※当サイトにはプロモーション広告が含まれております。
うまい棒に穴がない味が存在していることを最近はじめて知りました。
せっかくなので、穴がない理由を販売メーカーさんに問い合わせ。
お忙しいところ、回答していただきましたのでその内容について共有しようと思います。
うまい棒には穴がありますよね。
それにはちゃんとした理由があるそうです。
と、これまでそれが普通だと思っていたんですが、2019年に新登場したうまい棒を買ったら
ゴリ
もしやレアなやつ?というのも頭をよぎりましたが、どうやら他にも穴なしのうまい棒がある(シュガーラスクとか)みたいなんです。
- うまい棒の穴の理由
- 穴がないうまい棒がある
- メーカーからの回答内容
などについてです。
うまい棒の穴の理由って知ってる?
うまい棒といえば・・・

穴があるのが常識。
単純に考えると、穴が空いている分コストカットされているような感じがしますが、実はむしろ逆で、手間が掛かる分コストがかかっているそうです。
その理由は、2つあるんだそうで。
うまい棒に穴がある理由その1
穴が空いていることで、中まで均等に熱が入るのは想像できますよね。
そうすることで、あのサクッとした食感を生み出しているそうです。
うまい棒に穴がある理由その2
穴を開けることで、衝撃に強くなり崩れにくくなるそうで、輸送中や子供が振り回したときでもうまい棒が崩れる事を防いでいるんだそうです。
あまり気にして食べたことは無いかもしれませんが、うまい棒の穴にはしっかりとした理由があるんですね。
ところが、先日購入した新発売のうまい棒を買ったら穴がない。。(2019年3月の話)
うまい棒に穴がないやつがいた。

これ。うまい棒のドラゴン味。
実際の味はジンジャーエール味です。
感想を書いてます。→うまい棒のドラゴン味を食べてみた感想。買うべきかどうか。
目新しいのでつい買ってしまったんですが、開けてびっくり、あるはずの穴がない。
これは、製造ミスのレアなやつ??かと思って、公式ページを覗いてみました。
スナック菓子「うまい棒」が今年40周年を迎えるに際し、ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:森下一喜)が開発し7周年を迎えるスマートフォン向けパズルRPG『パズル&ドラゴンズ(通称、パズドラ)』とのコラボ商品「パズドラうまい棒」の発売を2月中旬から全国で開始いたします。味はなんとこの商品の為に開発された「ドラゴン味」と称したシュワッとジンジャーエール味。食べながらパズドラをやると、自分も覚醒できちゃうかも!?
どこにもそんなことは書いない。
色々調べてみると、穴がないうまい棒は他にも存在することが判明。
穴がないうまい棒
結論から言うと、穴がないという確認できたのは以下の3つのうまい棒。
- シュガーラスク味
- レモンスカッシュ味
- ドラゴン味(ジンジャーエール味)
穴がない理由はなんでしょう。
穴なしのうまい棒の理由。

穴がないうまい棒には3種類あることがわかりました。
穴がない理由として、シュガーラスク味のうまい棒については
「ラスクの食感に近づけるため」
という噂があるそうですが、確たる証拠は見つからず。
でも、実際にはじめて穴がないうまい棒を食べましたが、穴がある普通のうまい棒はサクッという感じですが、例えるなら「ゴリッ」という感じ。
あくまで、穴がないうまい棒に比較すると、という話なのでそんなに固くはありません。
たとえ話です。
これが、ラスクに近い、といわれればそう思えてきます。
じゃあ、他のドラゴン味、レモンスカッシュ味はどうなんだ、という話。
どこにも証拠がないので、超個人的な見解ですが、公式ページを見ると
「シュワシュワ感」を押し出している味なので、それを再現するために穴がないのかなーなんて思いました。
製造方法などにどういう秘密があるのかはわかりませんが。
企業秘密なのかもしれません。
ちなみに、レモンスカッシュ味は夏季限定で発売されていたようです。
うまい棒に穴がない理由を聞いてみた

せっかくなので、直接聞いてみました。
問い合わせたのは、うまい棒を販売している
(株)やおきん
といっても、個人からだし、だめ元で問い合わせてみたらご回答いただきました!
お忙しいところ、ありがとうございました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
これからも、うまい棒まとめ買いさせていただきます笑
穴がないうまい棒の理由~回答内容
問い合わせたのは
- 穴がないうまい棒が存在する理由
- その種類
の2点。
念の為、回答内容を個人のブログに掲載することについても確認したところ、過去取材などでも話しているので構わないとのこと。
ただ、そのまま転載は控えるように、というお話でしたので、以下要約して紹介します。
穴がないうまい棒の理由
穴がないうまい棒の始まりは、皆さんご存知の通りシュガーラスク味とのこと。
他のサイトなどでも紹介されている通り
ラスクのザクザクとし
んだそうです。
うまい棒のシュガーラスクだけを好んで食べる、という方もいるぐらいなのでやはりその再現度は高いと思います。
しかも、1本10円ですからね。
ゴリ
種類は?
穴がないうまい棒はシュガーラスクから始まったそうです。
その後は、
東京限定のシナモンアップルパイ味
※通販なし
ドラゴン味
※通販なし
沖縄限定のさとうきび味
※通販なし
などなど。
比較的限定味に限られているイメージがあります。
穴なしと穴ありの振り分けは?
で、ここまで読むと、シュガーラスク味は食感をより近づけるため、であり、他の穴がないうまい棒は限定に限る?という印象を受けますが、違うそうです。
言われて初めて気が付きましたが、うまい棒ってしょっぱい味が多いですよね。
逆に、甘い味のうまい棒ってそんなに思い浮かびません。
ここに振り分けがあるんだそうで。
甘い(穴なし) ⇔ しょっぱい(穴あり)
シュガーラスク味は、発売開始から次第に人気を集め、今では、14種の定番うまい棒の中で6~8位くらいに食い込む売り上げなんだそうです。
そんなこんなで、
甘い味と、穴の開いていない形状の食べごたえがマッチしている
という結論に達し、
んだそうですよ~。
ちなみに、
うまい棒の味の幅も、甘い、辛いなど、広がっており、今後また新たな味を開発・発売していく予定
とのこと。
期待しています!
あースッキリした。
うまい棒の穴の話のまとめ
ということで、穴がないうまい棒と、穴がある理由についてのお話でした。
実際に穴がないうまい棒が存在しているのは確かですが、なぜ穴がないのか、ということについてははっきりした情報がありませんでした。
直接問い合わせて謎が全てとけました!
まとめると
>>うまい棒に穴がある理由
- サクッとした食感を生み出すため
- 強度を出すため
>>穴がないうまい棒
- シュガーラスク味は、よりシュガーラスクに近づけるため
- 他、甘い味のうまい棒と穴がない形状がマッチしていると考えられるため
という話でした。
回答していただきました、やおきんの担当者さん、お忙しいところありがとうございました!
ということでうまい棒の話題。
お菓子の袋を閉じる方法について考察してみました。
以上参考になると幸せです。
ありがとうございました。