玉ねぎの辛味を取る方法に欠かせないのが切り方です。
よくわからずに玉ねぎを切っていた頃は、切り方がわからず涙目になりながらやっとこ切って、食べる時に更に辛味が襲ってきて・・・。
ゴリ
玉ねぎの辛味を取りたい場面は、サラダなどの生で食べる場合だと思います。
切り方一つで、玉ねぎの辛味を取ることができますので、切り方についてざっくり紹介しています。
玉ねぎの辛味を取る方法。切り方はどうする?
玉ねぎの切り方にも色々ありますが、辛味を取る方法とした場合の切り方です。
あの辛味は、玉ねぎに含まれるなんとかっていう成分が原因なのですが、栄養士とか専門の人ではないのでその辺の話は省きます。
要は、
玉ねぎに含まれる辛味成分が抜けるような切り方
ができればいい話です。
わかりやすく言うと、玉ねぎの繊維に沿ってストローが通っていて、その中に辛味成分があると仮定します。
となると、そのストローを切ってしまえば、中身は流れ出てきますよね?
逆に、繊維に沿って玉ねぎを切ると、ストローは残ったままになるので、辛味は抜けづらくなります。
この辺をなんとなく覚えておくと、
ゴリ
ということはなくなると思います。
玉ねぎの辛味を取る方法。切り方。
で。ここまでを踏まえて玉ねぎの辛味を取る切り方です。
この向きで玉ねぎを切ります。
写真ではスライサーを使用しています。
写真で言うと、縦に見える筋が、いわゆる玉ねぎの繊維。
先程のたとえ話で、この繊維と同じ方向でストローが走っているので、横に切ってしまえば、辛味成分が抜けやすくなります。
ゴリ
切った玉ねぎはこんな感じになります。
きれいなアーチ状になっていればOKです。
できるだけ薄いほうが、玉ねぎの辛味成分も抜けやすいので、スライサーが楽ちんです。
この切り方をすることで、玉ねぎの辛味を取ることができますね。
写真では、水にさらしています。
切り方はこれでOKなのですが、この後、辛味を取る方法にはいくつか方法があって
- 塩もみする
- 水にさらす
- レンジでチンする
- そのまま放置
- そもそもあまり辛くない玉ねぎを使用する
などの方法があります。
これらの方法の内、どれがおすすめなのかについては別の記事で紹介します。
玉ねぎの辛味を取る方法。切り方のまとめ
玉ねぎの辛味を取る方法~切り方、についてでした。
- 玉ねぎの辛味成分は繊維に沿って通っているストローの中にある
- 繊維に対して直角に切る
この2点をなんとなく覚えておけば、今後迷うことは無いと思います。
カレーの玉ねぎ(あめ色)を入れるタイミングっていつなんだろうね
参考になると幸せです。