当ブログには不定期で問い合わせやら、お知らせやら勧誘やら色々来るんですが、今日は全て英語の問い合わせがありました。
チーン・・
この手の内容だと、怪しい勧誘が多いのですが、何やら「レコードキャスト(recordcast)」画面録画ソフトの紹介でした。
で、いざ使ってみたら結構便利。
特に登録も不要。
広告もでない・・かと思ったら、最後にリンクが表示されて、リンク先に移動してみると無料のビデオメーカーの模様。
どうやら、飛び先のビデオメーカーの宣伝目的のようですが、ちょっとした記録とか、画面共有なら使えるなーと思ったのでざっくり共有します。
無料で使えるレコードキャスト
紹介する無料の画面録画ソフトでできることは
- 表示画面の録画
- マイク音声の録音
- システムオーディオの録音
のみです。
で、録画完了後、更に編集のボタンが表示されますが、そちらをクリックすると、別のソフトの編集画面に飛びます。
flexclipってなってました。
どうやらそっちが本命らしく、なんかすごいソフト。←語彙力
インスタのストーリーやら、You Tube用の動画、広告とかが無料で作れるみたい。
今日の話なので、まだ詳しく見てませんがそちらはまた別の記事で紹介できればなと。
ということで、レコードキャストっていうソフトは、ほんとに画面録画するだけのソフトなので最低限の機能です。
ただ、それだけに動作も軽いので個人の記録用とか、個人間の情報共有程度なら使い勝手はいいと思います。
簡単に使えます。
レコードキャストの使い方
ほぼ直感で使える感じなので詳しい使い方は不要ですが、キャプチャ画面を参考に進めます。
※画像は日本語翻訳しているので不自然な日本語が混じってます。
ソフトはここから開きます→レコードキャスト
最初の画面の「録音開始」ボタンをクリック。
以下の画面になるので、
①以下のいずれかを選択。
画面操作の記録だけなら音声なしでOKです。
- マイク
- システム上の音声
- 音声なし
②赤いボタンをクリック
現在アクティブなウインドウが表示されるので、録画したいウインドウを選択。
システム上の音声録音を選択していた場合、左下の「音声を共有する」にチェックを入れます。
選択できたら、「共有」で録画がスタートします。
録画中の画面。
録画上限は10分。
レコードキャストのタブ。
録画を止める時は、レコードキャストのタブを選択して、赤丸に四角の停止ボタンをクリックすると終了します。
以下の画面になります。
▶のボタンで、録画した内容を確認できます。
そのままで良ければ、ダウンロード。
取り直す場合は「再録音」。以降同じ操作で録画します。
右の「このスクリーンキャストを今すぐ編集」は編集できません。
その代わり、新しくタブが開いて冒頭で紹介したflexclipっていう動画編集アプリに移動します。
(使ってみたら、そっちでは録画できる上に編集も色々できたっていう・・)
ちなみに、ここで録画した内容はflexclipには移行しません。
このままでOKなら「ダウンロード」ボタンで終了です。
無料で使えるレコードキャストのまとめ
以上簡単ですが、無料で使える画面録画ソフト「レコードキャスト」について紹介しました。
ここまでかいといてなんですが、レコードキャストからの飛び先のflexclipのほうが断然使いみちは多いです(笑)
登録は必要で有料プランもありますが、高度な編集を必要としないなら十分すぎるアプリらしい(まだ詳しく見てないけど)ので、興味のある方はどうぞ。
フレックスクリップ?の使い方などはまた別にご紹介します。
ちなみに、この記事のキャプチャはスクリーンプレッソっていうアプリを使ってます。
参考まで。
ありがとうございました。