ご飯を炊くときの水の量の計り方についてです。
夜は毎日兼業主夫です。
日本人ならコメをくえコメを!!!
と、きつく親父から教えられたわけではありませんが、ご飯食べると馬力が違いますからね。
毎日炊くご飯ですが、考え事をしながら米の量を測り、いざ水の量を測ろうとしたら、

そういえば、何合だっけ?
ということってありませんか?
そんなときやるのが、指で計る方法があります。
自分の場合、指も使いますが、もう一つご飯を炊くときに水の量を計るのに便利な方法を母に教わりました。
ということで、
- ご飯のを炊くときの水の量を指で計る方法
- 食器で計る方法
について紹介しています。
ご飯の炊き方。水の量を指で計る方法とは?~昔話~
ということで、ご飯を炊こうとして水を入れたまでは良かったものの、何号だったか忘れた場合の水の量の計り方です。
毎日の主婦(夫)業お疲れ様です。
毎日炊くご飯ですが、自分が子供の頃、家ではいわゆる「釜戸」
で炊いていました。

いつ時代だよ!
と、言われそうですが、田舎町なので結構この釜でご飯を炊いていたお宅も多かったんじゃないかと思います。
でも、薪で炊いたご飯は炊飯器とは比べものになりません!!美味しいんです!!!
でも、それも水加減が有ってこその話。
釜だと、今の炊飯器のように、何合の時の水の量の線・・・というのは存在しません。
ということは、ご飯を炊くときは必然的に何らかの方法で、水の量を計る必要があったわけですね。
この場合、一般的な方法は、水の入れた釜(または鍋など)の中に
手の平を米に当てて、手首をほぼ90度近くまで曲げて、手の甲がぎり隠れるぐらい
という感じで水の量を調整します。
母親がやってました。
それから、水加減と同じくらいご飯の出来具合を左右するのが、
水を入れた後30分ほど置いておく
こと。
こうすることで、コメが水を吸収して、むらなくご飯が炊けるんですね。
見た目では、半透明なコメが真っ白になるのでわかりやすいです。
このご飯の炊き方は、おおきな鍋などを想定した水の量の計り方。
キャンプなどのアウトドアでも役立ちそうです。
炊飯器でご飯を炊くときに、指で水の量を計るときのやり方です。
ご飯の炊き方。水の量を指で計る方法。

ということで、炊飯器でご飯を炊く場合に指で水の量を計る方法です。
通常通り、米を軽く洗い、水を適当に入れます。
ある程度、米を平らにならして、米から水面までの高さが
指の第一関節
までです。

この時、コメが山になったところがあると、水の量が少なくなってしまいますので注意しましょう。
ちなみに、比べて見るとわかりますが、手の指の第一関節って、親指以外はほぼ同じです。
なので、人差し指でも小指でもOK。
炊飯器でご飯を炊く時に、米の量がわからなくなった場合の水の量はこんな感じで計ります。
もう一つ方法を紹介します。
ご飯の炊き方。水の量を指”以外”で計る方法。
ご飯を炊くとき、指で水の量を計れればそれでいいじゃん、という話になりますが、もう一つ方法を押し売りします。
冒頭で、釜戸でご飯を炊いていたというお話をしましたが、手首で水の量を計る方法以外にも、母親がやっていたやり方です。
この方法だと、
- どこのお宅にもあるものを使って
- 手を汚さず
- 鍋でも炊飯器でも
使える方法です。
そんな画期的な方法があったんですよ・・
ご飯を炊く時に、水の量を計るときに使うもの。
それは、ふつーの一般家庭なら必ずある

そう。
しゃもじ
です。
ありますよね。
- 米を洗い、てきとーに水を入れる
- しゃもじを持ち、鍋(炊飯器の釜など)の縁にって、鍋底に当てる
- そのまま、鍋の中央に向かってゆっくりしゃもじを動かす
- すると、米の山ができてきます。この山の一番高いところが、鍋の中央付近で水面から出て来れば水の量はOK。
という感じです。
米の山の一番高いところが、
- しゃもじを動かしてすぐ、水から出てしまう
→水の量が少ない
- 全く水から出ない、またはしゃもじを動かして、鍋の中央を過ぎ端の方で出てしまう
→水の量が多い
というふうに判断します。
それに合わせて水の量を調整します。
この方法だと、鍋や炊飯器など、その炊く容器の大きさに左右されないので、指で計る方法と合わせて覚えておくと便利かなと。
ご飯の炊き方。水の量を指で計る方法のまとめ
以上、
ご飯の炊き方で
- 水の量を指で計る方法
- しゃもじで計る方法
について紹介しました。
毎日兼業主夫してると、色々気づくことが多い毎日です。
母親にも感謝感謝です。
家の計量カップはこんなの使ってます。
停電中にカセットコンロでご飯を炊いてみました。
水の量を間違えてご飯を炊いてしまった時の話です。
ご飯の水の量を間違えた(固い・柔らかい)時の復活・使い道の話。
不登校の息子がサラダを作ってくれました。
じゃがりこでポテトサラダ!お湯の量と作り方。反抗期息子のレシピ。
では、ありがとうございました。
[…] >>ご飯の炊き方。水の量を指で計る方法と指”以外”で計る裏技。 […]