ご飯・・・水の量間違えて失敗した・・
捨てるのはもったいないし、どうにかならないかな・・
という場合の話。
こんにちは米農家です(兼業だけど)
毎日ご飯を炊くご家庭が多いと思いますが、米の水の量を計る時に・・

あれ?米何合入れたっけ?
考え事をしながらやるとよくやるんですよね。
その後、なんとなくで水を入れて失敗したりとか、そもそも間違えてたとか。
ご飯を炊く前に気づけば、水の量を計る方法はあるので良いのですが、炊いてからでは時すでに遅し・・。
とはいえ、処分する必要はなく、水の量を間違えた米でも固い場合は、普通のご飯にすることもできますし、アイデア次第で使い道色々あります。
- 復活方法・使い道あれこれ
- 水の量がわからない時の計り方
ご飯の水の量を間違えた。その時どうする・・

これは、上手く炊けたご飯。
失敗すると、釜の蓋をあけたときの雰囲気が違い、やっちまった感に襲われます。

特に朝とかやべーですね
余談はさておき、ご飯の水の量を間違えた時ですが、2ケースあります。
- 固い時
- 柔らかい時
固いご飯というのは、いわゆる「芯」が残っている状態のこと。
米の中まで水分が行き届いていないご飯です。

歯にくっつくやつ
それと、柔らかいのは、炊飯器などの蓋を開けた時に、ご飯の粒がべちゃ~ってなってるときです。
これらの基準で、ご飯の水の量を間違えた場合の
- 固い時
- 柔らかい時
それぞれについて、家でも実際にやっている方法も含めて紹介していきますので、参考にしてみてください。
ご飯の水の量を間違えた(固い)時の復活・使い道
まずは、水の量が米の量に対して少なすぎた場合に
固いご飯
の出来上がりです。
もう一度ご飯を炊き直す
芯が残っている固いご飯の場合、
ご飯全体が軽く湿る程度の水を、しゃもじとかでチャプチャプかけてもう一度炊飯器のスイッチをオン
ことで芯の無いご飯にすることができます。
ただし、
経験上ご飯を炊き直して、きれいに炊きあがったことは無いので過度の期待は禁物です。
それから、炊飯器の釜が熱い状態だと、スイッチを入れてもすぐに炊き上げてしまう炊飯器もあります。
その場合は、内釜を一度取り出して(やけどに注意)、少し冷めてから炊飯し直すと良いです。
あくまで、「普通に食べられる具合のご飯に仕上げる」趣旨だと思ってください。
ご飯全体が軽く湿る程度の水を、しゃもじとかでチャプチャプかけてもう一度炊飯器のスイッチをオン
レンチンする
同じように、ご飯全体に水をかけて、電子レンジで1分程度加熱するだけです。
簡単ですが、一度に大量のご飯を加熱することはできないので、1人分とか小分けにして温める必要があります。
弁当や、朝飯のご飯などはレンチンが楽ですね。
ご飯全体に水をかけて、電子レンジで1分程度加熱
※小分けにして温める
そのまま料理に使用する
それから、そもそもご飯として復活させるのではなく、そのまま別の料理に使用してしまう方法。
- チャーハン
- 雑炊
- お粥
- きりたんぽ
加熱を前提とした料理・レシピであれば、むしろ芯が残っている方が都合がいい場合もあるので、捨てずにいろんな料理に挑戦してみるのも良いです。

朝はちょっと厳しい
そのまま別の料理に使用する
ご飯の水の量を間違えた(柔らかい)時の復活・使い道ってある?
続いて、米の量に対して水の量が多かった場合に
柔らかいご飯
になります。
そう。
お粥です。
普通のご飯に復活させるような方法は残念ながら有りません。
なので、水の量が多すぎて柔らか過ぎた場合。
- そのまま食う
- 雑炊にする
- クックパッドとかでレシピを探しまくる
などなど。
単にお粥にする場合でも、卵を入れたり、鮭を入れたり、すればあとは塩コショウとかで意外と食べられます。
捨てるなんてモッタイナイです!
米の水の量がわからない時の計り方とは?
ここまで、ご飯の水の量を間違えた時の使い道や復活の方法などについて簡単に紹介しました。
流石に毎日失敗する方はあまりいないと思いますが、水の量を間違える理由は

えーっと・・・カップで何回いれたっけな・・
という方が多いのではないかと思います。
この場合、なんとなく水を入れて上手くいく場合もありますが、大概失敗します。
通常、ご飯を炊く時の水の量は
米:水=1:1
または
米:水=1:1.2
とされています。
とはいえ、1.2ってなんぼよ・・っていう話。
よくあるのが、指や手を使って水の量を見る方法。
他にも家流の方法なんかもあります。(しゃもじを使う
ご飯の炊き方。水の量を指で計る方法と指”以外”で計る裏技。で詳しく書いていますので、よろしければご覧ください。
他、厳密にいうと、
- 新米だと少し少なめ(含水量が多い)
- 古米(1年以上)は水多め(含水量が少ない)
という違いもありますが、この辺は感です。
ご飯の水の量を間違えた時の対処法まとめ
まとめます。

【固い(芯がある)ご飯】
- ご飯全体が軽く湿る程度の水を、しゃもじとかでチャプチャプかけてもう一度炊飯器のスイッチをオン
- ご飯全体に水をかけて、電子レンジで1分程度加熱
- そのまま別の料理に使用する
【柔らかい(ほぼお粥)ご飯】
- そのまま食う
- 雑炊にする
- クックパッドとかでレシピを探しまくる
他、米の水の量を計る方法についてもよろければご覧ください。
米はならば洗わなくても大丈夫です。
計量カップの話。
それでは最後までありがとうございました。