主婦
という方向けのお話です。
米の計量に使うカップなどは、1合または2合が一般的ですが、ない場合だってあるかもしれません。
キャンプとか、踏みつけて壊したとか、誤って処分したとか・・
そんな時に、代用できそうなものがあるか色々考えてみました。
米1合=180cc
なので、ここを覚えておくと、色々見つかるかもしれません。
それと、そもそも米の量がわからなくてもご飯が炊ける方法についても併せて紹介していますので、参考になると幸せです。
米の計量に代用できそうなものを考えてみる
計量カップが無い時に、米の計量に代用できそうなものですが、冒頭でも触れた通り
米1合=180cc
※mlでも同じ
です。
また、重さだと
米1合=150g
なそうです。
量ったことは有りませんが、他の多くのメディアでも書いてます。
で。
米を炊く時に大事なのは
- 水の量
- 米に水を吸水させる(20分程度)
他に、炊飯器以外(鍋とか、空き缶とか、飯ごうとか)でご飯を炊く場合は、火加減とか蒸らしなんかもありますが、炊飯器の場合、この2つがしっかり出来ていれば、大概美味しいごはんになります。
なので、米に対しての水の量は大事です。
水の量に悩んだら
米:水=1:1
と言われてます。
例えば、米が180ccだとしたら、水も180ccということになりますね。
これだとちょっと固めのご飯になりますが、食べられます。
強いていうと
米1合に200cc
が理想です。
とはいえ、米そのものの含水量にも左右されるので、一概にこれが正解!とは言いづらいのが正直な所です。
※新米=水分量多め⇒水少なめに。古米(半年以上経過)=水分量少なめ⇒水ちょっと多め
覚えやすいのは、1:1ですかね。
話はそれましたが、ご飯を炊くときの水加減は大事なので、ならばしっかり計量したいよね、っていう話です。
ご飯の水加減は、米:水=1:1
米の計量に代用できそうなものを自宅で探してみた
自宅にあるもので米の計量に代用できそうなもの、探してみました。
家の計量カップです。
カップでは有りませんが笑
これで1合なので、そのまま入れば代用できるわけですね。
紙コップです。
ごく一般的な小さめのカップ。
米1号は軽く収まりまして、少し下がったところまでの量です。
ざっくり1センチ程度下がってます。
一応、紙コップの容量みてみたら
205cc
でした。
ゴリ
それから、100均で買ったコップ。
3分の2?くらいの位置です。
ほぼ参考になりませんね笑
ゴリ
ということで・・
米専用ではない普通の計量カップに米1合って書いてました笑
こうしてみると、丁度米1合が収まるサイズのものってなかなか無いですね。
他に代用できそうなもので考えられる方法としては、180ccなので・・・
- 180ccの飲み物容器を使う
- 350ml缶の約半分(深さ測って半分まで)
とかが考えられそうです。
ちなみに、家で使ってる計量カップ↓
ワンカップ=米1合ではない場合もある
ところで、米1合をワンカップとか言ったりしますが、
米の場合の1号は、180cc。
対して、料理で使われるワンカップは、200cc。
この辺、間違いそうなので気をつけましょう。
売ってる飲み物でも、ワンカップ!おおぜ◯!とかは200mlです。
なので、
ゴリ
とはなりませんので注意が必要です。
先の紙コップも同じです。
ざっくり1合とすると、200ccの容器に米を入れて、1センチほど下がった位置で覚えても良さそうですね。
最終的には、米は1合でも1合半でも、1合ちょっとでも水の量がしっかりしていれば大丈夫です。
指で測る方法もあるので参考に。
- 米1合=180cc(ml)
- 必ずしもワンカップ=180ccではない(料理のワンカップは200cc)
- 最終的には水加減で調整
米の計量に代用できそうなもの。まとめ
米の計量に代用できそうなものに思いを馳せてみました。
結果、米1合がきれいに収まりそうな代用品はないものの、
- 多少の米の量の誤差は、水加減と米の浸水
でなんとかなります。
あとは、早めに計量カップを入手しましょう。
停電中ににご飯を炊いてみました。
米はならば洗わなくても大丈夫です。
ご飯の水加減を間違ったときの話。
ご飯の水の量を間違えた(固い・柔らかい)時の復活・使い道の話。
以上です。
最後までありがとうございました。