兼業主夫です。
毎日仕事帰りに、小学校の子どもたちを徒歩で迎えに行きます。
10月に入ると日に日に暗くなるのが早いので、ランドセルに反射シールが必要かどうかなんとなく考えていました。
ランドセルに反射シールとか反射板って必要?
先日の帰り道です。
時間は5時半ころ。
写真の場所では、街灯があるのでまだましです。
11月にもなると、4時ころから暗くなりだして、5時になるとほぼ真っ暗になりますね。
一応ランドセルには反射シール?反射板?らしきものがついてはいるものの、正直小さくて見づらいというのが正直なところ。
歩いていれば見えなくはないですが、車のドライバー目線になるとあまり目につかないと思います。
結論からいうと、個人的にはランドセルには反射シールとかを、はじめから付いているものとは別につける必要があるのかなと思いました。
うちの子の身長は130センチ程度。
まだ低学年なので、それほど身長も大きくないので、車のドライバーからすると、暗闇になると大きなランドセルといえど目に付きづらいということ。
一応子どもたちには、
ゴリ
とは伝えていますが、家の自由人娘3号は・・
娘2号
といいつつ、何かに夢中になるとそんなのお構いなしに、道路に出てしまうこともあります^^;
人によっては、そんなのつけてたらダサい・・という方も中にはいるようですが、子供の安全な帰宅を考えるとそんなことも言ってはいられないと思います。
ランドセルにつける反射シールってどんなのがある?
わかりやすいのはこんな感じに貼ると目立つのでいいのですが。
ただの直線上の反射シールなら100均とかにもありますね。
(2023/05/09 09:56:34時点 楽天市場調べ-詳細)
とはいえ、今は反射シールにもおしゃれなのもたくさんあります。
(2023/05/09 09:56:34時点 楽天市場調べ-詳細)
一度、ネットとかで調べてみると、ランドセルに貼れそうなおしゃれなやつって結構ありますよ~。
ランドセルに反射シールを貼る以外の方法
それでも、やはりランドセルにいろいろ貼りたくない・・という方もいると思います。
まあ、女の子ならまだしも、男のこになると1つ貼ったが最後、あれこれ自分でペタペタとシールを貼ってしまうことが予想されますしね。かつての私のように笑
暗くなってからはやはり反射シールや、反射材がついたものを身につけることで、視認性が高まります。
例えば・・
反射材がついた靴
かかとに反射材がついた靴。
(2023/05/09 09:56:34時点 楽天市場調べ-詳細)
光る靴紐なんかもあります。
ランドセルに反射キーホルダーをつけておく
ランドセルにぶら下げておくキーホルダーとか。
とかいろいろ方法は考えられます。
複数使用すれば、それだけ視認性が高まるので、下校時刻にはすでに暗くなるような季節には、ランドセル以外にも対策しておきたいですね。
余談ですが、先日光る靴を履いていた子供がいました。
電池式で使い切りなのかなーと思ったら、サイズもあるし充電もできるんですね^^;
これランドセルにあれこれ貼るよりもいいかもしれませんね。真っ暗でもかなり目立ちます笑
ランドセルに反射シールは必要かどうか
以上、ランドセルに反射シールは必要かどうかについて
- ランドセルに反射シールは必要!
- ランドセル以外にも夜間の視認対策も必要!
と個人的に思います。
何か有ってからは遅いので、暗くなってからの何かしらの視認対策は必要だと思います!
防犯ブザーの話。
学校のつきもの集金袋の閉じ方です。
参考になると幸いです。
ではでは。