KDDIを装った迷惑メールの話です。
auのキャリアメールで届くことが多い迷惑メールですが、ショートメール(SMS)で届くこともあります。
今回届いたのは以下の内容。

内容がざっくりすぎて、心当たりがなくてもリンクを開きそうになりますが、詐欺です。
- 不安をあおる内容
- 個人情報やログインを要求するページへ移動させる
仮に心当たりがある場合は、
公式サイトや公式アプリから直接確認するくせをつけておく
と被害に合う確率が低くなります。

十分注意しましょう
【KDDI重要なお知らせ】ショートメールで届く迷惑メールの内容
長々と怪しい日本語で届くメールと違って、
【KDDI重要なお知らせ】サービスは利用停止される場合がございますので必ずご確認ください。
短い文の中に「重要」とか「利用停止」とか、敏感に反応しそうな単語が入っていて、しかも詳しい内容がわかりません。
ついURLを触りたくなりますが無視しましょう。
SMSで届いた迷惑メールのURLを開いてみた
リンクを開いて見ました。

別の記事で紹介していますが、googlechromeの場合、セキュリティレベルを設定しておくと、詐欺サイトなど悪意のあるサイトを開こうとすると警告表示が出ます。
疑うことなくURLを開いてしまった場合でも、この画面が表示されるので詐欺だと気づくことができますよね。
この先のページは確認していませんが、偽のログインページが表示されることが多いと思います。
いずれにしても、心当たりがあって気になる場合は、公式サイトなどから確認するようにしましょう。
【詐欺】KDDI重要なお知らせを開いてしまった・情報を入力してしまったら
今のところ、開いただけで何かしらの被害にあう(ウイルスとか)ことは少なく、多くは
- ログイン情報を抜き取る(ID・パスワード等)
- カード情報を抜き取る
が目的の詐欺サイトが多い印象です。
なので、仮に開いてしまってもそのままページを閉じればOKです。
情報等を入力した場合
詐欺サイトの偽のログイン画面は、画面だけ見れば公式かどうか見分けるのは難しいです。

ここまで表示されると、本物と勘違いして情報を入力してしまうこともあるかもしれません。
仮に入力してしまった場合は、
au IDのパスワード変更
疑わしい2段階認証(パソコンなどからのログイン許可)の解除
利用覚えのないauかんたん決済の連携中サービスを解除
4桁の暗証番号を変更
ご契約/ご請求先住所や連絡先メールアドレスの確認
ID情報等は、気づいた時点ですぐに変更する必要があります。
また、クレジットカード情報を入力した場合は、該当カード会社に連絡し、場合によっては利用停止手続き等が必要になるかもしれません。
auの公式サイトでも解説されています↓
【KDDI重要なお知らせ】ショートメールで届く迷惑メール~まとめ
インターネット上や、Eメール、ショートメール(SMS)などどこで詐欺被害に会うかわからない昨今です。
はじめにも紹介しましたが
公式サイトや公式アプリから直接確認するくせをつけておく
これだけでも被害に合う確率はぐっと下がります。
十分注意しましょう。