\Amazonタイムセール毎日開催中/

防犯ブザーをランドセルに固定する付け方を考える。

この記事では、

防犯ブザーをランドセルに固定する方法や使い方など

について考えています。

小学校入学と同時に配布される防犯ブザー。

いざという時に、すぐ使用できるようにランドセルに固定しようと考えている方も多いと思います。

とはいえ、ネットを検索すると「投げる」などの使い方を目にすることもありますよね。。

違いました^^;

ランドセルに固定した場合の、防犯ブザーの実際の使い方や注意点などをざっくり見ていきます。

防犯ブザーの付け方はランドセルに固定するもの?

おっとー。ブザーってどうやって使うの?

娘1号

紐を抜いて投げるらしいぞ。

でもランドセルからすぐ取れないよ?

娘1号

ゴリ

確かに・・

家の娘たちは3年4年なので、入学したのは数年前の話。

当時、ランドセルにつけた防犯ブザーは投げて使うものだと思っていました^^;

実際、そういった使い方もあるようですが。。

多くの小学校では、入学と同時にPTAなどから防犯ブザーが寄贈されると思います。

そして、いざ防犯ブザーをランドセルにつけようとした時、

ゴリ

あれ?どっちをランドセルに固定する??

となったのを覚えています。

電池切れなどを理由に、ランドセルから防犯ブザーを外している方も多いと聞きますが、家の防犯ブザーは健在です。

防犯ブザーにも、たくさんの種類があるので一概には言えませんが、多くは防犯ブザーにナスカンがついているはずなので、基本そのナスカンをランドセルに固定することになります。

最近のランドセルには、ベルト部分にD環がついているので、そこに引っ掛ければオッケーです。

うちはこんな感じでブラブラさせてます。

でも、こうすると、「投げる」という使い方はできないよね、という話。

※画像下側のストラップを引くとピンが抜けてブザーがなる作り

防犯ブザーの使い方を調べてみました。

ランドセルに固定した防犯ブザーの使い方は?

個人的に、不審者に遭遇したら防犯ブザーは鳴らして遠くになげるもの、と思っていました。

良からぬことを考えている側からすると、大きな音をたてられると目立つから困るというわけですね。

でも、実際にランドセルに固定した防犯ブザーを見ると、明らかにとっさに投げられるような作りではないわけです。。

防犯といえば・・・ということで、セコムさんのサイトを覗いてみました。

セコムの防犯ブザーに関するページ

どこにも鳴らして、投げろ、とはどこにも書いていませんでした笑

確かに、大人ならまだしも、小学生で、怪しい人に声をかけられ、とっさに防犯ブザーを鳴らして、更に投げる、というのはハードルが高いですからね^^;

なので、小学生の場合、防犯ブザーの使い方とすれば、

  • 常に触れる位置に防犯ブザーを固定する
  • いざという時にならせる用に練習しておく
  • 怖いと思ったら、ブザーを鳴らしてランドセルを捨てて逃げる
  • 定期的に動作確認をして電池の有無を確認しておく

ということが大事だと考えられます。

長くなりましたが、この辺を踏まえつつ、防犯ブザーをランドセルに固定する方法、固定する場所を考える必要があると思うわけです。

防犯ブザーをランドセルに固定する付け方を考える。

ということで、実際にランドセルに防犯ブザーを固定する場合です。

先に紹介したとおり、多くの防犯ブザーにはナスカンなどがついているので、ランドセルに引っ掛けるだけなのですが。

ランドセルのベルトに引っ掛ける場所がない場合の固定方法です。

ランドセルのベルトに引っ掛ける場所がない

引用:https://www.nanshin-do.co.jp/shop/html/4582221460017.htm

ランドセルのベルトに防犯ブザーをつけるのが一番良いです。

理由は、常に手が届くからですね。

よく、ランドセルの脇に付けているお子さんも目にしますが、この場合、ランドセルを背負った状態では防犯ブザーには手が届かないのでいざという時には使用できない恐れがあります。

中には電池が切れてるからお守り代わりに・・

と考えている方もいるそうですが、その辺はさておき。

ランドセルのベルトに防犯ブザーを取り付ける方法としては、こんなものを使用することで解消できます。

また、ランドセルではなく

  • ストラップをつけて首からぶら下げる
  • 手提げかばんなどにつける

など、そもそもランドセルにはつけず、その他頻繁に持ち歩くものにつけておく、という選択肢もあります。

登下校の時、手提げかばんにつけている子もいますね。

防犯ブザーがならない、ない時に備えて

防犯ブザーの使い方や、ランドセルへの固定方法について触れてきました。

防犯ブザーを取り付けて間もない頃は、子供達が面白がって防犯ブザーを鳴らしたりするので、電池があることは嫌でもわかります^^;

問題はその後で、気づいたら防犯ブザーが鳴らなくなっていた、というケースは多いそうです。家も同じでしたが。。

こんなデータがありました。

>>防犯ブザーの電池切れや故障に注意! – 国民生活センター(pdfファイル)

これを見ると、平均で2年程度で、防犯ブザーが何かしらの原因で作動に問題が生じていたそうなんですよね。

しかも、その3分の1は

電池切れ

だったそうです。

一応、1ヶ月に1回は作動確認を、とされてはいるものの、実際に行っている方はそれほど多くはないと思われます。

家の防犯ブザーも電池切れだった(音が小さくなってきた)ので電池交換しました。

防犯ブザーの電池交換のやり方。自分でやってみよう。

それと、警察の活動の中で、標語の「いかのおすし」

  • いか・・いかない
  • の・・乗らない
  • お・・大声を出す
  • す・・すぐ逃げる
  • し・・知らせる

などがありますが、定期的な防犯ブザーの動作確認はもちろんですが、防犯ブザーだけに頼ることなく、その他の基本的な教育も、家の中で教えておく必要があるのかな、と思いました。

防犯ブザーをランドセルに固定する付け方のまとめ

後半少し話が脱線しましたが、

  • 防犯ブザーをランドセルに固定する方法
  • 使い方

などについて考えてみました。

いざという時に備えて、防犯ブザーの動作確認や、防犯教育の必要性を改めて感じました。

ランドセルの反射シールの話です。

ランドセルに反射シールは必要かどうか。

面白い鉛筆削り買ってみました。

鉛筆をつなげる鉛筆削りを買ってみた。

集金袋の便利な止め方です。

集金袋の止め方。落ちない工夫あれこれ。

役に立つことがあれば幸いです。

ではでは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA