慣れないと忘れがちな、ネジを回す方向の話です。
外す時、または締める時のどちらかを覚えておけば大丈夫です。
工具をよく触る方であれば迷うことは無いと思いますが、たまにやると迷いますよね(^_^;)
- ネジの回す方向と覚え方あれこれ
- ネジの回す方向はなぜ決まっているのか
- 逆に回すネジもある例外の話
についてざっくり紹介します。
ネジを回す方向って外す時はどっち回り?
外す時のネジの回す方向は
時計と反対回り
に回せばOKです。
たまにしか触ることが無い方だと、
あれ?どっちだっけ?
っていうことがあるようで、回す方向の覚え方にも色々あるそうですよ。
ひらがなの(の)の書き方の反対がゆるむ。(の)の書き方どおりが締まる。
とか
単純に
- 時計回りが閉まる方向
- 反時計回りが緩む方向
や
- 右回りが閉まる
- 左回りが緩む
という方もいます。
自分の覚えやすい考え方で覚えておけばよいのかなと。
ゴリ
そもそもネジの回す方向って、なぜ決まっているか、っていう話です。
ネジを回す方向はなぜ決まっているのか?
ネジを回す方向は、大概右に回すと締まり、左に回していくと緩みます。
※一部例外有り。この後紹介します。
これは、
世の中の大多数の人は右利きで(70% – 90%)、右利きの人は時計回りに回す(回外)方が力が入るから、というのが定説。
とのこと。
実際に右手を、右回り、左回りさせてみると、どちららが回しやすく力が入る方向かは体感できると思います。
逆に回すネジの話。
と、世の中のネジはほぼ時計回りで締まり、外すときは反時計回りで緩めることができます。
一部例外もあり・・・
常に回転するような場所で、いつも左まわしの力を受けるような場所やメンテナンス上必要な箇所、その他の理由で利用
扇風機の羽根をとめているネジは「左ネジ」。
左に回すと締まり、右に回すと緩みます。
扇風機の羽根は右回りに回転するので、逆向きに締めないとだんだんゆるんでくる。
同じ様に、換気扇の蓋とかも、いわゆる逆ネジです。
他には
- 草刈り機の刃を止めるボルト
- 自動車の右側のタイヤナット(一部)
などもあります。
ちなみに、
ラムネのキャップ
これも、一部商品で、逆ネジにされているのも有りました。
おそらく、子供が誤って開けてしまわないようにするためなのかなーと思っていました。
ゴリ
ネジを回す方向~外す時~などのまとめ
以上簡単ですが、ネジを回す方向の話でした。
外す時
- 反時計回り
- 左回り
締める時
- 時計回り
- 右回り
覚え方は人それぞれですが、自分の覚えやすい方法で頭の片隅に置いておくと良いと思います。
くれぐれも、逆ネジを外そうとして一生懸命左に回したりしないようにしましょう。
ネジ山が潰れ使用不能に陥ります(^_^;)
突然ですが駄菓子のお話です。
ではでは。