パソコンの画面のコピー(スクリーンショット・スクショとか?)の話です。
windowsだとプリントスクリーン機能だったり、アプリだとsnippingtoolとか色々方法はあるんですが、フリーソフトで便利なやつがあるんですね。
今更知りました笑
もしかして、ご存知無い方もいらっしゃるかもしれないので共有します。
パソコンのスクリーンショット無料アプリ「screenpresso」
- インストールのやり方
- 機能概要と使い方
です。プリントスクリーンを使ったりするよりは、かなり使い勝手は良いです。
※インストールが必要なので、会社の共用パソコンなどでは難しいかもしれません。
パソコンのスクリーンショットアプリが便利だった件。
パソコンのスクリーンショットアプリ「screenpresso」を使って試しに色々やってみました。
こんな感じで、スクリーンショットをとるだけじゃなくて、編集もアプリ一つですべてできてしまうんですねー。
しかも、簡単にできます。
windowsのプリントスクリーンとか、デフォルトでインストールされているsnippingtoolとかも便利なんですが、
- 保存したけどどこ行った?
- アプリを色々起動させるのが面倒よねー
- 編集するのにペイント起動して描画がめんどい
とか、何かと不都合な点も多く。。
その点、このフリーのアプリは
- パソコンの画面上のスクリーンショットが簡単
- 常駐させることができるので、その都度起動の必要がない
- 編集も簡単
- 保存先も任意の場所に可能
っていうメリットがあります。
以下、インストール方法、ざっくりと使い方などについて紹介していますので、興味のある方は使ってみてください。
パソコンのスクリーンショットのアプリ「screenpresso」インストール~使い方
ちゃちゃっと行きます。
会社の共用パソコンなど、ソフトのインストールができない場合を除いて、特にこだわりがなければ、このソフトを使用することをおすすめします。
screenpresso のインストール方法
画像の場所をクリックしてダウンロードします。
Skipをクリックすると、自動的にダウンロード開始です。
パソコンの設定によっては、警告が出る場合もありますが、問題ありませんので「保存」をクリックします。
ダウンロードが完了すると、指定した場所(通常は「ダウンロード」フォルダ)にscreenpressoのファイルが保存されます。
このファイルをダブルクリック、又は右クリック→開くを選択します。
以下のような画面が開きます。
①、②、③の順で選択しインストール
インストールが完了したら、アプリの確認画面が出ますのでOKをクリック。
以上でインストール作業は完了です。
使い方
簡単に使い方を紹介します。
「screenpresso」を選択し起動します。
ショートカットを作るとこんなアイコンができます。
ただ、常駐させることができるので、ショートカットはあまり必要無いかもしれませんねー。
- スクショした画像の一覧表示エリア
- スクショボタン(画像・動画)
- 編集
- 共有
- 設定
スクりーンショットをする場合には、
- ②のボタン
- 又はキーボードにプリントスクリーンキーがあれば、ボタン操作でスクショが開始
されます。
スクショが完了すると、再度先程の画面が表示され、スクショ画像が一覧表示されています。
- スクショした画像をそのまま保存する場合は、右クリックから「別名で保存」
- 編集する場合は、編集したい画像を選択し、「編集」をクリック。
以下のような、編集画面が開きます。
- 左の縦のバーが、矢印や吹き出しなどの装飾メニュー
- 横バーがトリミング、サイズ変更、保存などの編集のメニュー
です。
ほぼ直感で操作できますので、簡単に画像編集ができます。
色々やってみると・・・
こんな感じで
- 白抜き
- 吹き出し
- マ-カー
- 虫眼鏡
など今まで、時間がかかっていた画像編集が簡単にできます。
他にもモザイク処理とか、スタンプ、曲線など色んなことができるので、このソフト1つあれば大概の作業はできてしまうんですねー。
はじめてでも、ボタンを押して見るとわかりやすい操作になっています。
クイック起動
ちなみに、先の⑤の設定(スパナのアイコン)から、
「一般」→「クイックキャプチャウィンドウ」にチェック
を入れておくと、パソコンの画面上部にカーソルを移動するだけでこのソフトが起動するようにできるので便利です。

⑤の設定から・・・

「クイックキャプチャウィンドウ」にチェック
他にも、モニター上の動きそのものを動画として保存することもできます。
特に詳しい説明は不要で使用することができますので色々試してみてください。
お役に立てれば幸せです。
ではまた~