通りすがりの主婦
という方向けの話題です。
洗濯機の異音にも色々種類がありますが、今回家で発生したのは洗濯槽が回転する時に
「カラカラ」
という異音。
ダメ元で、素人でもできる範囲でやってみようと試した所、ドライバー1本でDIY修理できました。
ということで、
- 洗濯機の「カラカラ」の異音の原因
- 修理の経過・直し方
- 今後の対策を考えてみた
について紹介しています。
結論としては、今回洗濯機修理は運良くネジ1本で修理できました。
同じケースであれば大丈夫だと思いますが、正直洗濯機の修理は個人では難しいと思います。
修理を検討されているのであれば、全国対応で、365日24時間受け付け。
見積り、相談電話は無料の生活110番がおすすめです。
近くの修理対応可能な店舗を紹介してくれます。
相談は無料なので電話だけでもどうぞ。
↓↓↓
洗濯機から異音が。。「カラカラ」
嫁さん
という妻からの話。
症状を確認すると
- 洗濯槽は回転する
- 洗濯中はさほど気にならない音
- 脱水時明らかに洗濯槽に何かが干渉している異音
という状況。
妻の予想は、娘のおもちゃのネックレスのトップ?のみが出てきたのでチェーンがひっかかっているのでは?という話。
確かに音は、金属部品が干渉している異音なので、おそらくそうだろうと。
とはいえ、洗濯機の洗濯槽をのぞいても何も見えないので、見える範囲で分解してみてダメならその時考えようという、いつも通り行き当たりばったりのDIYです。
洗濯機の異音の原因を探ろうと分解修理してみた。
ということで、分解といっても洗濯機本体をすべて分解するほどの度胸はないので、異音が直ればラッキー位のゆるい感じでやってみることに。
ちなみにうちの洗濯機は
- SANYO
- ASW-70AP
の縦型洗濯機です。
一応、見える範囲で目視してみるもののそれらしきものは見えず。
というか、洗濯機に頭突っ込むことってまずないので不思議な感じでした。
目視では異音の原因物は発見できないので、半分諦めかけましたが、よくよく見ると洗濯槽内部のど真ん中に、大きめのプラスネジ。
流石に大きめなので、きつく締まってるだろうなぁ・・と思いつつ、とりあえずトライしてみました。
洗濯機のパルセーターを外す。
洗濯槽の中をかき混ぜるやつ。
パルセーターっていうらしいです。
その中央にねじ発見。
大き目のプラスドライバーで外します。
マイナスドライバーでも大丈夫なネジですが、回す時にねじ山を潰しやすいので、できるだけプラスドライバーで外したほうが良いです。
当然パルセーター自体が左右に自在に回るので、手でパルセーターの回転を止めた状態で
「グっ」
とねじを回すと緩みます。
例:左手=パルセーターを抑える・右手:ドライバー
どっち周りか怪しい方は参考にどうぞ。
そこまで強く締め付けてあるわけではなかったので、男性ならいけると思います。
ネジを完全に外して取り出します。
そうすると、パルセーターは単純に上に引き抜けば外すことができますが、いかんせん手をかけるところがありません。
手がつりそうになりましたが、パルセーターの盛り上がっている部分をつまんで何とか取り外しました。
なので、吸盤とかを左右2か所に張り付けて引き抜くとかすればいいかもしれません。
100均でも売ってるこんなのでもいいので、穴のない部分に貼り付けて引き抜けば楽だと思います。
仮に吸盤で外す場合は、真上に引き抜く必要があるので、吸盤は2つ、中心から左右同じ位置につけてやると良いですね。
雑な図ですが、こんなイメージです。
で、外した状態がこれ。
これで、洗濯機の異音の原因が発見できなければ、六角ボルトが見えるのでその辺も外すことになるかなーと。。
よく見たらありました。
洗濯機の異音の原因を発見!
妻の申し立て通り、ネックレスのチェーンでした。
幸いそのまま持ち上げたところ、すんなり外れました。
その後、パルセーターを外したのと逆の手順で取り付け、洗濯機を稼働させたところ無事異音は消えていました。
※ちなみに、パルセーターを取り付ける際、裏側にワッシャーが入りますのでお忘れなく。(危うく入れ忘れるところでした)
洗濯機の異音の原因と対策を考えてみた
ということで、今回の洗濯機の異音の原因は
娘がズボンのポケットにネックレスを入れたまま、洗濯物として洗濯機に放り込みそのまま稼働。
その後、洗濯槽の回転に耐え切れず、ネックレスがズボンポケットから洗濯槽内に放り出された。
その後、洗濯槽の穴から洗濯槽の外側に投げ出され、洗濯槽下部の回転部分に引っかかった
ため、でした。
で、正式名称はあるんでしょうけど、洗濯槽の穴はこれ。
要は、塵除け?のネットにも入らず、この穴から出てしまうものならまた同じ異音が発生する原因になるわけです。
対策について考えてみました。
- 穴をふさぐ→いや、だめでしょ
- 穴をふさぐように周囲に目の細かいネットを張り巡らす→面倒
ほぼ現実的ではない対策でしたが、そもそも、製品としての欠陥ではなく、使用者のミスとしか言いようがないので
洗濯する前にポケットを確認する
という当たり前の対策が一番ですね^^;
説明書に書いてあるんでしょうかね。なくしましたけど。
または、洗濯槽の下に沈んでしまうものであれば仕方有りませんが、浮くようなものならゴミ取りを浮かべて洗濯すれば、ある程度は防ぐこともできそうですね。
洗濯機の異音の原因とDIY修理のまとめ
ということで、洗濯機から発生していた「カラカラ」という異音について
- 原因はネックレスチェーン
- パルセーターを外すことで異物の取り出しは可能
- 異音対策としては、洗濯する前にポケットを確認する
という結果でした。
結論としては、今回洗濯機修理は運良くネジ1本で修理できました。
同じケースであれば大丈夫だと思いますが、正直洗濯機の修理は個人では難しいと思います。
修理を検討されているのであれば、全国対応で、365日24時間受け付け。
見積り、相談電話は無料の生活110番がおすすめです。
近くの修理対応可能な店舗を紹介してくれます。
相談は無料なので電話だけでもどうぞ。
↓↓↓
DIYの話。
参考になると幸せです。
最後までありがとうございました。