鳥の唐揚げというと、もも肉とむね肉とがありますが、違いやどっちがおすすめなのかっていう話。
<この記事の内容>
- もも肉・むね肉の違い
- 世間の皆さんの意見と自分のおすすめ
と言いつつ、最終的には個人の好み。
なので、以下を参考に自分好みの唐揚げはどっちかなーと参考にしてみてください。
それぞれの特徴を先に書くと
- じゅわっと来るジューシーさを味わいたい→もも肉の唐揚げ
- 脂っこいのが苦手。さっぱりとした食感を味わいたい→むね肉の唐揚げ
です。
ちなみに、自分は断然
ゴリ
です。
唐揚げに使うもも肉とむね肉の違い
鳥の部位ごとの名前です。
唐揚げに使う、むね肉、もも肉は画像の通り、概ね胸と腿(もも)の部分に位置しています。
むね肉、もも肉の違いと特徴
それぞれざっくりと、見た目や特徴の違いです。
鶏ムネ肉
鶏はよく胸を動かすため、脂肪が少なく締まった肉でタンパク質が豊富。また糖質やタンパク質・脂質をエネルギーに変える作用があるナイアシンが多いのも特徴です。見た目はやや白っぽい色をしています。
たんぱく質が豊富なので、筋トレ民の皆さんがよく食べているのもむね肉ですね。
鶏モモ肉
足の付根からモモの部分の肉。程よく脂肪分があり、タンパク質に加え鉄分、ビタミンB2も多い部位です。色は赤みがかっています。
他には
胸肉は
- 味は淡白でサッパリ
- パサパサになったり硬くなりやすい
- 価格=安い
もも肉は
- 適度に脂がのっている
- ジューシー
- 出汁の役割も
- 価格=高い
などの違いがあります。
ちなみに、
- もも肉=高い
- むね肉=安い
というイメージが強いのですが、海外では全く逆の国も多いんだとか。
もも肉のほうが高価というのは少数派なんだそうです。
<もも肉とむね肉の違い>
- むね肉は、味が淡白でさっぱりしているがパサパサした食感で安価。
- もも肉は、脂があってジューシーな食感だけど胸肉に比べて高価。
唐揚げはもも肉とむね肉どっち派?
世間一般の皆さんは、むね肉派もも肉派どっちなのかヤフー知恵袋などを参考に
- もも肉派の意見
- むね肉派の意見
それぞれ集めてみました。
もも肉派の意見
- ジューシーで美味しい
- 胸肉だとパサついて食べにくい
- チキンカツなら胸肉を使うけど、から揚げなら絶対にもも肉
- もも肉だとこくがある
自分も、もも肉派なのでうんうんとうなずいてました。
唐揚げを噛んだときの、あの「ジュワッ」という感じがすき。
むね肉派の意見
- ジューシーっていうあの食感が苦手
- から揚げってただでさえ脂っこいですし、胸肉が丁度いい
- モモ肉は断層が多くて好きくない
- 肉汁がジュワーってのが苦手だから
- モモ肉はくどく感じる
- もも肉の油と皮が苦手
「胸肉の食感がすき」とか「味がすき」というよりかは、脂っこいのが苦手な方がむね肉派に流れているイメージです。
唐揚げはもも肉とむね肉どっちがおすすめなんだろうね
以上、もも肉とむね肉の唐揚げについて、みんなの意見と部位による違いなどについて紹介しました。
ここまでを踏まえてむね肉ともも肉、どっちの唐揚げがおすすめなのか、となると、
ゴリ
なんですが、先に触れたとおり個人の好みによるので、一概には言えないのはおわかりいただけるかと。
特徴を踏まえて、どんな方におすすめなのかというと
じゅわっと来るジューシーさを味わいたい→もも肉の唐揚げ
脂っこいのが苦手。さっぱりとした食感を味わいたい→むね肉の唐揚げ
この辺を参考にしてみてください。
唐揚げはもも肉とむね肉どっちがおすすめか。まとめ
以上、個人的意見が強めな内容になりましたが。。
もも肉と胸肉の特徴を踏まえてまとめると、
- じゅわっと来るジューシーさを味わいたい→もも肉の唐揚げ
- 脂っこいのが苦手。さっぱりとした食感を味わいたい→むね肉の唐揚げ
がおすすめです。
ちなみに、どっちも派、という方もいらっしゃいます。
これから唐揚げを作るけど、結局どっちがいいのか悩む・・・という方は、両方作って食べ比べしてみても良さそうです。
ちなみに、唐揚げ粉を使うのもありですが、時間に余裕があるなら下味をつけて、片栗粉とか小麦粉を使って作るのが一番美味しいと思ってます。
下味は家庭でそれぞれだと思いますが、家で重宝してるのはこれ。
以上参考になると幸せです。
ありがとうございました!