先日初めてどんぶりで巨大プリンを作りました。
おはようございます。
昨日の夜は、仕事で疲れたのか、肌寒かったせいか、プリン作りに集中しすぎたせいか使い物にならず寝てしまいました😅
気合いがたりない😨
朝から子供達と巨大プリン食って今日も頑張ります!
良い1日を✋ pic.twitter.com/3XgJzcLS5S
— ゴリ@家事育児14年目 (@ikujititi) 2019年6月8日
娘たちとあーでもないこーでもない言いながらなんとか完成しましたが、問題はカラメルソース。
なぜか固まったり、色が変わらず結晶化してみたり。
開き直って、何度か作っている間になんとなく原因が判明しましたので、その全記録をまとめておこうと思います。
<この記事でわかること>
- カラメルソースが固まる原因
- 固まったカラメルソースを復活する方法
- カラメルソースに使用する砂糖の種類と鍋の話
などについて紹介しています。
カラメルソースは買うっていう選択肢もあります。
カラメルソースの作り方。固まる原因とは!
娘1号
娘たちに急かされて、プリンと共にカラメルソースを作りました。
砂糖と水混ぜてフライパンか鍋で茶色になるまで加熱するだけ(っていうイメージ)
ということで、さくさく準備してシュワシュワ加熱。
・・・
そしてカッチカチに固まりました。
何度か作って、色が変わらずそのまま結晶化したりもしました。
ゴリ
基本的なカラメルソースの作り方はこんな感じなんですね。
カラメルの作り方
- 鍋にグラニュー糖と水を入れたら中火にかける
- フツフツしてきても、そのまま触らずに色付いてくるまで待つ。
- コンロから下ろしてもさらに色付くので、好みのカラメル色になる少し手前で火から下ろす。
- はねるのでシンクなどに置き、一気に熱湯を加えたら全体を混ぜたら出来上がり。
カラメルソースが固まる原因と復活の方法~その1
そもそも、カラメルソースを作るときって、
色が変わって来たら水(またはお湯)
を入れないとダメだったんですね。
初めて作ってカチカチのカラメルソースですが、固まったので失敗したと思ってました。
どうやらこれが当たり前らしく、
加熱してカラメル色になってきたら水を入れないと固まる
そうです。
なので、カラメルソースの作り方が失敗に終わったわけではなかったわけで。
ということで、
見た目はカラメルソースになったけど「カチカチ」に固まった
ときの原因は
→ 加熱してカラメル色になった時に水を入れなかったため
なわけです。
固まったカラメルソースの復活方法
実は、初めて自分がカラメルソースを作って固まったときは、もう失敗だ・・・と思ったのでそのまま処分してしまいました。
よくよく調べたら、復活する方法も有ったんです。
やり方は簡単。
- 先程の固まったカラメルソースを、容器毎(耐熱容器でね)レンジに投入。
- 600Wで30秒程度加熱して少しゆるくなったら、水(またはお湯)を入れてスプーンなどで混ぜる
これでできました。
鍋などに入ったまま固まった場合は、水またはお湯を入れて再加熱。
水は少しずついれましょう。
まだ固まっていたら10秒程度ずつ追加レンチンしてみてください。
それから、そもそもプリンの下にカラメルソースを入れる場合は、固まった状態のカラメルソースでも大丈夫とのこと。
プリンを蒸したりする時に、固まったカラメルソースが水を吸って勝手に液状になるので問題ないんだそうで。
ということは、
加熱してカラメル色に変わったら、水を入れずにプリン容器に投入する
のも有り。
※ただし、熱い状態なので、プラスチック容器などではダメです(溶けますね)
ごちゃごちゃしましたがまとめます。
<固まったカラメルソースの復活方法>
→レンジでチンして水またはお湯で溶かす(鍋の場合はそのまま再加熱して水分)
<プリンの下にカラメルソースを入れる>
→カラメル色になったら水分を入れずに容器へ投入(容器の素材に注意)
です。
カラメルソースが固まる原因~その2
続いて、何度かカラメルソースを作っていてでた症状。
砂糖と水を混ぜて加熱し続けていたら、カチコチの砂糖になってしまった
という場合。
原因は
火力が弱過ぎた
ことが原因と判明しました。
何度かカラメルソースを作っている間に、少し火力を強めたところ、無事カラメル色に変化しました。
通常「中火で」という情報が多いですが家はIHコンロ。
失敗したら、その時よりも火力を上げてみるとうまくいくと思います。
この辺は、特にIHコンロの場合、使用しているコンロの出力にもよるので、色々試して加減を掴むしかありません。
ちなみに、
まぜないで鍋を傾けるように回転させながら煮詰めていく
ということも、砂糖のまま固まることを防ぐ手段になるようです。
が、知らずに結構混ぜていましたがちゃんとできました。
程度があるんでしょうか。
復活させるには?
カラメルソースにならずに、砂糖のまま固まってしまった(結晶)とき。
ですが、以下のようにしたところ、捨てずにカラメルソースにすることができました。
- カチコチになった砂糖に再度、水またはお湯を入れる
- 加熱して固まった砂糖をすべて溶かす
- 以降通常のカラメルソースの作り方どおり進める
ダメかなーと思ったんですが、大丈夫でした!
捨てずに再チャレンジできます。
カラメルソースの作り方の疑問。砂糖・鍋
ここで、いくつかカラメルソースの作り方の疑問があったので解消しておきます。
砂糖何を使う?グラニュー糖・上白糖・三温糖など
カラメルソースの作り方で検索すると、ほとんどグラニュー糖。
でも。
知らずに作ったカラメルソースは上白糖で作りました。
結論は
どの砂糖でもカラメルソースは作れる
そうです。
強いて言えば、
不純物が少ないので色々なものとの相性がいい、という理由からお菓子の本では基本的にグラニュー糖
とのこと。
とはいえ、カラメルソースを作る時にグラニュー糖が無いからとわざわざ買いに行かなくても、他の上白糖でも大丈夫です。
カラメルソースを作る時は鍋?フライパン?
カラメルソースを作る場合何を使うか、という話。
こちらも、ネットで調べると
鍋
と記載されているものがほとんど。
で。
またもや何も知らずに作った自分は、フライパンで作りました。
なので、鍋でもフライパンでもカラメルソースを作ることができます。
メリットデメリットを簡単に挙げると
- 鍋~カラメルになった時の色が見やすい。焦げやすい。
- フライパン~黒いため色が見づらい。焦げない。
という違いがあります。
どちらでもできますが、個人的にはカラメルソースを作った後の処理が楽なので、フライパンがおすすめだと思います。
カラメルソースの作り方。固まる原因とかのまとめ
だいぶごちゃごちゃしましたが、まとめると・・・
カラメルソースが固まる場合
- レンジでチンして水またはお湯で溶かす
- 色が変わったら水分を入れずにプリン容器に入れるのもあり
カチコチの砂糖になった場合
- 原因は火力不足なので、再度水を入れて加熱する
カラメルソースに使用する砂糖の種類
- なんでもいい
使用する鍋
- フライパンがおすすめ
という感じになります。
そもそも、しっかり調べてからカラメルソース作りをすればよかったんですが、そのお蔭で色々勉強になりました。
最終的にはこんなプリンになりました。
ゴリ
プリンって簡単そうでやってみると勉強になることばかりでした。
参考になれば幸いです。
ありがとうございました。