唐揚げ大好き兼業主夫です。
なんか、好きなもんだらけだな・・・
唐揚げの揚げ時間については、唐揚げの揚げ時間の目安って結局のところ何分なんだろうね。で結局のところ何分なんだ、というお話をしていますが、下味の話です。
毎度時間があれば良いのですが、時間が無い時の唐揚げの下味ほど悩むものもありません汗
そのまま揚げてしまうこともあります^^;
そんな時に、唐揚げの下味をつけるのに重宝するようになった便利な調味料があるので、その辺の紹介をしようかと思います。
唐揚げの下味は時間ない時みんなどうしてる?
唐揚げの下味って時間ない時って困りますよね^^;
基本面倒くさがりなので、醤油、みりん、にんにく、生姜・・・と、あれこれ入れるのが面倒だったりします笑
まあ、分量の違いで味に変化が出るので、そこが面白いといえば面白いのですが。
でも時間に余裕がある時は、色々考えて下味はつけますよ。はい。
うちの場合は、
- 醤油
- みりん
- 酒
- 砂糖
- にんにく
- 生姜
あたりを適当に配合して下味をつけます。
他には、マヨネーズとか、ケチャップとかその辺にあるものを色々使って気分転換をします。
分量はテキトーです笑
ざっくりした感覚だと、下味の時は、醤油2:みりん1:酒1くらいの雰囲気です^^;
煮物とかになると、鍋に1周分とか2周分とか。まあ、適当です笑
で、唐揚げ大好きなので、割と頻繁に作るんですが、時間がある時ならまだしも、仕事終わって子どもたち迎えに行って、帰って来るのが遅くなると、のんびり下味をつけている時間ない時もあるわけで。。
もともと家にあったもので下味をつけたら、意外とうまかったので、時間ない時もある時も、これでいいじゃん!となりました。
唐揚げの下味には時間ない時でもこれ1本で良い。
これです。その名も
「うま造り」
そもそもの使い道は、浅漬け。
主に、きゅうりの浅漬けで、他には大根とか、かぶとかにも使っていました。
だって、浅漬けの素って書いてあるし。
ある日、なんとなく眺めて見たら
おすすめの使用方法が色と書いて有りまして
- 野菜、山菜、わかめ、めかぶ、海藻、焼き肉などのつけ汁やかけ汁
- 切り身魚のつけ汁
- 煮物、焼き魚、フライの下味
- 湯豆腐、冷やヤッコのつけ汁
- ひやむぎ、冷やし中華のたれ
いわゆる、万能調味料だったことに気づきました笑
主に野菜類や魚などがメインで、どこにも、「唐揚げの下味に」、とは書いてはいないのですが、下味の文字が目に入って試しに下味つけて食べてみました。
ゴリ
唐揚げの下味をつけるのに使ったのはこれだけです。
他には何も入れませんでした。
時間もない時だったので、
- 分量はてきとー
- ジップロックに入れてもむ
- 15分位冷蔵庫行き
これだけ。
もう少し、時間を長く於けばしっかり下味がついたかもしれませんが、15分程度だったことを考えると十分でした。
あとは、好みでにんにくとか、生姜類、甘さがほしいなら、みりんなどをちょいと足せば下味としては十分な仕上がりになります。
原材料を見てみたら、なんかもう一味ほしいなーという時のアミノ酸(味の素など)、唐辛子、醤油など。
適度な辛みもあるし、アミノ酸も入っているので、旨味も増すわけです。
ということで、時間がある時もない時も、唐揚げの下味にはこれ1本あれば十分です。
お試しあれ。
500mlと1L、1.8Lのものがあります。
ちなみに、製造元は大正14年創業、宮城県気仙沼市の「平野本店」。
唐揚げの下味以外の使用方法。
ところで、そもそもは浅漬けの素として作られた商品のようですが、
浅漬けの素「うま造り」(うまづくり) は従来の一品料理専用調味料と異なり、浅漬けの素の商標にこだわらず、どんなお料理にでもお使いいただける”万能うま味調味液”です。唐辛子の入った甘辛~い、塩分を控えめにしたうすくちのお醤油です。ダシの旨味に唐辛子がピリッと効いて、お料理の手助け間違いなし!食材の持ち味を引き立てるプロも認める評判の逸品です。
引用元:株式会社 平野商店
とのこと。
万能というだけあって、公式ページを覗いてみると、
- 漬物:きゅうりや白菜の漬物
- お肉類:チキンのテリヤキ 焼肉や唐揚の下味 親子丼などのダシ汁
- 野菜:野菜炒め 山菜の味付け 大根おろし
- 汁物:うどんの汁 お吸い そうめん(ひやむぎ)のつけ汁
- その他:煮物、納豆のタレ、和風パスタ、冷奴、焼きおにぎり、炊き込みご飯のだし汁
などなど、多岐に渡ります。
ここには唐揚げって書いてますね^^;
ちなみに、以前、関ジャニ村上とマツコの番組「月曜から夜ふかし」でも、この「うま造り」が登場して、マツコも絶賛してたらしいです。
唐揚げの下味の時間がないときに使える調味料のまとめ
以上、
唐揚げの下味をつけるのに重宝するようになった便利な調味料
「うま造り」
のお話でした。
さて、今日も唐揚げだー
唐揚げに使う鶏肉は、ももか、むねかっていう話題です。
片栗粉、小麦粉それぞれ揚げ比べ、食べ比べしてみました。
米を洗わないで炊く件についてです。
生卵を素揚げしてみました。
卵は揚げると破裂するのかやってみた結果。料理名はなんていう?
参考になると幸せです。