魚肉ソーセージを使って、ミニアメリカンドッグを作ってみました。
大量消費できるし、作り方も簡単だし、おやつにもなるしおすすめです。
魚肉ソーセージって、好き嫌いがはっきりしいて、家の家族でも好き嫌いが分かれていて、そのままだと食べる食べないが分かれてしまいます。
その点、ミニアメリカンドッグにすると、みんな食べるし今の所好評です。
しかも、爪楊枝なしで細長く作ってみました笑
ということで
- 魚肉ソーセージを使用したミニアメリカンドッグの作り方
- 魚肉ソーセージの開け方
などについて紹介していますので参考になると幸せです。
魚肉ソーセージでミニアメリカンドッグを作りました。
魚肉ソーセージって易いし、栄養価も高いと言われてるし、使いみち色々なので便利ですよね。
でも、なぜか好き嫌いが割とはっきりしているイメージです。
自分は毎日のように、仕事帰りに魚肉ソーセージを持ち帰ってきます(帰るまでにお腹がすくから、という会社の配慮)
とはいえ、毎日使うわけじゃないので必然と溜まっていくようになっていたんですね。
で、卵と炒めてみたり、ピーマンと炒めてみたりしたものの、毎度余るのは魚肉ソーセージ^^;
そこで初めたのがミニアメリカンドッグ。
これね。
結構おすすめです。
ちなみに、ネットで見ると自宅で作る場合、丸いものが多いイメージですが、写真の通り
細長いミニアメリカンドッグ
を作りました。
しかも面倒なので爪楊枝も使いませんでした笑
細くて食べやすいし、パクパク食べれます。
細くするメリットは、油が比較的少なめでも大丈夫という点。
子どもたちには好評で、おやつにしたり、夕飯のお供にしたりと万能なんです。
前置きはこれくらいにして、以下
- 魚肉ソーセージでミニアメリカンドッグ
- 開け方
などについて紹介していきます。
魚肉ソーセージを使用したミニアメリカンドッグの簡単な作り方
魚肉ソーセージで作るミニアメリカンドッグに使用するもの、作り方です。
魚肉ソーセージの開け方
使用するものは以下に紹介しますが、台所で簡単に魚肉ソーセージを開ける方法についてざっくり触れておきます。
知ってるし・・という方は、読み飛ばしてくださいね~。
ミニアメリカンドッグを作る場合、形が崩れるとうまく揚げることができません^^;
魚肉ソーセージは包丁で切り込みを入れるだけで、後は素手で開きます。
写真のように、ビニールの接着部分の反対側から半分ほど包丁で切り込みを入れます。
切った部分を、ビニールの合わせ目に向かって引っ張っていくと・・・
簡単に開けることができます。
あとはこのまま剥いてもいいのですが、せっかく包丁があるので両側に切り込みを入れるともっと簡単に開きます。
魚肉ソーセージの両端に同じように切り込みを入れて、それぞれの方向から開けていきます。
すると抑えるものがなくなるので、ビニールをちょっと剥がしてコロコロするだけできれいに開けることができますね。
他にも、裏技のような開け方も有るので記事にまとめてみました。
では、準備するもの、作り方です。
準備するもの
- 魚肉ソーセージ適量(今回は6本)
- ホットケーキミックス 200g
- ①水約130mlくらい(少し固め)
- ②卵1個
- 小麦粉適量(魚肉ソーセージにまぶす)
- 油
- フライパン
作り方
1 ホットケーキミックスと、①・②を混ぜ合わせておきます。
少し硬めのほうが衣が厚くなります。水の量で調整できます。
2 開けた魚肉ソーセージを切ります。
なるべく小さいほうが揚げやすし、油も少なくて済むので横半分にした後、4つに切りました。
もちろん、横半分に切っただけででもいいでしょうし、まるまる1本使用しても良いと思います。
ちなみに、通常のアメリカンドック風にするなら爪楊枝を刺します。
面倒なのでそのままです笑
3 切った魚肉ソーセージに小麦粉をまぶします。
余分な粉はなるべく落としておきます。
小麦粉はなくても大丈夫ですが、ホットケーキミックスがうまくつかなかったりするので、できれば有ったほうが良いです。
4油で揚げれば完成です。
- 油の温度は170~180℃
- 両面きつね色になるまで
揚げていきます。
衣がゆるいと油に入れた後、中の魚肉ソーセージが見えて来る場合があります。
その場合は、30秒くらいして箸で触れるくらいになってからゆっくり引っくり返しておくと、衣が下に回り込みまんべんなく衣がつきます。
概ね下の写真のようなタイミングで引っくり返せば大丈夫です。
以上で完成です。
小さいので作りながらでもパクパクいけますが、食べ過ぎ注意です笑
魚肉ソーセージが大量にあります。さて、何を作りますか?
レパートリーがないので、ホットケーキみっくすでアメリカンドック作りました。
余ったのでついでにホットケーキで夕飯にしてしまいました笑
ついでに遊びました😂
ピーマンと炒めるという情報も頂いたので次はそうします(^^;
肉球と顔😅 pic.twitter.com/fxbnvxy9yh
— ゴリ@家事育児14年目 (@ikujititi) 2019年5月30日
魚肉ソーセージを使用したミニアメリカンドッグの作り方のまとめ
以上、
- 魚肉ソーセージを使用したミニアメリカンドッグの作り方
- 魚肉ソーセージの開け方
でした。
魚肉ソーセージって大量に有ると使い道に困りますが、この方法だと大量消費できる上に子どもたちのおやつにも丁度いいのでおすすめです。
簡単なのでぜひ一度お試しください!
最近はどんぶりで簡単に作れるプリンにもハマっています笑
蒸し器なしでもできるのでこちらもおすすめです。↓
ではありがとうございました。