年に数回の帰省のタイミングでしか使わない持ち家の洗濯機。
日立の「ビートウォッシュ」。
購入からかれこれ10年以上経過しているので、壊れても仕方ないと思っていました。
そして先日ついに水がたまらない現象が発生(泣)
すぐ買い替える選択肢もあったのですが、水がたまらないだけで、他に不具合はないし異音がするわけでもなく。
一応、できる範囲で原因を探ってみたら治りました。
排水弁(たぶんそんな名前)付近に詰まっていたヘアピンが弁の開閉を妨げていた
プラスドライバーだけで、なんとかバラせます。
どうせ処分する予定なら、挑戦してみるのも良いかもしれません。
水がたまらない原因として考えられることも紹介していますので参考になると嬉しいです。
まだまだ使う予定がある方は、無理せず近くの修理屋さんにお願いするのも一つの方法かもしれません。
ビートウォッシュの水がたまらない→分解と原因
ほぼ諦めモードで分解したので、写真とるの忘れてました。
- 吸水ホースを外す(水道に繋がってるホース)
- 洗濯機内の水を流す(電源いれて脱水のみ選択すれば排水できます)
- 電源を抜く
- 洗濯機正面を壁などに寄りかけて斜めにする(このほうが作業しやすかった)
そしたら、背面パネルを外します。
プラスのビスで固定されているので、全部はずします。(緑のマーク。たしか8本くらい)
赤丸が排水弁と思われます。

背面パネルは、ビスを全部外してから、洗濯機の上に向かってずらすと下側から外れます。
排水弁付近を拡大。

①のナットと同じものが奥にもう1本あって、2本で固定されています(写真には写ってません)。
プラスドライバー、または6角レンチ(たぶん10ミリ)で外れます。
手前はちょっとスペースが狭いので短めのドライバー、奥は洗濯機の下からドライバーを当てるので長めのドライバーだとやりやすいです。

洗濯機を横に倒せばやりやすかったかも・・
2本のナットが外れたら、②の黒いゴムが排水弁と排水口?を繋いでる部分。

排水弁のあたりを持って、軽く前後に動かすと「パコッ」と動くので、排水弁を外します。
自分の場合、外した排水弁の中を覗き込んだら・・

娘たちが使うヘアピンがっちり挟まってました。
どうやったら排水に行くのかわかりませんが・・(笑)
洗濯機の水がたまらない原因
家のビートウォッシュ洗濯機は、排水弁のあたりに異物が詰まっていたのが原因でした。
ほかに考えられる原因は大きく分けると2つ。
- そもそも洗濯機に水が出てこない
- 水は出るけど洗濯槽にたまらずに流れ出てしまう
①の場合は
◯電源が入っていない → 電源を確認
◯水道栓が閉まっている → 開ける
◯給水ホースに原因がある
→水道接続部の止水弁が作動。一度元栓を締めて、水道栓を開けて水圧を逃がす。
→洗濯機接続部のフィルターにゴミ。ホースを外して確認。
②の場合は、排水弁が原因の場合が多いみたいです。
排水弁を外して確認、異音がする場合は故障の可能性もあります。
いずれも、自分では難しいと感じたら業者にお願いしたほうが良いかもしれません。
