※当サイトにはプロモーション広告が含まれております。
auを装った迷惑メールです。

人によっては敏感に反応してしまう「月間データ通信量がオーバー」という内容のタイトルでした。
不安を煽る内容で届き、メールから直接個人情報やログインを要求するページへの移動を求めるようなメールなら詐欺です。

基本無視です
auからの重要なお知らせ【月間のデータ通信量の通信速度制限】・・っていう迷惑メールの内容
内容は
- 1ヶ月のデータ通信量が利用プランの上限に達した
- そのため低速に制限中
- そのままだと料金発生する
- 解除手続きしたほうがいいからリンクからどうぞ
という内容。


通信制限がかかると確かに速度制限がかかります。
今回のメールもよくよく見ると日本語が怪しい。
- 超過料金は発生しますので
- ご会員ID
とは言うものの、怪しい部分が減ってきてるような気もするので、文脈だけでは判別つかなくなるかもしれません。

基本は無視です
リンクをタップしたらどうなるか
ということで、本文にリンクがあったので開いてみました。

リンクページを開く前に確認画面が表示されます。
「au」の文字が含まれてはいますが、ほぼ意味をなさない文字列のURLになっていました。
で、開くと・・

リンクを開いてこのページが表示されたのは初。
どうやら、google側で危険なページと認識したサイトだった模様。
仮に、そのまま開けてしまった場合
- ウイルス感染
- 「◯個のウイルスに感染しています。対策が必要です。」とかの表示がでて、いらないソフトをインストールさせられる
- データ入力を求められる
などの被害にあうことが予想されます。
googleのセーフブラウジング機能はONにしておくことをおすすめします。(グーグルクロームの場合)
確認方法は「保護強化機能を有効にしてください」のところをタップすると現在の設定状況が確認できます。

または、グーグルクローム画面右上の点が3つ並んだボタンから
- 「設定」
- 「プライバシーとセキュリティ」
- 「セーフブラウジング」
から確認できます。

くれぐれも「保護なし」にはしないようにしましょう
auからの重要なお知らせ【月間のデータ通信量の通信速度制限】~迷惑メールの見分け方
以前だと、文脈でなんとなく怪しいのがわかりましたが、文脈だけでは判別しにくいことも多くなってきたような気がします。
基本は怪しいと思ったら
メール内のリンクは開かず、公式アプリなどから確認する
を前提として、差出人などからある程度判別できます。
参考:ユーザー確認が必要 請求を完了できません。~迷惑メールの見分け方
迷惑メール情報入力・怪しいサイトを開いてしてしまったら
au公式サイトで詳しく紹介されてます。
【迷惑メール・SMS】フィッシングサイトなどに騙されてau ID・パスワードを入力してしまった。何をしておけばいいですか?
やること→過去記事から引用します。
- au IDのパスワード変更
- 疑わしい2段階認証(パソコンなどからのログイン許可)の解除
- 利用覚えのないauかんたん決済の連携中サービスを解除
- 4桁の暗証番号を変更
- ご契約/ご請求先住所や連絡先メールアドレスの確認
auからの重要なお知らせ【月間のデータ通信量の通信速度制限】~っていう迷惑メール~まとめ
メール本文内のリンクを開いたら、グーグルさんに警告してもらったお陰で何事もなくおわりました。
「通信速度制限」っていうだれでも思い当たりそうな内容なので、ちょっとヒヤッとします。
いずれ、
- 不安をあおる
- 急かすような内容
であれば、大方迷惑メールと思って良いと思います。
思い当たる節があれば、公式アプリなどから確認する癖をつけましょう。
以上参考になれば。
迷惑メールにご注意ください。
【参考】
auよくある質問(au公式サイト)
>【迷惑メール・SMS】最近多い迷惑メール・詐欺メールの事例と特徴が知りたい
>【迷惑メール・SMS】フィッシングサイトなどに騙されてau ID・パスワードを入力してしまった。何をしておけばいいですか?