通行人
という方向けの内容です。
結論から言うと、ガスボンベに穴を開けるかどうかは各自治体で違います。
が、
穴は開けずに捨てましょう
としている場合が多いです。
以前とは流れが変わり、穴あけについての取扱も変わりつつあります。
- ガスボンベの捨て方
- ガスボンベの穴あけについて
- 未使用の場合の対処法
- 事故事例
などについて紹介します。
今後、ガスボンベの捨て方で悩むこともなくなるはずです。
※カセットコンロ用のボンベの他、ガスが封入された容器の場合でも扱いはほぼ同じです。
ガスボンベの捨て方。穴あけは?
一言でガスボンベとは言っても、ガスが封入された容器となると、
- カセットコンロ用
- アウトドア用ガスボンベ
- 使い捨てライター
- ライター充填用ガスボンベ
- 整髪、制汗、消臭、殺虫・・・
- 塗料
- 自動車整備用品
- etc・・・
おそらくどの家庭にも、一つはあるんじゃないかと思います。
使えば必然的に捨て方についても考える必要がありますが、ガスボンベの容器自体はアルミや、スチールでも、空き缶などと一緒に捨てることはできないですよね。
多くは資源として再利用されるゴミとして回収されて行く自治体が多いと思います。
穴開けが必要かどうかについては、地域によって違うのが実情です。
未使用の場合のガスボンベの捨て方は?
未使用のガスボンベの捨て方についてです。
基本色んな用途に使用されるガス製品なので、使い切ってから捨てることがほとんど。
とは言っても、
ゴリ
とか、
主婦
とか
主夫
などガスボンベの中にガスが残った状態で捨てることも少なくありません。
また、未使用のまま捨てることもあるかもしれません。
基本的には、未使用でも使用済みのガスボンベでも、捨て方は同じです。
以前はガスが入った製品の場合、穴あけをするように取り扱うところが多かったです。
最近の傾向として、
ガスボンベは穴あけ不要
とする自治体が増えてきています。
消防署も同じように、火災の危険があるので穴を開けずに捨てましょう、とお知らせしています。
ただし、その辺の取扱いについては、各自治体で足並みを揃えたわけではなく、それぞれ違う扱いをしていますので注意が必要です。
ガスボンベを捨て方についての、実際のケースを並べてみると・・・
- 使い切って穴を開けずに捨てる
- 穴を開けて捨てる
- やむを得ず中のガスが残った状態で捨てる場合は、その旨容器に紙などで貼り付けて捨てる
などなど、それぞれ違いがあります。
なので、この記事で使い切って、穴を開けないで捨てる、とされているのでそのとおり捨てた、としてもお住まい地域の捨て方ではない場合がありますので、詳しくはそれぞれの市役所や清掃センターなどに確認するようにしましょう。
問い合わせするまでもなく、多くの場合「ゴミの捨て方」など、このゴミは燃えるゴミなのか、資源ごみなのかがわかるような冊子が配布されていたり、インターネットの公式ページなどで詳しく掲載されているのでまずは自分で調べてみたほうが良いです。
未使用、使用済みに関わらず処分方法は穴あけ不要とする地域が多い
詳しくは、住んでいる地域の処分方法を確認(冊子・インターネット公式ページ)
ガスボンベの捨て方で未使用はどうする?穴あけ不要の場合のガスの抜き方。
ということで、各自治体でガスボンベの捨て方はまちまちですが、
穴あけ不要、とされている場合はガスを抜く必要があります。
実際にガス抜きをする場合は
風通しの良い屋外で
行いましょう。
家の中などでは危険です。
ざっくりとガスの抜き方について紹介すると・・・
- カセットコンロ用のカセットガスの場合は、先端を地面に斜めに押し付けてガスが出なくなるまで出し切る
- 使い捨てライターは、レバーを押し下げた状態で、「シュー」とガスが出ている音が聞こえるのを確認し、そのままテープなどで固定。できれば、底の方までぐるっと1周するくらいテープを巻いたほうが良いです。今のレバーは結構硬いので。
- スプレー式は、吹き出しノズルなどを握り、ガスが出切るまで出し切る。ガス抜きキャップが付いている場合は、利用してガスを抜く。
ちなみに、ガスの残りが少しであればすぐ終わるので問題ないと思いますが、未使用の場合は相応の時間がかかります。
こうした状況を踏まえて、カセットボンベに穴を開けずにガスを抜く道具も販売されています。
これは、ガスの吹出口から抜くもので、挟むとガスが抜けて、外せば途中で止めることができるスグレモノです。
一つあれば十分なので準備しておくと良いと思います。
このクリップを使う場合でも、風通しのよい屋外で行ってください。
それでも、怖い・・という方もいると思います。
その場合は、市役所などへ相談しましょう。
とりあえず誰かに頼む、というのも一つの方法かもしれません。
ちなみに、カセットコンロ用のボンベの場合、使用期限なども気になるところですが、こんな記事もあります。
カセットボンベの使用期限は底を見れば一目瞭然?!処分方法は?
過去の事故事例についても簡単に触れています。
ガスボンベの捨て方の実際。
ガスボンベの捨て方について、主要都市の市役所のページを覗いてみました。
大阪市の場合
必ず中身を使い切って、穴をあけずに
名古屋市
平成28年10月から、スプレー缶類排出時の穴あけは不要です。
中身を完全に使い切って(缶を振って、中身が空であることを確認して)
穴をあけずに、「資源用指定袋」か「透明又は中身の見える半透明の袋」に入れて
可燃ごみの収集日に、可燃ごみとは別にして(少し離して)
横浜市
お出しになる際は、火の気のない安全な場所で、中身を出し切ってください。なお、穴を開ける必要はありません。
堺市
スプレー缶などを破棄するときは、必ず中身のガスを使い切ってから、穴を開けずに捨てましょう。
川崎市
廃棄する際には、火気のない屋外で必ず中身を出し切ってから、穴を開けずに排出しましょう。
抜粋で、各地域のガスボンベの捨て方について確認してみました。
今回確認した市では、全て「穴あけ不要」の地域でした。
他に、穴を開けて捨てるところもあるようです。
ガスボンベでの事故事例。穴あけは危険・・
以前それなりの職業だったので、ガス関連の事故も色々見ました。
実際に発生している、ガスボンベによる事故について見てみます。
- ガスボンベに穴を開けたところ、屋内のストーブに引火(屋内で穴あけ)
- 回収業者のトラック荷台から出火(ガスが残っていた)
- ガスボンベに穴を開けようとしたところ、すべって手を負傷
捨てる時の事故に関してはいろんな事例があります。
また、捨てる時に限らず、
- カセットコンロを茶の間で誤った使い方をしていたため、ガスボンベが爆発し部屋のガラスがすべてが吹っ飛んだ
- とあるエアゾール製品にそもそも製品として不具合があり、なにもしていないのに突然爆発し、しまっていた棚の中から飛び出し天井に穴を開けた
⇒エアゾール自主回収・廃棄処分について(外部サイト)
・・・とか色んな事故があります。
ガスを利用していることから、その取扱いには十分注意したい所ですね。
ガスボンベの捨て方のまとめ
ということで、だいぶざっくりしていますが、
- ガスボンベを捨てる場合、各自治体で穴を開ける、開けないの違いはあるものの、全国的に穴を開けない方向にシフトしている
- ガスの抜き方
- 事故事例
などについて紹介しました。
便利な反面、使い方、捨て方にも十分注意しないと事故の元になります。
いずれにしても、ガスボンベの取扱いは最後に捨てるまで十分注意しましょう。
でも停電の際には重宝しますね。
カセットコンロ=鍋(自分だけ?)ですが、IHで使える土鍋も増えてます。
最後までありがとうございました。