- ナンジャモンジャカードの遊び方・概要
- ナンジャモンジャ カードのレビュー
- ナンジャモンジャのカードスリーブ
- ナンジャモンジャはどこに売ってる?
について紹介しています。
ナンジャモンジャカードを一言で言うなら、
キャラクターに名前をつけて早く呼ぶだけ
の簡単なルールです。
簡単ですが、大人が本気でやっても子供に負けてしまうことも。。
実際に遊ぶときに悩まずに済むよう、名前をつける時のコツなども紹介していますのでぜひ参考になさってください!
ナンジャモンジャをレビュー!遊び方・カード概要
「ナンジャモンジャのカードゲームってどんなゲームなの?」
という方のために、簡単にナンジャモンジャについて紹介します。
知ってるよ!という方は、遠慮なく読み飛ばしてください。
ナンジャモンジャ 対象年齢・人数・定価は?
カードゲームのナンジャモンジャの概要です。
発売日 | 2016年 |
---|---|
販売元 | すごろくや |
対象年齢 | 4歳~ |
プレイ人数 | 2~6人 |
プレイ時間 | 約15分 |
定価 | 1430円(税込み) |
見た目の印象で自由に名前をつけることができるので、年長さんくらいのお子さんであれば問題なく遊ぶことができます。
大人になると、変に考え込んでしまうので、名前をつけるのはむしろ小さいお子さんの方が得意かもしれません。
一度に遊べる人数は、2~6人。
一家族なら充分楽しむことができます。
ナンジャモンジャのルール・遊び方
では、簡単にナンジャモンジャカードの遊び方です。
基本の遊び方について紹介します。
(レビューで、ルールに縛りをつけたり、違う遊びなども紹介しています)
遊び方
ナンジャモンジャの基本的な遊び方です。
>初めて出るキャラの場合
同じように引いた人が名前をつけてみんなで覚えます。
>すでに名前がつけられたキャラ
名前を叫ぶ!
一番はやく叫んだ人が、それまで重ねられたカードを手持ち札としてもらいます。
以降、カードがなくなるまでプレイしていきます。
山にしたカードが無くなった時点で、手持ち枚数が一番多かった人が勝ち。
カードの種類~キャラ一覧
ナンジャモンジャに描かれているキャラの一覧です
どのキャラクターも色や、見た目が特徴的。
子供と大人だとキャラの見るポイントが違って、名前の付け方も個性的で面白いです。
ナンジャモンジャのレビュー!子供と一緒に遊んでみた
では、実際にナンジャモンジャを使って遊んでみた感想です。
ナンジャモンジャをレビュー
まずは、基本の遊び方でやってみました。
単純に
- 名前をつける
- 名前を覚える
- 名前を叫ぶ
これだけの遊びですが、大人の場合・・・
思い浮かばない!覚えられない!出てこない!笑
でした。
そのため、大人が本気で頑張ってるのに子どもたちに負けてしまうこともあったりでかなり白熱します。
当然子どもたちはガッツポーズです。
名前の付け方も個性があり、
- 簡単な名前
- ちょっとむずかしい名前
- テレビ・本で見るキャラクターの名前
- 食べもの
- その辺にあるもの
など人それぞれ。
変な名前をつけて爆笑したり、思い出せなくてみんな違う名前を叫んで見たりと終始笑いながら遊ぶことができました!
カードめくった瞬間から、山札がなくなるまで楽しめるカードゲームです。
不思議なもので、子どもたちの方がすんなり名前をつけられるし、覚えるし、簡単に思い出すんですよね。
家族はもちろん、普段テレビゲーム、スマホに夢中のお子さんや、友達同志など、誰とでも楽しむことができるカードゲームでした。
ナンジャモンジャ 名前の付け方の例・コツ
と言っても、実際にナンジャモンジャでプレイし始めてみると
「なにも思い浮かばない・・」
ということもあります。
そんな時は、キャラクターを見て
- 雰囲気
- 色
- 形
- 特徴
などに注目して見ると、簡単に名前をつけることができると思いますよ。
例として、こんなキャラクターの場合。
- 緑色
- メロン
- 波平
- シマシマ
- パンツ
- 腹巻き
- 鼻が逆松茸
という特徴が見て取れます。
もちろんそのままでも良いですし、複数組み合わせたりしても良いですね。
例)シマシマパンツ、波平腹巻きメロン、など
それから、ナンジャモンジャのキャラクターにつける名前は何でも良いのですが、
簡単すぎる→覚え易すぎて叫ぶときの一番の判定が難しい
例)ミドリ
難しい→覚えられない、思い出せない
家での実例)もげらはなもげらさなだびんとにっく
この辺は、プレイしながらその場の雰囲気で調整していくと良いでしょう。
- キャラクターの特徴に注目してみる
- 簡単すぎるとみんな一斉に叫ぶので判定が難しい
- 難しすぎるとゲームが中断する(この場合新たに名前をつけると良いです)
- 長すぎず、短すぎずが最適
ナンジャモンジャの他の遊び方
ところで、基本の遊び方で何度もやっていると、飽きてくることもしばしば。
そんなときには、違う遊びを考えてみたり、縛りを設けてみるのも一つの方法。
>>縛り
小さいお子さんと遊ぶ場合は、
- 食べものの名前
- 誰かの名字・名前
などですね。
大人だけで遊ぶ場合は、
- 国の名前
- 海外っぽい名前
- 花の名前
などなど。
縛りをつけることで、また違う面白みが出てきます。
>>違う遊び方
開発中ですが、全てのカードを裏返して2枚ずつ合わせていく「神経衰弱」で遊ぶことができました。
評判・評価
家では好評のナンジャモンジャですが、口コミや評判を集めてみました。
いずれもamazonから引用しています。
やる前は大人にとってはくだらないかな?と思ってたが、くだらない名前を自分で言ってるうちにめっちゃ笑える。自分のつけた名前を必死に連呼する親戚のおじさんや子供をみて笑える。
で小さい子供と割といい勝負になるので白熱する。
年をとると、「ゲーム」という響きに抵抗を持つ方も少なくありません。
いざやってみるとむしろ大人の方が本気になってしまうのがナンジャモンジャの特徴。
小学生男子辺りですと、とても口に出せないようなお下劣ネームのオンパレードになったりします。
小学生男子あるあるですw
うちの子供(小1)は最近はゲームに夢中で、口を開けば「ゲームしたいなー」という感じでした。
何か画面を使わずに一緒に遊べるものはないかと色々と探していていました。結果はというと大ハマリで、非常に楽しく遊んでいます。
普段、スマホやテレビゲームに夢中のお子さんにもおすすめ。
ゲームという特性もあってか、悪い評価は見受けられませんでした。
ナンジャモンジャほど、遊べる年齢層が広いカードゲームも珍しいです。
ナンジャモンジャのカードスリーブ
カードゲームというと、手垢がついて黒くなったり、汚れたりするのが難点。
きれいに使いたい、という方はカードスリーブを使用することで、新品のカードの状態を保つことができます。(透明カバー)
ナンジャモンジャのカードサイズ・枚数
ナンジャモンジャの枚数は
60枚
サイズは実測してみると
6.3×8.8(センチ)
となっています。
おすすめのカードスリーブ
ということで、ナンジャモンジャにカードスリーブを使用するならこちらがおすすめです。
ナンジャモンジャ レビュー!カードはどこに売ってる?
ここまで、ナンジャモンジャは大人から子供までの、幅広い年齢層で遊ぶことができることがおわかりいただけたと思います。
購入方法としては
- ネット通販
- 店頭購入
- 中古
の3つ。
それぞれ紹介します。
と、その前にナンジャモンジャには「シロ」「ミドリ」があります。
ナンジャモンジャのシロとミドリどっちがおすすめ?
ナンジャモンジャにはシロ・ミドリがあります。
違いは
キャラクターの種類
のみ。
価格、枚数、遊び方など全て同じです。
なので、例えば、シロとミドリの両方を購入して、更に大勢で遊ぶ、という使い方もできるわけですね。
どちらを購入するかは、好みで良いでしょう。
<シロ>
<ミドリ>
画像引用元:ナンジャモンジャ公式ページ(外部サイト)
販売店~店舗
実店舗で売ってる場所は、ナンジャモンジャの<公式サイト>に掲載されています。
- おもちゃ屋さん
- トイザらス
- ドン・キホーテ
- 東急ハンズ
など量販店でも販売されていますね。
ただ、2016年の日本発売以来、話題になるたびに欠品が続いています。
実店舗で見つけた際は買っておくのが得策かもしれません。
無駄足をなくすなら、やはりネットショップがおすすめですね。
販売店~楽天・amazon
ネット通販であれば、
- amazon
- 楽天
- ヤフーショッピング
いずれも取り扱いがあります。
中古ってある?
ところで、ナンジャモンジャって中古でも買えるのでは?と探している方もいるかもしれません。
結論としては、中古での取り扱いもあります。
ただ、個人の出品の場合、程度には主観があるので神経質な方は控えたほうが良いでしょう。
- メルカリ
- ヤフオク
- ラクマ
など有名ですね。
ナンジャモンジャカードを徹底レビューのまとめ
以上
- ナンジャモンジャカードの遊び方・概要
- ナンジャモンジャ カードのレビュー
- ナンジャモンジャのカードスリーブ
- ナンジャモンジャはどこに売ってる?
について、実際に使用してみた感想を含め紹介しました。
まとめるなら、ナンジャモンジャカードゲームの魅力は
- 子供から大人まで本気で楽しめる
- 名前をつけて早く呼ぶだけのわかりやすいルール
に尽きます。
家族と、友人と、いろんな場面でみんなでワイワイできるナンジャモンジャカード、おすすめです。