卵が大量にあったので、子どもたちとプリンを作ってみました。
でも、蒸し器やオーブンがないので鍋で代用。
お菓子作りはあまりしたことがなかったんですが、やってみたら意外と簡単にできました。
カラメルソースを除いて・・・
ということで、蒸し器なしで作るプリンについて
- 蒸し器がない場合のプリンの作り方
- 代用したもの、時間など
- プリンが固まらない時の原因
などについて紹介していますので参考になると幸せです。
プリンを蒸し器なしで簡単に作ってみた。でかプリンレシピ!
娘1号
冷蔵庫を見た娘がプリンを作ろうと言い出しました。
ただ、プリンというと蒸し器のイメージだったのでできる?と思って調べたら、蒸し器なしでも作れることが判明。
ご飯はともかく今までお菓子などはほぼ作ったことがなかったのですが、言われるがままに作ってみました。
どんぶりで笑
プリンの完成写真がこれ。
2回ほど作ってみましたが、意外と簡単でしかも結構な量なので、子どもたちも満足してくれます。
これから、たま~に作ろうと思います。
お菓子作りのハードルが少し下がりました^^;
ということで、以下蒸し器なしで作るでかプリンの作り方です。
プリンを蒸し器なしで作る時に代用するものとレシピ
すでに2回ほど蒸し器がない状態で大きいサイズのプリンを作っていますが、今の所大きな失敗はないです。
今後どうなるかはわかりませんが^^;
感でやると忘れるので、覚書していました。
覚え書き。
牛乳500
卵3個
砂糖適当
カラメル作って全部どんぶりに投入(←溢れそうだった笑)
ラップで蓋鍋にお湯沸かして、どんぶり投入。蓋して沸騰したら、弱で20分。
そのまま放置。
さわれるくらいになったら冷蔵庫。
食べきるまで約5分(笑)
偶然の産物かもしれないのでまた作ります。
準備するもの・蒸し器の代用品
プリンの材料です。
- 牛乳500ml
- 卵3個
- 砂糖適当(ネット上には大さじ5とかです)
他に、バニラエッセンスを入れれば、完璧のようですが、あるもので作りました。
容器はどんぶりです。
どんぶりにもサイズがありますが、結構多いので500のペットボトルに水をいれて、それが収まる程度のどんぶりなどを準備します。
よく考えずに混ぜたプリン液を入れたら溢れそうになりました^^;
カラメルソースの材料は
- 砂糖
- 水
です。
ちなみに、カラメルソースの砂糖は何を使うんだ?という疑問から始まり、実際に作ってみたところ失敗続きで、原因追求と称して色々実験してみました。
こちらで詳しく書き留めていますので参考にどうぞ。
→カラメルソースの作り方。固まる原因と復活の方法を検証してみた。
それから、蒸し器がないので蒸し器の代用に使用したもの。
鍋
です。
お湯を張り、蓋をして使用します。
以上を使って巨大プリンを作ります。
蒸し器なしで作るプリンのレシピ
ではプリンの作り方。蒸し器の代わりに鍋です。
- はじめにカラメルソースを作って、どんぶりに入れる。(作り方は先程の記事を参考にしてね)
- ボウルに先程の分量の牛乳、卵、砂糖をまとめて投入して、箸でよーく混ぜる。混ぜ方が中途半端だと、鍋に入れた時に卵!っていう部分ができてしまいます。
- どんぶりに2を流し入れて、ラップをする。
- 鍋に水を張り(どんぶりを入れた時に、どんぶりの高さの半分くらいになる量)加熱。
- お湯が沸騰したら、どんぶりを入れて蓋をする。※やけどに注意
- 弱火にしてそのまま20分放置。
- 火を止めて冷ます。触れるくらいになったら冷蔵庫へ。
- 4時間程度冷やしたら完成
混ぜ方が中途半端だと、鍋で湯煎?している時にこんな感じになり、完成したプリンも見栄えがあまりよろしくありません。
子供たち早帰りだった(笑)
ということで、昨日ネットの情報と全くあてにならない感を頼りに子供達と作ったプリン。
帰ってきた子供達とおそるおそる食べてみました!
焼きプリンみたいな味する!と娘3号。
牛乳500と卵3個で作ったどんぶりプリンは一瞬でなくなりました(笑)
良かった良かった😃 pic.twitter.com/r1kAcnOzP5
— ゴリ@家事育児14年目 (@ikujititi) 2019年6月5日
本当はザルで裏ごしをすれば良いんでしょうけど、面倒なのでやってません^^;
2回目は頑張ってまぜました。
おはようございます。
昨日の夜は、仕事で疲れたのか、肌寒かったせいか、プリン作りに集中しすぎたせいか使い物にならず寝てしまいました😅
気合いがたりない😨
朝から子供達と巨大プリン食って今日も頑張ります!
良い1日を✋ pic.twitter.com/3XgJzcLS5S
— ゴリ@家事育児14年目 (@ikujititi) 2019年6月8日
そのかいがあって、見た目がきれいなプリンになりました。
食べきるまで5分です笑
贅沢気分が味わえますの、どんぶりで作るでかプリンおすすめです。
ちなみに、表面はきれいなんですがいわゆる「す」が中の方にできていました。
すが入らない方法をしらべてみました。
次回、すが入らない滑らかプリンができたら追記しておきます。
プリンが固まらない原因と対処法など
ところで、今回2回ほどプリンを作ったところうまくできましたが、色々見ていると固まらないという方もいらっしゃるようです。
分量
プリンを作る材料も、作る量で変わってきますが・・
- 牛乳100ccに対して全卵1個
- 牛乳350ccに対して全卵2個
- 牛乳500ccに対して全卵3個
あたりを参考にしてみてください。
加熱不足
加熱する際に、火力が弱すぎるとうまく固まらない場合があります。
再度火力を少し強めて1,2分程度づつ様子をみます。
揺すった時に、表面がプルプルとゆるく波打つようであれば大丈夫です。
冷やす!
蒸した直後のプリンは固まりません。
冷蔵庫で冷やすことでゆっくり固まっていきます。
揺すった時に、表面がプルプルとゆるく波打つようであれば大丈夫です。
この状態であれば、冷やすことで固まりますので冷蔵庫へいれればOKです。
プリンが固まらない場合、
- 分量ミス
- 加熱不足
が原因のほとんどとなります。
プリンを蒸し器なしで作る時のレシピまとめ
以上、
- 蒸し器なしで作るプリンの作り方
- 固まらない時の原因と対処法
などについて紹介しました。
2回ほど作ってうまく行ってはいますが、3度目もうまくプリンになるか正直自信はありません。。
1回目は奇跡、2回目で偶然、3回できてようやく実力だと思うので、再チャレンジしてみようと思います!
参考になると幸せです。
最後までありがとうございました!